ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 7月17日(木) 進路指導参観日


ホット、はっと、ショット

小学部3組 「もうすぐスポレク祭」

2021年6月7日 17時23分

  
 

 いよいよ今週はスポレク祭本番。小学部1、2、3組は体育の学習で取り組んでいるサーキット運動を発表します。子どもたち一人一人が自分の目標に向けてがんばります。当日も楽しく笑顔で活動し、自分の力をしっかり発揮できるようにしていきたいと思います。

高等部4・5・6組 「朝の会」の様子

2021年6月4日 07時24分
高等部

  
 
   どのクラスでも朝の会はクラスメイトとともに1日の活動を確認し、見通しを持って活動する大切な時間です。
   高等部4・5・6組でも、スイッチを押して号令をかける、今日の天気を知らせる、朝の歌を歌うためにリズムをとる、次にすることを知らせるなど、一人ひとりが役割を分担して朝の会に取り組んでいます。それぞれが役割を果たした朝の会が終わると、新たな1日の学びが始まります。

中学部 皆生スポレク祭準備OK!

2021年6月3日 12時00分


  
 
  スーパーモーメントの授業で行っている活動を、スポレクで発表する予定です。生徒たちが音楽に合わせて動いたり、友だちの活躍している様子を見たりしています。スポレクまであと少し、子どもたちの皆生魂を見ていただきたいです。

小学部2組 図画工作「天まで昇れ、こいのぼり!」

2021年6月2日 16時19分

  
 
  
   5月の掲示物としてこいのぼりをつくりました。大きいこいのぼりは共同作品で、うろこをスタンプと霧吹きの色水で表し、しっぽは絵の具を垂らして滲ませました。小さいこいのぼりは個人作品で、うろこに見立てたテープを画用紙に敷き詰めていきました。いろいろな色や模様を考え、自分らしい作品に仕上げようと熱心に制作しました。完成したこいのぼりは、廊下の壁面で元気に泳いでいます。

小学部1組 生活単元学習「大きなこいのぼり」

2021年5月31日 15時32分

  
 
   生活単元学習の時間に鯉のぼり作りをしました。掲示場所の長さをメジャーで測り、鯉のぼりの大きさを決めました。鯉の鱗は、半紙に絵の具を付け、水の量を工夫しグラデーションになるようにしたり、しま模様や顔の絵をかいたりしました。また、目の部分の丸い形は、養生テープや植木鉢の底などを利用して作ることができました。最後に、子どもたち一人ひとりの手形をつけました。

高等部4・5・6組 スポレク種目「私たちの大好きな四季」練習風景

2021年5月28日 10時38分
高等部

  
 
   高等部4組・5組・6組の生活単元学習の授業では、6月19日の高等部スポレク祭に向け、スポレク種目「私たちの大好きな四季」の発表練習に励んでいます。今週は「音楽に合わせて動こう・冬春編」というテーマで、曲に合わせて冬の動きを練習しました。曲想が変わり季節が春になるとバルーンが登場し、「あれ?」と不思議そうな顔でバルーンが上がっていくのを見たり楽しそうに声を出したりする生徒もいれば、うっとりとした表情で曲を聴いている生徒もいました。素敵な発表ができるよう、練習を頑張っていきたいです。

中学部 皆生スポレク祭に向けた準備

2021年5月27日 12時00分
  
  

 中学部でも、6月12日(土)に行われる皆生スポレク祭に向けて取り組んでいます。この日も当日行う種目について、「種目の内容」「チーム分け」の説明を聞いた後、各チームに分かれてチーム名やかけ声の言葉などについて話し合いをしました。チームで力を合わせて勝利を目指そうとする姿に、当日に向けての意欲を感じました。

4・5・6組  卒業生東京オリンピック聖火リレーランナー応援

2021年5月26日 16時19分
高等部

   

   高等部4組・5組・6組の授業前の休憩時間に、東京オリンピック聖火リレーランナーとして本校卒業生が走っている様子を応援することができました。聖火が卒業生に渡された時、大きな拍手沸き起こり、終始笑顔で走っている卒業生に大きな声援が響きました。昨年オリンピック延期決定が出る前に、校舎内の長い廊下でトーチをもって一生懸命歩く練習をしていたことを知っていたので、より一層応援の熱も高まりました。

ダンボールベッドの寄贈について

2021年5月26日 15時17分
その他

   
  
令和3年5月20日(木)に、NPО法人 地域活動支援センターおおぞら様から、災害時用の段ボールベッドが寄贈されました。

  防災教育をはじめとして、学校生活に有効活用いたします。ありがとうございました。

幼稚部めろん組 あそび「雨とあそぼう」 

2021年5月25日 16時01分

     
   5月の雨の日に、「雨とあそぼう」というテーマで活動をしました。「あめ ぽぽぽ」という絵本に合わせて、手に水滴が落ちてきたり、レインスティックの音が聞こえたりします。手に水が触れたり水の音が聞こえたりすると、大きく手を動かしたり声を出したりしていました。また、洗面器に溜めた水に手をつけると、じっと動きを止めていました。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved