教育相談だより7~8月号
2025年7月1日 09時00分
・・・ 悩みと上手に付き合おう!・・・
5月に実施した「生活満足度アンケート」に協力をありがとうございました。結果を一部紹介します。
悩むことは、決して悪いことではありません。みなさんが今いる「青年期」は悩みを通して自分を理解し、成長するための大事な時期。自分に合った方法で悩みと付き合い、解消する方法を身に付けてほしいと思います。
↓続きを読む
教育相談だより7~8月.pdf
5月に実施した「生活満足度アンケート」に協力をありがとうございました。結果を一部紹介します。
悩むことは、決して悪いことではありません。みなさんが今いる「青年期」は悩みを通して自分を理解し、成長するための大事な時期。自分に合った方法で悩みと付き合い、解消する方法を身に付けてほしいと思います。
↓続きを読む
教育相談だより7~8月.pdf
5月は、寒くも暑くもなく、過ごしやすくよく眠れる季節です。しかし、連休が明けて学校が始まると憂うつな気持ちになる人が増えます。寝ているはずなのに「身体がだるい」、「やる気が出ない」といった症状が出る人もいます。憂うつな気持ちを吹き飛ばそう! 嫌なことがあったら「寝る」のもストレス解消法の1つです。
より良い睡眠は、気持ちをスッキリさせたり、感情のコントロールを助けたりします。
↓続きを読む
教育相談だより5~6月.pdf
新学期が始まりました。クラス、授業、部活動… 次々と新しいことが始まり、不安や緊張も続いていると思います。特に1年生は「変化」と「初めて」の連続です。 あわてずに、ゆっくり少しずつ慣れていきましょう。
これまでの通学路を変えたり、持ち物を変えたり、毎日に少しの変化を取り入れると、気分も変わるそうですよ。 私は、4月から手帳を新しく変えました。
↓続きを読む
教育相談だより4月.pdf
私たちは、物の考え方、捉え方(思考)にクセをもっています。ポジティブ(前向き)だとかネガティブ(否定的)は、普段よく使う言葉ではないでしょうか?
それらは、性格だから「仕方がない」「変えられない」と思っている人もいるかもしれませんが、 その時々で変わるものだそうです。
不安なとき、つい悪いことばかり考えてしまう経験はありませんか。あれこれと心配な考えが出てきて、ぐるぐると悩みの渦に巻き込まれてしまう。
このような思考を「ぐるぐる思考」といいます。
↓続きを読む
教育相談だより2~3月.pdf
これは先月の「自己理解・他者理解のための講演会」講師のFitnessフィットネス Jaゃ-んぐる 澤 晶子先生のお話の演題です。
広い体育館で、生徒の皆さんと一緒にストレッチができ、楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。自分たちのグループだけではなく、ふと周りを見渡すと、ユニークなストレッチもあり、それもまた、見ていて楽しい気持ちになりました。自分が考えたストレッチを相手が受け容れてやってくれた時、あなたはどんな気持ちになりましたか?
6人で6種類のストレッチをシェアしてやってみたら、カラダにどんな変化がありましたか。これから寒くなり、カラダは前かがみになりがちな時期。ストレッチに限らず、少し運動をしてみてはどうでしょう? 運動がストレスを解消し、やる気を引き出だす「すいっち」になるとよいですね。
↓続きを読む
教育相談だより12~1月.pdf
からだを動かすと、スッキリとした気持きもちになったり、心が軽くなるのを感じたことはありませんか。からだと心はつながっています。心配事があると胃が痛くなる、緊張すると肩が上がる、落ち込んでいると、肩が前に出て背中が丸くなる… 知らずしらずのうちに心が体にサインを出しています。そんなとき、あれこれと考え過ぎず「今、この瞬間」に集中して少し、からだを動かしてみませんか。気持ちがスッキリしない「何となく、不調」を解消する手段のひとつになるかもしれません。
11月には、講演会があります。講演会は体育館で一方的に話を聞くものではありません。みんなと講師の先生の素敵な出会いになるとよいですね。
↓続きを読む
教育相談だより10~11.pdf
夏休みが終わり、2学期が始まりました。暑さは続いていますが、季節は少しずつ夏から秋へ変わろうとしています。みなさんは、夏休みから学校生活へ気持ちを切りかえられましたか?新学期には、頭髪・服装を整えて髪型を変えたり、新しい鞄にした人にも何人か出会いました。2学期を新たな気持ちで始めるために、持ち物や自分に変化を取り入れるのは、気持ちを上手に切りかえるよい方法だと思います。 まだ何となく「やる気が出ない」という人は何か楽しみな予定やアイテムを見つけて、少しずつ気持ちのスイッチを入れていきましょう。
↓続きを読む
教育相談だより8~9.pdf
私は先日、とあることでカウンセラーの先生とお話をしました。相談というよりは、心の中でずっと気になっていたことを言葉に出して、聞いてもらいました。カウンセラーさんは私に「それは、きっと○○ってことですよね。」「それには何か理由があるはずです。」と言われ、自分の心の中が整理されたような気がして楽になりました。カウンセラーさんは、心理学の知識と技術をもつプロフェッショナル(専門家)です。自分では気付かなかった新しい見方が出来てハッとしたり、ぐちゃぐちゃ、モヤモヤした感情が整理されることがあります。私は考え過ぎる癖があるので、思いつめる前に悩みを手放す(話す)ように心がけています。『話してよかったな。』と思いました。
↓続きを読む
教育相談だより6~7月号
最近は寒かったり、暑かったり衣類の調節も難しい時期です。みなさん、心と体の調子はどうですか?寒暖差や気圧の変化から体が不調になるのは「寒暖差疲労」や「気象病」と呼ばれます。私たちの体調には自律神経が働いており、それは体のスイッチのようなものでアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)のような関係です。1日の中で何度も急にアクセルとブレーキが働くため、全身にさまざまな症状を引き起こすと考えられています。
↓続きを読む
教育相談だより5月号
新学期が始まり、1週間が経ちました。毎日の授業、クラス、部活動… 次々と新しいことが始まり、楽しいことばかりだとよいのですが、不安や緊張も続いていると思います。あわてずに、ゆっくり少しずつ慣れていきましょう。
↓続きを読む
教育相談だより4月号