高等部 チューニング・ウィーク 振り返り
2021年7月15日 15時44分 | ||
|
高等部2組、3組は6月28日~7月9日まで実施したチューニング・ウィークの振り返りを行っています。この期間は事業所や校内で実習を行い、初めての活動にも挑戦し、やり方を聞きながら自分でできる方法を工夫したり、活動ができたときの報告、困ったときやわからないときの依頼をしたりしながら、それぞれの目標にむけて取り組みました。目標は達成できたか、頑張ったことは何かなど写真も見ながら振り返り、参観日に発表する予定です。
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
| ||
|
高等部2組、3組は6月28日~7月9日まで実施したチューニング・ウィークの振り返りを行っています。この期間は事業所や校内で実習を行い、初めての活動にも挑戦し、やり方を聞きながら自分でできる方法を工夫したり、活動ができたときの報告、困ったときやわからないときの依頼をしたりしながら、それぞれの目標にむけて取り組みました。目標は達成できたか、頑張ったことは何かなど写真も見ながら振り返り、参観日に発表する予定です。
| ||
|
青、黄色、黄緑色の絵の具を使った折り染めで、七夕飾りを作りました。特に青い絵の具を見ると、その方向に目を動かしたり、見開いたりしていました。和紙を先生と一緒に持つと、繰り返し自分で手を前に動かして絵の具にちょんちょん!和紙をきれいに染めることができました。できた飾りは、他のクラスの友だちといっしょに笹に飾りに行きました。
| ||
|
高等部の4・5・6組は、チューニング・ウィーク中、校外に実習に行く生徒と校内で実習をする生徒に分かれて、それぞれの目標に向かってがんばっています。
校外実習は、事業所で行い、野菜を収穫したりウクレレ作りをしたりして活動しました。
校内実習は、集団で楽しめる活動として「ボッチャ」を独自のルールでアレンジした「サンシャインボッチャ」をしました。自分が投げやすい大きさや素材のボールを決めて、目標のボールに近づけるようそれぞれの方法で投げました。チーム対抗戦で、盛り上がりました。
6月に、皆生スポレク祭が終わったばかりですが、中学部3組ではさっそく生活単元学習で、10月の皆生・ブライト・フェスティバル活動作品展に向けた作品制作に取り組んでいます。この日は、自分で色を選んだあと、絵の具をローラーにつけて、画用紙に色とりどりの模様をつけていきました。それぞれの個性が溢れる作品に仕上がってきています。ご期待ください。
| ||
|
7組との合同音楽では、弦楽器をメインテーマに取り組んでいます。楽器に触れるコーナーでは、ウクレレやギターの音を聴いたり弦を指で弾いたりしました。 最後にクラシック曲が流れると、じっくりとオーケストラの演奏を感じている様子でした。
| ||
|
高等部1組は、6月28日~7月9日の2週間、1年生は校内実習、2・3年生は現場実習を行っています。校内実習ではトイレ掃除、窓掃除、洗濯、草取り、封筒・メモ帳作り等様々な仕事に挑戦し、手順ややり方に気をつけながら毎日頑張っています。現場実習では地域にある職場に行き、企画書の作成やバナーデザイン、商品の箱詰め、バリ取り等、職員の方の助言を聞きながらそれぞれの職場の仕事に取り組んでいます。電車やバスを使った自力通勤にも挑戦しています。
生活単元学習「きらきらおほしさま」の様子です。ツリーチャイムの音が聞こえると、教室が夜の世界に・・・。ファイバーグラスの光や点滅する光、プラネタリウムの光など、色々な光を感じ取りながら、教師や他のクラスの友だちと一緒に七夕の雰囲気を楽しむことができました。
中学部1組と2年生、3年生での音楽です。合唱曲「夢の世界を」では、歌詞を身体で表現したり、男声パートと女声パートのハーモニーの美しさを感じるためにアカペラで歌ったりしています。合奏「風になりたい」では、ボーカル、バスマスター、テンプルブロック(打楽器)をそれぞれが担当し、テンポに合わせて自分のパートの役割を果たすことに取り組んでいます。
| ||
|
チューニング・ウィークの期間は、4組・5組・6組の生徒は校外実習と校内実習に分かれて活動します。校内実習では、「あいさつ運動」や「余暇につながる活動」「協力して制作活動」などに取り組みます。
この日は、余暇につながる活動として風船バレーを楽しみました。 ネットを挟んで二人でチームを組んで対戦です。教師と一緒になって、風船ボールをうったり、つかんだり、ヘディングしたりしました。応援も元気いっぱい、みんなで盛り上がりました!
高等部のチューニング・ウィークが始まりました。校外での実習がない日は登校して校内実習に取り組みます。この時間は、納品書と請求書の金額と宛名シールと一覧表のチェック作業をしました。金額チェックでは、指さしや定規を使うなど自分のやりやすい方法で作業に取り組みました。