すくすく!のびのび!アクション:防災教材と赤ペンをいただきました。

2024年2月26日 13時52分

 本日、明治安田生命の伊澤さんより、「青少年赤十字防災教育プログラム『まもるいのち ひろめるぼうさい』(小・中・高生向け)教材」、「赤ペン30本」、そして目録をいただきました。これは明治安田生命の学校の子どもたちを応援する取組「すくすく!のびのび!アクション」の一環で、明治安田生命が包括パートナーシップ協定を締結している日本赤十字社との連携により、青少年赤十字に加盟している本校への寄贈につながったものです。

 いただいた教材や赤ペンは、防災教育や探究的な学習のさらなる発展のために活用させていただきます。

 ありがとうございました。

meiji-mokuroku24

エフエム山陰「FRIDAY×FRIDAY」トキ沼スクールライフで放送されました。

2024年2月23日 16時55分

 いまどき高校生が「沼っていること」「ときめいていること」について語るコーナー、エフエム山陰「FRIDAY×FRIDAY」のトキ沼スクールライフ。

 1月に行なった事前収録が、本日2月23日に放送されました。
聞き逃された方は、ラジオアプリradikoで数日間お聞きいただけるので、ぜひチェックしてみてください。

rec2024-j-02

fryday
FM山陰ラジオ番組:「FRIDAY×FRIDAY」トキ沼ハイスクール

岩美町体育会表彰式:陸上部(個人)と女子バレー部(団体)が表彰されました。

2024年2月22日 16時40分

岩美町中央公民館 いわみんホールにて、令和5年度 岩美町体育会表彰式が行われました。
 岩美町のスポーツ発展に貢献された方や優秀な成績を収められた方の功績を称えて行われる表彰式。
スポーツ賞(個人)部門に、陸上部2年の徳本君、ウエイトリフティング部2年の山本君、スポーツ賞(団体)部門に、女子バレー部が表彰されました。

iwami-sportsr5-04 iwami-sportsr5-03

 岩美町体育会会長の寺本会長は挨拶で、「岩美高校女子バレー部の活躍は、岩美町の名前を広めてくれている。ありがとう。今後とも頑張ってください。」と応援の言葉を述べられていました。また、長戸町長は、スポーツ賞個人を受賞した小中高校生に、「これからも大好きなスポーツと勉強を頑張り、将来オリンピックの選手が岩美町から誕生することを夢見ています。」と述べられました。

みなさんおめでとうございます。

4年ぶりに復活★岩美高吹奏楽部 Blue Martin Jazz Orchestraによる定期演奏会

2024年2月17日 16時31分

岩美高校の吹奏楽部「Blue Martin Jazz Orchestra」による定期演奏会が、岩美町中央公民館 いわみんホールで行われました。

今回で、37回を迎えるこの演奏会!岩美高吹奏楽部の歴史に誇りを感じるとともに、岩美町のサポートに感謝します。

演奏会は、3部構成となっており、第1部は、ビッグバンドによるジャズ演奏。第2部は、少人数のグループによる混合演奏。第3部は、アニメソングをビッグバンド編成で演奏。

 ステージの幕開けは、「スイングしなけりゃ意味がない。」というジャズナンバーの代表的な曲で軽快にスタートしました。

演奏の後、部長の中尾さんが「今日は、お忙しい中お越しいただきありがとうございます。普段の練習の成果を発揮して全力で演奏しますので、リラックスしてお楽しみください。」と挨拶をしました。

2曲目は「Make Her Mine」。演奏者も、聞く人も楽しくなる曲。

3曲目は「ムーンナイトセレナーデ」でしっとりと落ち着いた曲を演奏しました。

4曲目は「茶色の小瓶」。曲の途中のソロパートは、1年生の田中君が演奏しました。

5曲目は「Perdido(パーディド)」こちらは、石谷崇朗さんによる即興の演奏もあり、かっこよくダイナミックな演奏となりました。

4年ぶりに復活★岩美高吹奏楽部 Blue Martin Jazz Orchestraによる定期演奏会

2024年2月17日 16時31分

 岩美高校の吹奏楽部「Blue Martin Jazz Orchestra」による定期演奏会が、岩美町中央公民館 いわみんホールで行われました。
 今回で、37回を迎えるこの演奏会!岩美高吹奏楽部の歴史に誇りを感じるとともに、岩美町のサポートに感謝します。演奏会は、3部構成となっており、第1部は、ビッグバンドによるジャズ演奏。第2部は、少人数のグループによる混合演奏。第3部は、アニメソングをビッグバンド編成で演奏。

 ステージの幕開けは、「スイングしなけりゃ意味がない。」というジャズナンバーの代表的な曲で軽快にスタートしました。
演奏の後、部長の中尾さんが「今日は、お忙しい中お越しいただきありがとうございます。普段の練習の成果を発揮して全力で演奏しますので、リラックスしてお楽しみください。」と挨拶をしました。

32-enso-01

 2曲目は「Make Her Mine」。演奏者も、聞く人も楽しくなる曲。
3曲目は「ムーンナイトセレナーデ」でしっとりと落ち着いた曲を演奏しました。
4曲目は「茶色の小瓶」。曲の途中のソロパートは、1年生の田中君が演奏しました。

32-enso-08

5曲目は「Perdido(パーディド)」こちらは、石谷崇朗さんによる即興の演奏もあり、かっこよくダイナミックな演奏となりました。

32-enso-09

休憩を挟んで、第2部がスタート。
第2部の1曲目は、映画リトルマーメイドでもおなじみの「Part of Your World」を、1年生の大村さんによるピアノと、2年生の植田くんによるサックスで演奏しました。

32-enso-010

 次に、コンボスタイルで、4つのチームが演奏しました。どの曲もソロパートが入り、聴き応えある演奏を披露してくれました。
 1曲目を演奏したのは、中尾くん、村上さん、田中さんによる3年生トリオ!「Watermelon Man」という曲を演奏してくれました。チーム名は「過去最強のできそこない」と名付けていましたが、最高の演奏を披露してくれました。

32-enso-011

 2曲目を演奏したのは、2年生の中尾さん、植田くん、3年生の中尾君。セロニアス・モンクの代表作「Blue Monk」。

32-enso-012

 3曲目は、1年生トリオ!東山さん、木下さん、寺口くん。曲は「Cantaloupe Island」

32-enso-013

 4曲目は、こちらも1年生トリオ、福間さん、田中君、中村さん。チーム名は3人の頭文字を取って「なゆり」。曲は、「Tenor Madness」。

32-enso-014

 いよいよ第3部!ビッグバンドによるアニメソングです!
1曲目は、国民的アニメちびまる子ちゃんの「おどるポンポコリン」。
2曲目は、サックスパートによる「ルパン三世のテーマ '78」。ソプラノサックスを植田くん、アルトサックスを木下さん、テナーサックスを田中くん、バリトンサックスを田中さんの4名が演奏しました。
サックスだけの演奏ですが、とてもかっこいいです!

32-enso-015

 3曲目は、「名探偵コナンのメインテーマ」。ビックバンドをバックに、アルトサックスのソロを加えての演奏でした。

32-enso-018

 4曲目、演奏会最後の曲は「学園天国」。こちらの曲は、幅広い年齢層にもおなじみの曲!
演奏の後、会場から「アンコール」の声が!リクエストに答えて演奏してくれた曲は「Moon River」。
アンコールを合わせて、全15曲の演奏が終わりました。

 3年間吹奏楽部を引っ張ってくれた3年生から一言ずつ挨拶をもらいました。
中尾くんは、「3年間いろいろありましたが、いい先輩や仲間と出会えました。とてもよい部活動ができました。」 田中さんは、「楽しかったことも辛かったこともたくさんありましたが、それらを乗り越えた自分は成長できたと思う。」 村上さんは、「3年間部活を続けてきて、楽しいこともあったけど、辞めたいと思うこともありました。最後に自分の満足できる演奏ができて良かったです。」と、こみ上げる思いに言葉を詰まらせながらコメントしてくれました。

32-enso-016

 そして、会の最後に植田くんが「一般の方をお招きして演奏会ができるのは4年ぶり。1年生から3年生までが揃って演奏できたことがとても嬉しい。今日は本当にありがとうございました。」と感謝を込めて挨拶し演奏会が終わりました。

32-enso-02 32-enso-03

32-enso-04 32-enso-05

32-enso-06 32-enso-07

32-enso-018

32-enso-017

本日お披露目!岩美高生デザインの観光PRポスター☆

2024年2月16日 12時44分

 若者の目線で岩美町の魅力を発見しPRを行うために、岩美町と岩美町観光協会、そして岩美高等学校が協力して作成している「岩美町観光PRポスター」。この取り組みも今回で3年目!
 今年は、1年生の福間さんと佐藤さん。3年生の福間さんがデザイン製作に取り組んでおり、本日、長戸町長と岩美町観光協会 川口会長に向けてのお披露目会が行われました。

ohirome-24-05

 まずは、3名がそれぞれ自己紹介と作品に込めた思いを発表してくれました。
3年生の福間さんは3年連続ポスター製作に取り組んでくれました。
「今回は、過去2年とは違うマンガ調に仕上げました。駅などにマンガのポスターが貼ってあると立ち止まってじっくり見るので、県外の方にじっくり見ていただき、岩美町に来てほしい。イラストの女の子は、県外からの観光客のファッションを参考にして描きました。またフォントにも工夫して仕上げました。」と作品を紹介してくれました。

ohirome-24-06

 1年生の福間さんは、「岩美町には有名な観光スポットはたくさんありますが、町にいる猫が可愛いなどの日常の些細だけれど素敵なところも知ってほしいという思いで書きました。また、しゃべり言葉の鳥取弁が県外の方には新鮮に見えるのではないかと思います。」と発表してくれました。

ohirome-24-07

 1年生の佐藤さんは、「自分が選ばれると思っていなかったので、とても嬉しいです。岩美町の海は夕日もとてもきれいです。いままでのポスターに夕日がなかったので他と違った景色を描きたいと思いました。日が沈み暗くなっていくのを表現するために紫色を多く使いました。ポスターの中に岩美の名物が隠れているので、見つけてください。」とコメントしてくれました。

ohirome-24-08

 3名の発表を受けて、岩美観光協会 川口会長から「今年は文字を多く使った作品もあり力作揃い。若者のアイデアが詰まった作品を本当にありがとうございます」
また、長戸町長からは、「斬新な作品を毎年ありがとう。岩美町を知ってもらうのにとてもいいポスターができました。岩美町だけでなく鳥取県や関西の駅などでもどんどんPRしていきます。」とお言葉をいただきました。

ohirome-24-02 ohirome-24-03

ohirome-24-04

 最後に、辻中校長が、「3年間、観光PRポスター製作に生徒たちが携わってきて、2つの大きな変化を実感しています。1つ目は、活動を通して地域貢献の意識が高まってきていること、そしてこの活動がキャリア教育に繋がっていること。2つ目は、自分のデザインがポスターになることで生徒たちの自信につながり、自己有用感が高まっていることです。今後も、可能な限り多くの活動に協力していきたい。」と述べ会を締めくくりました。

ohirome-24-09

大学生サークルによるピアエデュケーション講演:よりよい交際について

2024年2月15日 16時29分

 本日は、鳥取大学医学部保健学科の大島麻美 助教と、鳥取大学医学部保健学科ピアサークル17名を講師にお招きして、2年生を対象に「ピアエデュケーション」学習が行なわれました。
 ピアエデュケーション(仲間教育)は、思春期の若者が抱える性の悩みなどについて、同世代の仲間(ピア)が相談役になり、考えたり意見を交わしたりして解決を目指す取り組みです。

piaedu24-015 piaedu24-02

 講演は、ピアサークルメンバーが主体となり、生徒たちと近い目線で性に関する様々な問題を取り上げます。本日のテーマは「よりよい交際」。
「大切な人との付き合い方」をグループで話し合ったり、人が人に惹かれる愛のお話を「アンドロギュノス」という物語で語ってくれたり、「デートDV」「望まない妊娠」「性感染症」「性的同意」について分かりやすく劇を交えて講演してくれました。

piaedu24-012

 性に関する正しい知識や専門性を持つサークルメンバーは、5~6名に分けた各班に1名ずつ加わり、生徒たちの意見を聞き出し、指導的立場としてアドバイスなどを行なってくれました。

piaedu24-01 piaedu24-03 piaedu24-04

piaedu24-05 piaedu24-06 piaedu24-07

piaedu24-08 piaedu24-09 piaedu24-010

piaedu24-011

 とても繊細な問題ですが、年齢が近い大学生たちが優しく寄り添いアドバイスをしてくれることは、生徒たちにとって、学校の性に関する指導に比べて、よりリラックスして問題と向き合え、知識や考えを共有できる良い機会となったようです。

piaedu24-014 piaedu24-013

鳥取大学医学部保健学科ピアサークルの皆さん ありがとうございました。

ふれあいいきいきサロン実習~あじろカニカニサロンで楽しい活動~

2024年2月15日 12時35分

 本日の2年3組 福祉類型の授業は、地域福祉実習の一環として、岩美町の網代女性会館で活動をしている「あじろカニカニサロン」のみなさんと交流をしました。

 地域の高齢者と交流を行うことで、企画提案力、会話力、マナーなどを身につけることを目的とするこの実習は、本日が今年度最終回!生徒たちは、この日のために考え準備をしてきたレクリエーションをサロンのみなさんと一緒に楽しみました。

 生徒たちが会場に到着すると、皆さんが拍手と笑顔で迎えてくださいました。
まずは、自己紹介!サロンのあたたかい雰囲気に生徒たちの緊張がだんだんと解けてきているようです。

kanikani2-24-01

 早速、「ボール コロコロ カーリング」ゲームのルールを山内くんと山本くんが説明してくれました。
サロンのみなさんは、生徒たちがどんな提案をするのか注目してくださっています。

kanikani2-24-02 kanikani2-24-03

 ルールは至ってシンプル!
玉をなげて、点数の書いてある的を狙います。中にはマイナスポイントの的もあるので、慎重に狙いを定めなければなりません。

 ゲームに使用する道具は全て生徒たちの手作り。新聞や画用紙などを使いカラフルに仕上げてあります。新聞紙でつくった手作りの玉は、形がいびつになっているため、思いもよらない方向に転がりハラハラドキドキです。サロンのみなさんと生徒たちは、ナイスプレーには歓喜の声を上げ、マイナスポイントには残念なリアクションを示しながら和やかな雰囲気の1時間となりました。

kanikani2-24-04 kanikani2-24-05

 交流の最後に、生徒たちからサロンのみなさんにプレゼントを贈りました。
プレゼントは、生徒たちが手作りしたメッセージ入りのペンダント!
1つ1つ全てちがうメッセージに、サロンのみなさんはにっこりとされていました。

kanikani2-24-06 kanikani2-24-07

 そして、交流時間も残りわずかとなり生徒たちは、名残惜しそうにハイタッチをして会場を後にしました。

kanikani2-24-09 kanikani2-24-010

kanikani2-24-011

 本日の交流について、あじろカニカニサロンのメンバーさんは、「面白いゲームに感心した。」「手作りの道具が良かった。特に玉はいろんなところに転がるので面白さが増した。」「こんな風に交流したのは初めてなので、新鮮で良かった。ぜひ、また来てほしい。」「若いエネルギーがもらえて元気が出た。」などといった感想をいただきました。

kanikani2-24-08

 生徒たちからは、「あじろカニカニサロンのみなさんは、みんな笑顔がとても可愛かった。」「やさしく接してくれて嬉しかった。」「頑張ってな!といってもらえて、元気が出た。」などの感想があり、交流後の生徒の顔が、やさしい顔になっているのがわかりました。

kanikani2-24-012

町営塾ハローイワッツ~今年度最後のクラス~

2024年2月9日 16時00分

 本日のハローイワッツは、今年度最終クラス。岩美高のALT ジャックさんと栗原教諭も参加し、アクティビティ中心の賑やかなクラスとなりました。本日は9名のハローイワッツメンバーが参加。

heliwa-023-01 

 ウォーミングアップとして、3ヒントカルタを行いました。
3つのヒントとなる英文を聞き、正解の札を取ります。数が少なくなると、お互い譲り合うなど優しさが感じられる瞬間もありました。

heliwa-023-02 

 次に、先ほどの3ヒントカルタを応用して、与えられた写真について3つの英文を2分間で話し合い、相手チームはそれが何かを当てるゲームをチーム対抗で行いました。
写真は、清水寺、東京タワー、自由の女神、岩美駅、カレーライス、おでんなど。

heliwa-023-03 heliwa-023-04

heliwa-023-05

 上手に表現しているヒントもあれば、ユニークなヒントが飛び交い、楽しみながら表現力を磨き、チームワークも高めました。

日・ジャマイカ外交関係樹立60周年記念式典に参加しました

2024年2月8日 20時17分

 2月8日(木)日・ジャマイカ外交関係樹立60周年記念レセプションが東京都内で開催され、本校吹奏楽部がジャマイカ大使館より招待を受け記念演奏を披露しました。

 これは、鳥取県とジャマイカのウェストモアランド県が、日本の地方自治体として初となるカリブ共同体諸国との姉妹提携を締結し現在まで交流を行っていること、また2015年の北京世界陸上の際にジャマイカのチームが本県をキャンプ地とし、その歓迎セレモニーで本校吹奏楽部が演奏したことなどから、2022年「ジャマイカ独立60周年記念式典」に続き招待をいただいたものです。

 会場は港区虎ノ門の「The Okura Tokyo」、レセプション開始3時間前に会場に到着し、リハーサルを開始。偶然、スピーチの立ち位置等を確認にいらっしゃった鮮やかなジャマイカカラーの着物姿のリチャーズ大使と記念撮影しました。

jamaica_60th-01

 そしてレセプション開始。主催者、来賓の挨拶、平井鳥取県知事による乾杯の挨拶に続いて、いよいよ本校吹奏楽部の出番です。
 平井知事が『名探偵コナン』の作者青山剛昌氏に絡めて、「鳥取県民にとってコーヒーはジャマイカブルーマウンテン」とお得意のスピーチをしてくださったこともあり、スムーズに「名探偵コナンのテーマ」から演奏をはじめることができました。2曲目は、ジャマイカの伝説のシンガー、ボブ・マーリーの名曲「ONE LOVE」。演奏の途中からリチャーズ大使がステージに上がってダンスをはじめてくださいました。続いて猪口邦子日・カリブ友好議員連盟事務局長、平井知事らも登壇なさり、演奏を盛り上げてくださいました。

jamaica_60th-03

 ビュッフェオープンの後、歓談中のBGMとして、「Moonlight Serenade」「Moon River」そしてボブ・マーリーの「Jamming」を演奏。最後に部員たちから大使にプレゼントを贈り、無事に出番を終えました。

jamaica_60th-07 jamaica_60th-06

jamaica_60th-05

 演奏終了後、平井知事と浜崎県議会議長が生徒のねぎらいと激励のために控室にお越しくださいました。そして、"ウェルカニ"ポーズで記念撮影。

jamaica_60th-02

jamaica_60th-04

 緊張から解放された生徒たちは、ジャマイカ料理を味わったり、ジョンソン=スミス外務・貿易大臣や大使、来賓の方々と記念撮影したりと、貴重な機会を満喫しました。

jamaica_60th-09

 一生に一度経験できるかどうかの貴重な場を生徒たちに与えていただいき、さらに楽器の手配、輸送をはじめ今回の生徒派遣にご尽力いただいたジャマイカ大使館及び外務省関係者の皆様、鳥取県交流推進課の皆様に改めて御礼申し上げます。

 今週末の定期演奏会をもって3年生は引退、それぞれの進路に向かっていきます。後輩たちは、新たな気持ちで音楽を奏でてくれると期待しています。今後ともよろしくお願いします。