高等部 現場実習④
2020年11月11日 08時26分 | ||
|
11月2日、4日、5日、6日の4日間、米子市役所で現場実習を行いました。 |
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
| ||
|
11月2日、4日、5日、6日の4日間、米子市役所で現場実習を行いました。 |
| ||
|
さざなみ、さかい孫の手で2日間実習を行い、施設職員の方や利用者さんと一緒に活動しました。 さざなみでは折り紙の色を選び、くしゃくしゃにして落ち葉を作りました。紙芝居や絵本の読み聞かせでは、にこやかな表情で話を聞く姿が見られました。 さかい孫の手では輪投げ大会に挑戦し、教師と一緒に輪を持ちグループ対抗で得点を競いました。また、利用者さん達と一緒に近所の公園に出かけ、暖かな秋の空気を感じました。 生徒たちは、初めての実習先で落ち着いて活動に取り組むことができました。 |
| ||
|
生活単元学習で、「秋を感じよう」の活動に取り組んでいます。秋を題材とした絵本の読み聞かせを聞き、中庭へ散歩に出かけると、絵本に出てくる秋の花や木の実を見つけました。また、落ち葉を敷きつめたプールへ入り、触れたり寝転んだりしてかさかさする音や感触を味わいました。
|
|
10月28日(水)から高等部の現場実習が始まっています。 デイセンターはみんぐの実習では、ハロウィンに向けて、衣装作りをしました。好きな色を使って模様を描いたりお気に入りのマークを貼ったりし、できあがった衣装を着て仮装を楽しみました。 まつぼっくり事業所の実習では、シール貼りをしました。枠からはみ出さないように、正確に貼るように気をつけて取り組みました。できたら報告したり困ったら相談したり、目標も意識しながら時間いっぱい実習をすることができました。 |
| ||
|
今年も社会人講師 斎木智子先生に来ていただき、中学部3、4、5組はアロマ体験をしました。アロマの香りに包まれ、足と腕のマッサージをしていくと血行がよくなり、肌の色が変わっていきました。心地よいマッサージを受けながら、生徒の表情は穏やかになっていきました。 |
|
3日間「クロスジョブ米子」で現場実習を行いました。 チラシの三つ折り作業や、研修でメモを取る活動をしました。三つ折り作業では、見本通りに端と端をそろえて丁寧に作業をすることができました。 |
| ||
|
10月20日(火)から29日(木)までの約2週間、教育実習の先生が来られ、小学部4組を中心に一緒に学習をしました。最終日には、お世話になった教育実習の先生とのお別れ会をしました。期間中の様子をスライドショーで振り返ったり、絵本の読み聞かせや音楽に合わせたバルーンでの活動をしたりして、楽しく学習しました。最後に、小学部4組の児童から、感謝の気持ちを込めて手紙を渡しました。短い期間でしたが、一緒に学習する中で良い関係を築くことができ、思い出に残る2週間となりました。
|
|
10月26日(月)に、高等部1年の「コミュニケーション英語Ⅰ」で東京都の筑波大学附属桐が丘特別支援学校と遠隔交流を行いました。お互いの自己紹介をしたり、鳥取県の観光地を紹介したりしました。「鳥取県のおいしいものは何ですか?」「通学方法は何ですか?」など、短時間でしたがお互いのことを知る貴重な時間となりました。次回は12月頃に、テーマに沿った発表を英語で伝え合う活動をする予定です。 |
| ||
筑波大学附属桐が丘特別支援学校との遠隔授業を10月から12月にかけて行います。第1回目は10月28日(水)6限に風船バレーの授業で行いました。桐が丘特別支援学校の生徒たちとレシーブ、トス、アタック等それぞれの動きを見せ合い、ポジションの動き方や打ち方について意見を交換することができました。普段少ない人数で体育を行っていることもあり、とても貴重な体験となりました。 |
| ||
|
社会人講師の方に来ていただき、アロマの香りに包まれた教室でマッサージ体験をしました。あったかいお湯で足湯をしながら、足のマッサージと腕のマッサージです。自分でも足を揉んでみたり、心地よさにうっとりしたりする姿が見られました。終わったあとは「気持ちよかったー!」という声が聞かれました。
|