ひまわり分校校舎
 
 

 

◎午後6時以降のひまわり分校へのお電話について(稼業日)
 ひまわり分校では、教職員の時間外勤務を削減するため、午後6時以降のお電話につきましては、お取次ぎいたしません。翌日(平日)の朝8時以降に再度おかけ直しください。
 ※ご家庭からの緊急連絡は、学校携帯におかけください。

お知らせ

 今年度 第2回目の学校公開を開催します。

  令和7年11月13日(水)・14日(木)

 たくさんの方々の御来校をお待ちしています。

 詳しくは、『学校公開日 | 鳥取県立鳥取聾学校ひまわり分校』 のページへ

学校日誌

交通安全教室

2018年4月26日 16時20分
今日の出来事

 明日の全校遠足に向けて、今日、全校で交通安全教室を行いました。前半は、自動車のランプの名前や働き、ハイブリッドエンジンやガソリンエンジン、クラクションの音をきき比べ、補聴器や人工内耳を通してどのようにきこえるのか、又は、きこえないのかを確認しました。ハイブリッドエンジンは、本当に静かで子どもたちはきき取ることができませんでした。また、クラクションも種類によってはきこえないということも体験できました。
 後半は、グループに分かれて自転車の乗り方や交通ルール、道路の歩き方を実際に体験して確認しました。幼稚部では安全に気をつけながら遠足で歩くコースの一部を歩きました。

聴覚障がい基礎研修②

2018年4月17日 17時15分
今日の出来事

 本日は、外部の方3名も参加され聴覚障がい基礎研修②を行いました。今回は、ひまわり分校の徳岡教諭を講師として研修を進めました。研修では、「1.きこえないとは・・・」、「2.生い立ち」、「3.手話に親しもう」、「4.きこえない・きこえにくい人をとりまく状況」という内容で話をききました。きこえないことで生ずる社会の様子の実例、教諭の生まれてから今に至るまでの経験などの話がありました。「3.手話に親しもう」では、声を出さずに口だけ動かして何を言っているのかを読み取ったり、物の形の特徴をとらえて、手で表現したりするロールプレイを行いました。最後に「4.きこえない・きこえにくい人をとりまく状況」では、ろうあ運動の歴史や昨今の動きについていろいろな話をきくことができました。

平成30年度全国学力・学習状況調査

2018年4月17日 10時00分
今日の出来事


 小学6年と中学3年を対象とした文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が全国の
学校で一斉に行われ、ひまわり分校でも中学部3年生が問題に真剣に取り組んでいます。

図書室・保健室の利用方法について学びました。

2018年4月13日 17時00分
今日の出来事

 今日は、小学部、中学部で図書室の利用の仕方を学習しました。
 図書室では、新しく導入された図書管理システムの利用の仕方や本の貸し出しについて説明をききました。
 小学部1年生は保健室についても利用方法を学びました。保健室でできることや来たときに伝えてほしいこと、例えば「いつ」「どこで」「なにをしていて」「どこが」「どうなった」などの話をききました。

平成30年度入学式

2018年4月10日 14時30分
今日の出来事

 平成30年度入学式が行われました。今年度は、幼稚部2名、小学部1名、中学部2名の新入生を迎え、13名となりました。新入生の入場では、少し緊張した様子でしたが、校長先生の話のころには、少し緊張がほぐれてきたようでした。「お祝いの言葉」では、在校生代表が中学部の授業の様子であったり、生徒会について話をしたりしました。また、「困ったときはお兄さんやお姉さんに相談してほしい」という頼もしい言葉でお祝いの気持ちを伝えました。「新入生の言葉」では、新入生代表が「言葉をたくさん覚えて話をたくさんしたい」、「新しく始まる勉強をがんばりたい」など、これからの抱負を発表しました。
 これから、新しい生活が始まります。1日1日を大切にし、学校生活を楽しみましょう。