2学期始業式
2023年8月25日 12時00分
|
2学期がスタートしました。久しぶりに会う子どもたちには、充実した夏休みを過ごしたというような笑顔が見られました。2学期始業式では、校長先生から、2学期がんばることや新しくなったブランコの紹介の話があり、その後、みんなで「2学期がんばろう、エイエイオー」のかけ声をしました。最後に児童が、夏休みの思い出を発表し、堂々としたその発表の姿に温かい拍手がわき上がりました。2学期の子どもたちの活躍が楽しみです。 |
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
今年度 第2回目の学校公開を開催します。
令和7年11月13日(水)・14日(木)
たくさんの方々の御来校をお待ちしています。
詳しくは、『学校公開日 | 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校』 のページへ
| ・分校だよりを更新しました。 |
9/20 |
| ・みみだよりを更新しました。 |
9/ 5 |
| ・分校だよりを更新しました。 | 7/23 |
| ・キャリア通信を更新しました。 | 7/17 |
| ・みみだよりを更新しました。 | 7/11 |
| ・分校だよりを更新しました。 | 5/13 |
| ・みみだよりを更新しました。 | 5/ 8 |
| ・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
|
2学期がスタートしました。久しぶりに会う子どもたちには、充実した夏休みを過ごしたというような笑顔が見られました。2学期始業式では、校長先生から、2学期がんばることや新しくなったブランコの紹介の話があり、その後、みんなで「2学期がんばろう、エイエイオー」のかけ声をしました。最後に児童が、夏休みの思い出を発表し、堂々としたその発表の姿に温かい拍手がわき上がりました。2学期の子どもたちの活躍が楽しみです。 |
|
7月21日、第1学期の終業式を行いました。式の前には、図画コンクールやたくさん本を読んだ「多読賞」の表彰を行い、賞状を手にした子どもたちは嬉しそうな表情を見せていました。その後の式では、「ひまわりの歌」を元気よく歌い、校長先生の話もしっかりきき、1学期の思い出発表では3名の子どもたちが1学期楽しかったことを堂々と発表していました。 |
7月19日(水)に、小学部で「1学期がんばったね会」を行いました。育てた野菜や家から持ち寄った野菜を使った「夏野菜カレー」「野菜サラダ」づくりやスイカ割りなどを楽しみました。慎重に「猫の手」で野菜を抑えながら切る児童や玉ねぎに涙を流す児童、カレールーを入れて、「おいしくなぁれ!」と言いながら混ぜる児童など、みんなで協力しながらがんばってカレーとサラダを作りました。自分たちで作ったカレーは格別の味で、おかわりをする人続出!1学期の終わりに、みんなで楽しいひと時を過ごしました。
|
春に植えた夏野菜がたくさん実ってきました。実った夏野菜を収穫して、カレーとピザトーストを作って食べることで、大地の恵みや食のありがたさを感じることをねらいとして、7月14日に夏野菜の収穫祭をしました。夏野菜を収穫して、重さも確認しながら、収穫できた喜びを味わいました。その後は、先生の助けをもらいながら、野菜の皮をむいたり、切ったりしました。そして、食パンに収穫したピーマンなどを思い思いのままに乗せました。できあがったカレーやピザトーストはとてもおいしく、子どもたちはぱくぱくと食べていました。収穫した野菜を使ったおいしい料理ができて、夏野菜の収穫祭は大成功でした! |
|
今年度2回目となるひまわりタイム。7月11日は、手話言語による「ねずみくんとうみ」の絵本の読みきかせと名古屋場所に合わせて「ひまわり場所とんとんずもう大会」をしました。絵本の読みきかせでは、下垣さんの豊かな手話表現や表情の手話を楽しみました。とんとんずもう大会では、一人ずつ下垣さんと対決し、その後は、クラスの友達同士でも対決しました。紙相撲力士を選んで対戦し、勝ったり負けたり悲喜こもごもを味わいました。下垣さんとのかかわりを楽しむ子どもたちでした。 |