本校幼稚部と交流をしたよ!(幼稚部)
2023年1月24日 09時10分
同じ鳥取県にきこえない・きこえにくい同世代とかかわりをもつことを大切にし、お互いのことを知る機会と位置付けて、本校幼稚部とオンラインで交流をしました。自己紹介、作品発表をした後、運動会やひまわり発表会で披露したダンスを発表したり、本校の歌やダンスの発表を見たり、一緒にしたりしました。最後は、お互いに感想を伝え合い、良い時間を過ごすことができました。 |
◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。
・分校だよりを更新しました。 | 4/14 |
同じ鳥取県にきこえない・きこえにくい同世代とかかわりをもつことを大切にし、お互いのことを知る機会と位置付けて、本校幼稚部とオンラインで交流をしました。自己紹介、作品発表をした後、運動会やひまわり発表会で披露したダンスを発表したり、本校の歌やダンスの発表を見たり、一緒にしたりしました。最後は、お互いに感想を伝え合い、良い時間を過ごすことができました。 |
12・1月生まれの誕生会をしました。自分の役割を果たすこと、自分のことをしっかり伝えることを大切にし、お互いの成長を認め合う大事な会です。お祝いする子どもたちは司会をしたり、あいさつをしたり、歌のプレゼントをしたりしました。また、誕生日を迎えた子どもたちは自分の誕生日を言ったり、好きな食べ物を伝えたり、大きくなったら何になりたいかを発表したりしました。自分のことを自分でしっかり伝え、それぞれの役割を果たすことができました。みんなの笑顔があふれる素敵な誕生会となりました。 |
小学部の児童4名が、新年書き初め大会に向けて書道教室を行いました。書道の特別非常勤講師の福本先生に来ていただき、アドバイスを受けながら、それぞれの課題に集中して取り組みました。子どもたちは、手本をしっかりと見て、文字の大きさ、書き順、筆の運び方等に気をつけながら、気持ちを込めて書くことができました。 |
1月10日(火)に3学期始業式がありました。校長先生から、3学期に学校に来る日数や今年の干支についてのクイズが出されました。子どもたちは、よく考えて元気よく手を挙げたり、動物の手話を一緒にしたりして、しっかり考えて答えていました。そして、全員で「えい えい おー!」のかけ声を合わせて、笑顔のスタートをきりました。また、小学部児童が冬休みの思い出として、家族と初詣に行ったときの様子を発表しました。リモート会場を含め、全員で新年の気持ちを新たにしました。 |
12月22日(木)に2学期終業式を行いました。式の前には全国聾学校絵画展、ジュニア県展、競書大会の表彰伝達式がありました。また、ひまわり分校図書館より多読賞の表彰もあり、子どもたちは堂々と表彰を受けていました。 2学期末は西部地区の新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっていましたので、感染防止対策として、終業式の様子をリモートで校内のランチルームにも同時に流し、全員参加で行いました。また、今回は本校の終業式と重なりましたので、校長先生からのお話は映像を通してききました。「2学期をみんな元気にがんばれたことがすばらしかったこと・冬休みは家の人とたくさんお話をしましょう」というお話を、しっかり見てきいていました。そして、2学期がんばったこととして、幼稚部の幼児がひまわり発表会の劇でなわとびが上手にできたことを発表し、あたたかい拍手がわき上がりました。 |