くらしの中でのお金の使われ方
2025年9月16日 12時59分5年生は、家庭科の学習で、持続可能な社会にするために、お金が使われている場面を見つけていました。「病院に行くとき」「バスに乗るとき」など、グループごとに見つけたことを付箋に書いて、ボードに貼付。生活の中で、いろいろな場面にお金が使われていることに気づいていました。
◇八東小学校の感染症対策について
※ 詳細は、「お知らせ」ページに掲載しています。(クリックしてください)
5年生は、家庭科の学習で、持続可能な社会にするために、お金が使われている場面を見つけていました。「病院に行くとき」「バスに乗るとき」など、グループごとに見つけたことを付箋に書いて、ボードに貼付。生活の中で、いろいろな場面にお金が使われていることに気づいていました。
音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。1年生が、指使いに気を付けながら、「どれみ」の練習中でした。少し速くしたり遅くしたりしながら、いろんな「どれみ」を表現。「できたで」「まちがえちゃった」など、いろいろな声も聞かれました。
4年生が、氷ノ山宿泊学習に出発しました。出発時刻になると玄関前に集合し、決まりよく整列。氷太くんのお迎えの方にも元気よく挨拶して、バスに乗り込みました。「自分たちで!」という自立に向かいながら、楽しく宿泊学習を過ごしてほしいと思います。
八頭町の小中高キャリア教育の一環で、5,6年生が八頭高生3年生10名と、4つのグループに分かれて交流学習をしました。はじめに「八頭町の観光の活性化」「保育士の減少」など、高校生が探究したことを発表してくれました。質問や感想を伝えたあとに、グループごとに交流タイム。「高校生活は、どんなことが楽しいですか」「部活って、どんなのがあるんですか」など、打ち解けて話が弾んでいました。将来の自分の姿を思い描きながら、自身の成長につながげていってくれればと思います。
3年生は保健の学習で、「けんこうなくらし」について学習していました。「朝ごはんは食べているかな」「決めた時刻に起きているかな」など、自分自身の生活を〇や△をつけながら振り返り。「好き嫌いはないけれど、寝るのが少し遅いので早く寝たい」など、それぞれの気づきがあったようです。「けんこうなくらし」で、持っている力をぐんと伸ばしてほしいです。