高等部 3年生を送る会
2021年3月8日 13時55分 | ||
|
いよいよ卒業式が迫ってきました。3年生の門出を祝うために、「3年生を送る会」を開きました。この日のために、1、2年生は飾りづくり、ゲームの企画、司会などの役割に分かれて準備をしてきました。本番では、卒業生に関するクイズで盛り上がったり、また卒業生が在校生に思いを述べたりして温かい気持ちが溢れる会になりました。最後に在校生代表から「卒業しても新しいことにチャレンジして楽しんでくださいね!」という言葉を卒業生に送りました。
|
【行事予定】
7月17日(木) 進路指導参観日
| ||
|
いよいよ卒業式が迫ってきました。3年生の門出を祝うために、「3年生を送る会」を開きました。この日のために、1、2年生は飾りづくり、ゲームの企画、司会などの役割に分かれて準備をしてきました。本番では、卒業生に関するクイズで盛り上がったり、また卒業生が在校生に思いを述べたりして温かい気持ちが溢れる会になりました。最後に在校生代表から「卒業しても新しいことにチャレンジして楽しんでくださいね!」という言葉を卒業生に送りました。
|
|
生活単元学習で、「みんなで遊ぼう」をテーマに卒業間近の3年生の好きな遊びを、3つのグループに分かれて行いました。わにの玩具を使ったゲームグループでは、自分から手を伸ばして手をわにの口に入れたり、友だちがしている様子をじっと見たりするなど、ゲームを通して交流を深めました。 |
| | |
| |
小学部ⅠⅡ型の学習グループで図書館司書でもある毛利先生にお話し会をお願いしました。お話し会の始まりには、ろうそくに火をともして気持ちを整えます。それから、子どもたちの好きな絵本の読み聞かせや紙芝居をしてもらいました。子どもたちは絵本の読み聞かせや紙芝居に夢中になっており、とても楽しそうな様子がたくさん見られました。お話し会の最後には、6年生が代表して火のともったろうそくに「ふ~」っと息をかけて消し、お話し会を終わりました。
| ||
|
2/26(金)、高等部3年生が社会人講師によるマナーアップ講座を受講しました。 美容師の方にきていただき、社会人の身だしなみの整え方としてメイクや整髪をしていただきました。身だしなみを整えることで相手に好印象を持ってもらう、それがマナーアップですと教えていただきました。普段と違う友達になっていく様子を見て、お互いに笑顔が見られました。 |
|
中学部2組の美術では、モザイクタイルを使ってオリジナルフォトフレームを作りました。様々な色のタイルの中から自分の好きな色を選び、配列を決めてから貼り付けていきました。等間隔にならべたり、ズレないように敷き詰めたり、同じ色に偏らないようにしたりと、それぞれこだわりのあるフォトフレームを完成させることができました。中には、たくさんある写真の中から、特に気に入っているマイベストショットの一枚を自分で選んで飾っています。 |
| ||
|
幼・小学部で6年生の卒業を祝う「卒業おめでとうの会」を行いました。みんなで「ありがとうの花」の歌を歌い、在校生それぞれが作った花を集めて花束にし、6年生にプレゼントしました。6年生からは卒業制作で作った来年度のカレンダーが在校生にプレゼントされました。「さみしい」という声も聞こえてきましたが、笑顔のあふれるあたたかい会になりました。
|
|
調理実習を行いました。今回は生徒が主体となって準備、調理をすすめました。「バレンタインが近いから、チョコレートが作りたいです。」「図書館にレシピを借りに行きたいです。」「材料費は予算内におさまるように考えます。」「ボウルを2個準備します。大きさを選びたいので、ボウルを全部取ってください。」など、準備の段階から自分で行おうとする意欲が感じられました。できあがりは、溶け方が少し早くかたちが崩れましたが、自分の力で作った達成感は十分味わうことができました。 |
| | |
| |
高等部Ⅲ型では感触や音の響きを感じる学習を行っています。軽くて柔らかい素材の布の手触りや動きを感じたり、また日本の伝統楽器(琴や太鼓)に触り、音や振動を感じたりする活動をしました。柔らかな布の動きをじっと見つめる生徒もありました。
|
小学部ⅠⅡ型の音楽では、「楽器を鳴らそう」でいろいろな楽器を演奏してきました。3学期は、最初に今までの演奏の様子を動画や写真で振り返り、やってみたい楽器を自分で決めて、「茶色の小びん」の合奏に取り組んでいます。キーボードや鉄琴で少し長めのメロディを弾いたり、打楽器でタイミングや鳴らし方を工夫して演奏したりと、児童一人一人が4月から頑張ってきた成果を感じるような姿が見られています。 |
中学部の生徒3名が書初め大会にチャレンジしました。学校だけでなく家でも練習を重ねて、自分に合った書き方を工夫して書き上げました。自分から取り組む姿勢をこれからも大切にしてほしいと思います。 |