図書カードの寄贈について
2021年12月7日 08時27分
令和3年12月1日(水) 株式会社今井書店グループ様及び株式会社山陰合同銀行様からごうぎんSDGs私募債「教育機関寄贈型」を利用して、図書カード30万円を寄贈されました。学習と読書活動の充実に有効活用いたします。ありがとうございました。
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
令和3年12月1日(水) 株式会社今井書店グループ様及び株式会社山陰合同銀行様からごうぎんSDGs私募債「教育機関寄贈型」を利用して、図書カード30万円を寄贈されました。学習と読書活動の充実に有効活用いたします。ありがとうございました。
中学部2組生徒は、自立活動の時間にSRCを用いて学習をしています。学習のはじめに、行き先をカードから選んで、その場所まで歩きます。この日は行き先に図書館を選び、図書館まで歩行を行いました。図書館では、借りていた本を笑顔で返却していました。自分で決めた行き先へ自分のペースで歩いて行き、とても楽しそうな笑顔です♪
11月の生活単元学習では、「秋」をテーマに活動しました。新聞紙等、紙の感触を確かめながら「さつまいも」を作りました。「いもほり」の歌に合わせて「うんとこしょ!」と引っ張り合い、「すっぽーん!」のかけ声で教師の手が離れると、笑ったり、はっとしたりと、それぞれ気付く様子が見られました。晴れた日には、シーガーデンに出て秋の陽気や落ち葉の感触も楽しみました。
「情報社会と法」というテーマで「知的財産権」について学習しました。教師の説明を聞き、権利の種類などをプリントに記入しました。生徒からは「産業財産権や著作権について学んだので、忘れずに意識して生活していきたい。」という感想も出ていました。
教科等を合わせた指導のスーパーモーメントでは、音や音楽に注意を向けたり、教師と一緒に風船を使って楽しく体を動かしたりすることをねらって、大風船バレーをしています。鈴の入った大きな風船に気づくと、どの生徒も目を丸くしたり、首をすくめたりしていましたが、何度か回数を重ねると手を出したり、笑顔になったり、大きな声を出したりするようになりました。
【解団式】