「とっとり県民の日」をきっかけに鳥取や岩美を知ろう!

2023年9月12日 12時26分

本日は、「とっとり県民の日」。
3年3組 フード類型の生徒5人が「食文化」の授業で、鳥取県や岩美の豊かな食の文化を学習しました。

 まず、清水教諭の「今日は何の日でしょうか。」という問いに、生徒からいろんな答えが飛び交いました。
県民の日を制定していない県もあるので、県民の日のある鳥取県の人たちの郷土を愛する思いを感じつつ授業が進みました。

kenmin2023-01

 岩美高校のある岩美町が掲げる町の特産物「いわみ八宝」の復習では、名称とイラストを描きながら振り返りました。

kenmin2023-02 kenmin2023-03

 「あずき雑煮」「いただき」「とうふちくわ」「らっきょうの酢漬け」「どんどろけ飯」「板わかめ」「おいり」「かに汁」「いがい飯」の普段あまり見かけない郷土料理の写真を見ると、生徒たちは郷土の味に興味津々でした。

 最後に、鳥取を訪れた際にぜひ食べてほしい、また他県では味わえないグルメや名産品についても調査。
松葉ガニ、牛コツラーメン、有名なお菓子など話しているとお腹が空いてきた様子でした。

kenmin2023-06 kenmin2023-04

kenmin2023-05

 「とっとり県民の日」を通じて鳥取県を愛し、誇りに思う心を育む大切な授業となりました。

在日ジャマイカ大使来校!~吹奏楽部が音楽でおもてなし~

2023年9月9日 15時40分

 ショ-ナ-ケイ M.リチャーズ駐日ジャマイカ大使が、岩美高校を訪問されました。
はじめに辻中校長が、歓迎の挨拶とジャマイカと鳥取のフレンドシップについて話しました。

jm20230909-01 jm20230909-02

 続いて、吹奏楽部が「ONE LOVE」を演奏。
演奏を聴いた後リチャーズ大使は、「昨年ジャマイカ独立60周年記念式典での岩美高校吹奏楽部のジャズ演奏を見てから、ずっと岩美高校のみんなに会いたかった。夢が叶ってとても嬉しい。
本日の演奏からも皆さんのBIG LOVEが伝わった。来年2024年は外交関係開設60周年、2025年は世界陸上が行われる年です。2つのイベントを通じてさらに強い関係を築いていきましょう。」と挨拶されました。

jm20230909-05 jm20230909-03

 2曲目の「ムーンナイトセレナーデ」を吹奏楽部が演奏すると、大使はうっとりとした表情で演奏を楽しんでいらっしゃいました。

jm20230909-04 jm20230909-08

jm20230909-014

 2曲の演奏を予定していましたが、大使より「ONE LOVE」演奏のアンコールリクエストがあり、皆が立ち上がってリズムに合わせて演奏を楽しむというシーンもありました。
 最後に、大使は生徒一人一人に感謝のギフトを手渡し、生徒たちは大変喜んでいました。

jm20230909-010


 吹奏楽部のジャズ演奏の後、会場を図書室に移し、7月4日に行ったジャマイカ リトルロンドン高校とのオンライン交流について生徒が報告をしました。交流をした町営塾ハローイワッツメンバーを代表して、2年1組 谷口くん、2年2組 上田君がスライドショーをつかってプレゼンしました。

jm20230909-06 jm20230909-011

 少し緊張気味の彼らでしたが、大使の明るい笑顔ととてもフレンドリーな人柄にほっとしたのか、笑顔で会話を楽しみ、プレゼンも練習よりリラックスした様子でおこなっていました。

jm20230909-07 jm20230909-012

 大使と直接話しをした谷口くんは、「自分の英語が通じるのが分かって嬉しかった。大使と話せてとてもいい思い出になった。」、上田くんは「大使の明るく気さくな人柄がとても印象的だった。英語の知識があったらもっと話せたのにと思い、もっと勉強して話せるようになりたい。」とコメントしていました。

jm20230909-013

第2学年研修旅行第3日目

2023年9月8日 18時55分

 9月8日(金)第2学年研修旅行第3日目の日程を終了することができました。

 待ちに待ったUSJ。

 クラスごとに写真撮影をしたのち、チケットとミールクーポンを受け取り、入園しました!入園後すぐインタビューを受ける生徒も…?

0908その1

 外国人観光客や修学旅行の生徒も多く、例年以上の人出でした。午後から雨が降り、乗れなかったアトラクションもあったようです。

 お土産もたくさん買い、荷物も思い出もいっぱいになって鳥取に帰りました。

0908その2 

 保護者の皆さま、また今回の旅行の実施にあたりご尽力いただきましたみなさまには感謝申し上げます。ありがとうございました。

新ALT ガブリエルさんを迎えて初レッスン!~町営塾ハローイワッツ~

2023年9月8日 17時32分

 岩美中学校のALT ガブリエルさんによる金曜日のハローイワッツがスタートしました。
本日は2年生が研修旅行中のためお休み、1年生のみの参加となりました。

 まずは、ガブリエルさんの自己紹介。子供の頃のお話や、趣味、好きなスポーツや映画、出身国カナダの食べ物など、たくさんの写真とともに説明がありました。
 その後、生徒1人1人が、「名前」「趣味」「好きな事」など自己紹介をしました。

hello20230908-02 hello20230908-01

 本日は、対面初日ということもあり、カジュアルな雰囲気で会話が楽しめるよう、ゲームを中心に活動しました。
 ガブリエルさんの頭の中にある数字を生徒が当てていく「数字当てゲーム」では、生徒が答えた数字が大きいか小さいかを答えて、徐々に正解を絞っていきます。
 はじめは遠慮がちに発言していた生徒ですが、だんだんと積極的になってきました。

hello20230908-03 hello20230908-04

 もう一つのゲームは、「英語版しりとり」。最後のアルファベットで始まる単語を答えていくゲームでは、どんどん単語をつなげていっていました。

hello20230908-05

少しドキドキするゲームを生徒たちは楽しんでいる様子でした。

新しい分野でスタート!~山陰海岸ジオパーク学習~

2023年9月8日 14時18分

 1年生、2学期からの「山陰海岸ジオパーク学習」は、同じグループで別の分野に取り組みます。
「商業」「社会」「理科」の分野にわかれ、新しい課題を見つけていきます。

geo20230908-01 geo20230908-02

 授業前半の数十分をつかって個人での調査と研究をし、各自が今回の分野に関連するキーワードを見つけ、情報を収集しました。

geo20230908-05 geo20230908-04 geo20230908-03

 その後、PCを使ってジャムボード上にキーワードを共有しグループ内で議論のベースを作り、グループメンバーと協力してキーワードを整理し、新たなテーマを見出すための取り組みに移りました。

geo20230908-06 geo20230908-07 geo20230908-08

geo20230908-09 geo20230908-010

 1学期では数時間かけて行っていたこのプロセスが、2学期では1時間以内にスムーズに進行できるようになりました。1学期での経験が、生徒の学びに確かな成果をもたらしているようです。

 2学期では、より深い課題取り組みが期待できそうです。

第2学年研修旅行第2日目

2023年9月7日 20時40分

第2学年研修旅行第2日目

 9月7日(木)研修旅行2日目の午前中は大阪府池田市の「カップヌードルミュージアム」を訪れ、世界で1つだけのオリジナルヌードルを作りました。

0907その2 0907その3

day2-01 day2-02

day2-03

 その後大阪みなみへ移動し、明石焼き体験!

0907その1 day2-05

 午後はなんばグランド花月にて、漫才や新喜劇を楽しみました。

day2-06

 夕方にはあべのハルカスに向かい、60F展望台で記念写真を撮り、鳥取にはない高層ビルに驚きながらも絶景を楽しみました。

0907その4

day2-07 day2-08

day2-09

 最終日は、USJです。みんなで思いっきり楽しむことでしょう!

9月の進路試験直前!直前進路対策セミナー開催

2023年9月7日 16時34分

 9月7日・8日の2日連続で、3年生にむけて「直前進路対策セミナー」を行いました。
進路に応じて分かれたグループごとに模擬面接に挑戦。

semi20230907-07 semi20230907-01 semi20230907-04

 生徒たちは面接で聞かれる志望動機に真剣に取り組み、模擬面接で受けた改善やアドバイスをもとに、ブラッシュアップしていきました。

semi20230907-017 semi20230907-015 semi20230907-019

semi20230907-011 semi20230907-014 semi20230907-012

 面接は、見た目55%、声の大きさ38%、内容7%という分析結果の通り、第一印象が成功への鍵となります。整った身だしなみ、姿勢、笑顔、そしてハツラツとした態度が高く評価されます。
 セミナーでは、ノックして入室するまでを印象良くする方法や、椅子の座り方、立ち姿、歩き方、お辞儀の角度、目線の位置など細かい仕草に至るまで指導がありました。

semi20230907-05 semi20230907-018

 辻中校長も指導に加わり、生徒と一緒にガッツポーズ!

semi20230907-08 

 生徒同士でお互いに気づいた点を共有し、助言し合うことで、緊張感の中でも非常に温かく協力的な雰囲気が漂いました。

semi20230907-02 semi20230907-016 semi20230907-06

 指の先から頭のてっぺんまでを意識した姿勢を心がけるよう指導を受けたり、細かな所作についても指導がありました。

semi20230907-010

 面接官に扮した教員からのアドバイスを、どの生徒も真剣に前向きに納得いった様子で受け止めていました。

 試験間近!自分を信じて練習の成果を発揮してください。

就職試験に臨む3年生の受験者に向けた激励会!

2023年9月7日 16時17分

 本日行われた進路試験対策セミナーで、一気に面接試験への緊張が高まった後、就職試験を受験する3年生11名に対し激励会を行いました。

 最初に辻中校長が試験に向かう生徒たちに、「今日の皆さんはとても良い顔をしている。今まではお金を払って学んでいた立場から、お金をもらう立場になることをしっかり理解して、企業がどんな人なら一緒に働いても良いと思うかを考え向かってほしい。
 面接で自己紹介をする時は、覚えた原稿を頭で考えて読むのではなく、心からの言葉として伝えるようにしてほしい。そうすれば多少失敗しても気持ちは伝わる。」と応援の言葉を贈りました。

gekirei20230907-01 gekirei20230907-02

 次に学年主任の木下教諭は、「近年、就職の進路選択をする岩美高校生はメキメキ力をつけており、他校の先生からも良い評価を聞くようになっている。いままで努力して頑張ってきた自分を信じて臨めば良い結果になる。」と話しました。

gekirei20230907-05 gekirei20230907-03

 校長と学年主任の激励を受け、生徒を代表して3年2組の大谷君が「いままでの積み重ねた練習や経験を出し切って試験に臨みます。良い報告を待っていてください。」と力強い挨拶をしました。

gekirei20230907-06

 進路主任の山根教諭からは、「就職試験の心得」として、当日の行動や心構えなどの説明と応援の言葉がありました。

gekirei20230907-07 gekirei20230907-04

 最後に、鷲見キャリアアドバイザーから、身だしなみなどについての注意点や試験前に万が一のハプニングが起きた際の対処方法などの説明がありました。

gekirei20230907-08

 先生たちからの詳細な説明と実践的なアドバイスにより、受験生たちは自信を持って就職試験に臨む準備が整っているようです。

1年生にむけて重要な一歩を踏み出すための「類型選択説明会」が開催

2023年9月7日 15時48分

 1年生に向けた「類型選択説明会」が5限目LHRの時間に行われました。
今回2回目となる説明会では、教務の谷本教諭が1回目で触れた重要な事項を確認し、補足説明しました。

ruikei20230907-03

 2年生になると、「探究類型」と「共創類型」の二つに分かれます。この選択は将来の進路において大いに影響を及ぼします。進路設計は、生徒それぞれの経験と夢に基づいて形成され、最初から一直線に進むものではありません。そのため、類型の特徴を十分に理解し、保護者や教員と協力しながら自身の適性に合った類型を選択することが不可欠です。

 類型ごとの科目の違いなど具体的な説明があり、生徒たちは自分自身の興味や希望に合った類型を決めていきます。

ruikei20230907-01 ruikei20230907-04

ruikei20230907-05 ruikei20230907-02

 岩美高校では類型選択のミスマッチや後悔を減らすため、じっくり時間をかけて「類型選択説明会を」を行っています。

第2学年研修旅行第1日目

2023年9月6日 20時55分

 9月6日(水) 第2学年が研修旅行に出発しました。

 初日は、平等院鳳凰堂でクラス写真を撮り、自由観覧をしたのち、京都駅でバスを降り、班別研修に出かけました。事前にたてた計画をもとに、世界遺産の寺社仏閣を訪れたり、買い物を楽しんだり…、雨は降ったりやんだりしましたが、そこでの写真を撮るというミッションを無事全員がクリア!

0906その4

day1-02

 集合場所のホテルに帰ってきました。
充実した顔つきの生徒、疲れ切って安堵の表情を浮かべる生徒、様々でした。
day1-01 0906その3
0906その2

 ホテルで夕食の後、全体連絡会の反省、翌日の注意事項を確認して、各自の部屋に戻りました。
早朝の出発へのご協力ありがとうございました。

 2日目は大阪市内で研修します。

(速報版ですので、後日写真を追加します。)