ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 7月17日(木) 進路指導参観日


新着情報

ホット、はっと、ショット

高等部4・5・6組 「ひと月遅れのハロウィンパーティを楽しもう!」

2021年11月22日 17時00分
 

   本校では、卒業後にどのような生活をするか、生徒や保護者と共に考えたり、学習や実習等の機会を通し実践したりして力をつける1ヶ月間を「チューニング・ウィーク」と位置付け、学習に取り組んでいます。1ヶ月遅れになりますが、24日に「サンシャインハロウィンパーティー」を開催することになりました。生徒たちは、教師と一緒にビニール袋や紙コップに画用紙を貼ったりきらきらしたテープを貼ったりしておばけやこうもり、魔女の道具、かぼちゃの帽子等を作り準備しました。

これから数日間、当日のパーティーに向けて、準備した小物を使った出し物の練習に励みます。


小学部修学旅行特集④ 駅前イオン

2021年11月19日 17時00分

 【お小遣いで買い物】

「スペシャルお弁当」を堪能した後は、駅前イオンに移動して買い物です。事前学習で、駅前イオンについて調べたり、買い物の練習をしたりして準備をしました。自分の買いたい物もしっかりと考えました。お小遣いは2,000円。いざ、本番です!

駅前イオンの1階には、山陰のおみやげコーナーや食品売り場などがあります。まずは、先生方と一緒に自分の買いたい物がある場所を探しました。次に、たくさんの商品をよく見比べて、「これだ!」という商品を選びました。そして、値段をよく確かめて、代金を支払って・・・。児童にとっては、ドキドキの大仕事です。自分の大好物を買った児童。弟のことを考えておみやげを選んだ児童。大好きなお母さんとお揃いのおみやげを買った児童。それぞれの目的に応じて、いい買い物ができました。

 児童にとって、これからの自分の生活を豊かにするための貴重な経験となりました。


高等部2・3組 チューニングウィーク

2021年11月19日 17時00分

     
    
   
高等部2組・3組では、チューニング・ウィーク中に校内実習に取り組みました。実習では教室や廊下などの窓ふきをしたり、タオルを干したり畳んだりすることを行いました。手順に沿うことや丁寧に作業をすること等を目標に、それぞれの活動に取り組みました。自分でできる工夫をしたり、活動ができたときに近くの教員に自分から報告をしたりすることができると、生徒からは「もっとやりたい」や「難しかった」という感想がありました。

高等部4・5・6組「チューニング・ウィーク~サンシャインボッチャ~」

2021年11月18日 17時00分

     
    
   
高等部4・5・6組は、チューニング・ウィークで余暇につながる遊び活動としてボッチャをしました。2チームに分かれ、自分に合ったボールや投げ方でジャックボール(的になっているボール)を狙い、得点を競い合いました。ボールを直接転がしたり、斜面をつかったり、中には足で転がす生徒もいました。仲間と一緒に楽しく取り組むことができました。そして優勝チームにはカップと金メダルが、準優勝チームには銀メダルが送られました。自分のメダルを手に取ってうれしそうにじっと見ている生徒の姿が印象的でした。

  

中学部3年 家庭科:ハンバーグ作り♪

2021年11月17日 12時00分
中学部
   

            

  家庭科の学習で調理実習をしました。学習のねらいは、「肉の調理上の性質を知り、工夫して調理することができる」です。事前に肉の性質をふまえた成形の仕方などを調べて迎えた当日。初めてのハンバーグ作りでしたが、手順書を見ながら丁寧に作りました。特にハンバーグの種の空気抜きは念を入れてしました。そのおかげかレストランで出てくるような「フワフワハンバーグ」が完成し、みんなが驚きました。

小学部 修学旅行特集③ ANAクラウンプラザホテル米子

2021年11月15日 12時00分

     
    
【豪華なランチタイム】
 昼食は、ANAクラウンプラザホテル米子での豪華なランチ。みんなこの時間をとても楽しみにしていました。児童の中には、食物アレルギーがあり、さらに軟菜食という形態での食事が必要な児童がいます。ランチのお弁当は、こうした児童が安全にみんなと同じように食事を楽しむことができ、どの児童にとっても修学旅行の大切な思い出の一つになるようにと、料理長さんが一からメニューを考えてくださった、まさに「スペシャルお弁当!」です。
お弁当のふたを開けると同時に、「うわー!」と歓声があがりました。料理長さんやスタッフの皆さんの気持ちのこもったお弁当に、児童の食べっぷりは目を見張るほどで、次々と完食!デザートもとてもおいしくて、大満足でした。
 昼食はもちろん、ホテルに着いたときや帰るときにも大変丁寧な対応をしていただきました。児童の心にいつまでも残る、特別な経験になりました。

高等部 チューニング・ウィーク

2021年11月15日 12時00分

     
    
   高等部1組は、11月4日~17日の2週間、1,2年生は校内実習、3年生は現場実習を行っています。校内実習では、トイレ掃除、窓掃除、情報機器のマニュアル作成、封筒や伝票のスタンプ押し、朝顔の片付けなどを、現場実習では、健康食品の箱詰めに取り組んでいます。作業の正確さやコミュニケーション、「ほう・れん・そう」等、それぞれが目標をもって、毎日頑張っています。 

芸術鑑賞教室

2021年11月11日 12時00分
学校行事
  
  

 今年の芸術鑑賞教室は、本校の卒業生の井谷優太さんに来ていただき、シンセサイザー音楽の魅力に触れました。DJユウタとして国内外で活躍されている井谷さんは、その他にもサウンドクリエーター、俳優としての顔もあり、パラリンピックの開会式にも出演されています。当日は、密を避けるため、第一部・第二部に分けて開催しました。体育館がライブ会場のようにミラーボールやカラー照明で演出される中、DJライブメドレーの演奏をみんなで味わいました。また、両方のプログラムにあった「シンセサイザー体験コーナー」では、井谷さんにシンセサイザーの操作を習った子どもたちによるオーケストラの音色が鳴り響き、会場から「おおっ」という歓声や拍手が沸き上がりました。全員で鈴やシンバル、カスタネット、鍵盤楽器等思い思いの楽器を持ち寄っての「ふるさと」の即興演奏も、両方の部で行われました。
 第一部の終わりには小学部の森田葵音さんが「全部楽しかったです」と、第二部の終わりには高等部の山口裕大さんが「シンセサイザーの体験でいろいろな音がして驚きました」とお礼の言葉を述べました。ライブならではの臨場感あふれる楽しいひとときでした。

小学部 修学旅行特集②の2

2021年11月10日 17時21分
  

 (米子市児童文化センター 後半)
【プラネタリウム】
 米子市児童文化センターでの後半は、プラネタリウムを鑑賞しました。
 米子市の11月5日の薄暮から、満天の星空、そして翌朝の日の出までを空の様子を見ました。美しい星空の映像と流れるような解説で、あっという間に時間が過ぎました。8組の2名の児童はここまでの参加でしたが、調子を崩すことなく予定通り過ごすことができました。暖かで穏やかな天候に恵まれ、児童文化センターの方々のご配慮もあって、最高の思い出ができました。
 (次回は、昼食と午後の活動の様子をお伝えします。)

小学部 修学旅行特集②の1

2021年11月10日 15時46分

     
     
 (米子市児童文化センター 前半)
【ブラックライト・絵本の読み聞かせ】
 米子市児童文化センターでは、前半にブラックライト紙芝居、大型絵本の読み聞かせ、季節の手遊び歌をしていただきました。ブラックライト紙芝居は、「かにむかし(さるかに合戦)」を見せていただき、ブラックライトに浮かび上がる絵の幻想的な雰囲気を味わいました。「どんぐり ころちゃん」の手遊び歌の前には、「どんぐりはどっちの手の中?」のゲームをしました。見事にどんぐりを持っている方の手を当てて歓声が上がるなど、和やかで楽しいひとときを過ごしました。 活動の合間には、友達や先生方と一緒に写真を撮ったり、「修学旅行のしおり」に気づきや感想を熱心に書き込んだりする姿がありました。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved