ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 7月17日(木) 進路指導参観日


ホット、はっと、ショット

中学部 地域オンライン交流会 ♪

2021年9月3日 12時00分
  
  

 一昨年までは2学期が始まってすぐに夏祭りを開催していましたが、コロナ禍で難しい状況にあります。そこで、近隣の公民館の方々に普段の学習の様子を知ってもらうというねらいで、オンライン交流会を行いました。中学部は、多目的ホールをいっぱいに使って音楽の発表をしました。はじめに、2年生、3年生、1組が合奏唱「風になりたい」を披露しました。バスマスター、テンプルブロック、コンガ、ボンゴなど様々な楽器と、ついたて越しではありますが力強いボーカルで、とてもステキな演奏でした。次に2組と3組が「リズム走」を披露しました。次々と曲が変化していく中、自分の好きな曲のときにとびっきりの笑顔になったり、次はどんな曲なのか期待したりする姿が見られました。
    公民館長さんを始め、公民館の方々がとても楽しかったと言って下さり、心の温まる時間を共有することができました。

 

高等部1・2・3年 地域オンライン交流の様子

2021年9月2日 16時10分

     
 8月30日の地域オンライン交流で、高等部1年、2年、3年は、福米東公民館と交流を行いました。公民館からは5名の方に参加していただきました。公民館の小笹さんが出版された写真集の中から生徒が好きな写真を選び、その理由を説明しました。小笹さんからはその写真を撮ったときの興味深いエピソードを話していただきました。それぞれの感想を発表し合い有意義な交流となりました。

小学部2組 わくわくの2学期が始まりました。

2021年9月1日 14時44分

     
 8月27日(金)に2学期が始まりました。夏休み中に誕生日を迎えた友だちのお祝いで、早速お楽しみ会を行いました。「ハッピーバースデートゥーユー」の歌をみんなで歌い、次に、ばば抜きやボウリングを楽しみました。みんなが笑顔で、心の温まるスタートをきることができました。今学期もいろいろなことに挑戦していきたいと思います。

高等部2・3・4・5・6組 地域オンライン交流の様子

2021年8月31日 17時42分
  
 

   
   幼児児童生徒のことを知ってもらいながら、本校の教育活動の理解促進と啓発をはかる目的で、福生西、福生東、福米西、福米東の四公民館と「地域オンライン交流」を行いました。高等部2組、3組、4組、5組、6組は、福生東公民館の館長さんをはじめ、地域の方々と互いに自己紹介をしたり学習の様子を見ていただいたりしました。練習してきたことを存分に発揮し、有意義な交流ができました。
    福生西、福生東、福米西、福米東の公民館のみなさん、ありがとうございました。

Google Workspace for Educationの教職員研修を行いました

2021年8月30日 12時00分

     
 夏休みに情報教育課主催でFormsを使ったアンケート作成の教職員研修を行いました。新しいツールを学び、これからの学び等に活用できればと思っています。

2学期始業式

2021年8月27日 17時39分

  
 
 2学期が始まりました。幼児児童生徒達は久しぶりに友達や先生に出会い、嬉しそうな様子が見られました。新型コロナウィルス感染症予防のため、ほとんどの幼児児童生徒は各教室で視聴しました。
 始業式では、校長先生の話を聞いた後、各学部の代表による「2学期がんばること」の発表がありました。小学部の児童は皆生・ブライト・フェスティバルの発表をがんばることを、衣装を身に着けて発表しました。また、中学部の生徒は「数学をがんばりたいです。」、高等部の生徒は「大学受験に向けてがんばりたいです。」と発表しました。最後に、児童生徒会長から今年の皆生・ブライト・フェスティバルのスローガンの発表がありました。発表した生徒だけでなくどの幼児児童生徒も、気持ちを新たに2学期を迎えることができました。

1学期終業式

2021年7月21日 10時18分
学校行事

  
 
 1学期終業式を行いました。コロナウィルス感染症予防のため体育館と各教室をMeetで繋いで行いました。校長先生から、幼児児童生徒達へ「1学期に学んだこと、身につけたこと、できるようになったことを振り返り、次の一歩にしましょう。」とお話がありました。その後、各学部代表の児童生徒が1学期にがんばったことを発表しました。2学期始業式に全員が元気に登校するのを楽しみにしています。

小学部1組 「1組 水族館へ ようこそ」

2021年7月20日 14時45分
  
 

   
    生活単元学習の時間に「1くみ すいぞくかん」を作りました。水族館のイメージを持つため動画を見て、どのような生き物がいたか、海の生き物ってなんだろう?と考える子どもたち。「クジラを作ろう!」という子どもたちの意見から「1くみ  すいぞくかん」では、大きなクジラが泳いでいます。折り紙をちぎって貼り絵にして、模様を作りました。「このクジラは何cmかな?」という疑問から長さを測ってみる姿もありました。また、iPadを見ながら折り紙でほかの海の生き物も作りました。

高等部6組 「いきいき」の様子

2021年7月19日 17時30分

     
 高等部4組、5組、6組のいきいき(生活単元学習)の授業では、夏休み明けの8月30日(月)に行われる「地域オンライン交流」に向けた学習に取り組んでいます。当日は福生東公民館の館長さんをはじめ、地域の方々に自己紹介をしたり学習の様子を見ていただいたりして交流する予定です。事前学習では別室で待機している校内の職員を地域の方に見立て、オンラインでも自分たちのことをうまく伝えられるように練習しています。当日の交流が楽しみです。

中学部1組生徒 国語科の学習の様子

2021年7月16日 12時00分
中学部

     
 国語科の学習では、「すきな歌」の単元で、歌の歌詞の意味を調べ、歌詞に書かれている言葉がどのような気持ちや情景を表しているのかを考えています。
    普段の生活の中でも、国語で学習した言葉を使って、頭の中にイメージしたことや自分の気持ちを表現する場面が増えています。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved