ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 7月17日(木) 進路指導参観日


ホット、はっと、ショット

小学部1組 生活単元学習「いろいろなおすもうをたのしもう」

2021年2月18日 15時44分

  
  

生活単元学習「いろいろなおすもうをたのしもう」の学習が始まりました。この日の活動はトントン相撲でした。表に○×をつけて勝敗を数えたり、行司役として「ひが~し~、に~し~」と声を出したりしながら取り組みました。たくさん勝負をするうちに、「まけちゃった。はい、つぎ!」と勝負にこだわず、楽しんで参加できるようになりました。

 

 

高等部「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント事業」

2021年2月17日 08時35分
高等部
  

  2/12(金)の午後に、車いすバスケのパラリンピアンの方の講演をリモートで聞きました。

  パラリンピックについて詳しく教えていただいたり、トップアスリートならではの経験を語っていただいたりしました。「これからどのようにして夢に近づけられるか悩む私たちにとって貴重な経験でした。」「自分のペースで進んでいくことが大切だと改めて思いました。」等の生徒の感想があり、卒業後の生活や夢に向かって進む時期に貴重なお話を聞くことができました。

中学部1年、1組 オリンピック・パラリンピック事業

2021年2月16日 14時03分

  

 ボッチャ前全日本代表コーチで、現在福島県障がい者スポーツ協会の若松伸司さんと、2月12日(金)、15日(月)にリモートでつなぎ、ボッチャについて直接教えていただきました。高等部の先輩方とチームを組み、練習やゲームをしている様子を若松さんに見ていただき、ボールの投げ方や戦術について教えていただきました。リモートでの取り組みでしたが、ホワイトボードを使ってボールの位置を確認しながら、戦術についてわかりやすく丁寧に教えていただき、生徒たちもさっそく実践していました。

小学部 卒業おめでとうの会に向けて

2021年2月15日 18時36分

  

 小学部では、5年生を中心に「卒業おめでとうの会」の準備をしています。2月12日の学級活動の時間には、大きなメッセージカードを作りました。模造紙に絵の具を使ってダイナミックに模様を付けました。6年生が喜んでくれるかな。

 


 

「三年生を送る会」について相談しました

2021年2月12日 09時36分
高等部
  
  

 高等部2年生が集まり「3年生を送る会」について相談をしました。人数が多いこともあり、2つの教室に分かれてオンラインでつないで行いました。タブレット端末から流れる音声を聞いて挨拶をしたり、ホワイトボードに映し出される役割分担表に注目したりする姿が見られ、2年生全員が1つの教室で相談しているようでした。

 

中学部4組 「お餅つき体験」

2021年2月10日 08時05分

  

 3学期はじめから2月上旬までの中学部3,4,5組の生活単元学習では、「お正月遊びを通して友達とふれあおう」という学習の1つとして、お餅つき体験をしています。小麦粉粘土を「ペッタン、ペッタン」という掛け声とともにつき、できたお餅の感触を楽しんでいます。お餅をついて「ペッタン」という音が聞こえると、顔を上げたり、笑顔になったりする生徒たちの姿が見られます。

第49回肢体不自由教育実践研究協議会に参加しました

2021年2月9日 18時07分
  

 2月4日(木)、5日(金)に筑波大学附属特別支援学校が主催する第49回肢体不自由教育実践研究協議会が、北海道から沖縄まで全国の学校をオンラインでつないで開催されました。本校の職員も参加し、桐ヶ丘特別支援学校との遠隔教育や自立活動の取り組み、教育課程の工夫等を発表しました。他校の取り組みからも学ぶことも多く、今後も授業の充実に向けて取り組んでいきたいと思います。

ボッチャ甲子園予選始まる!

2021年2月9日 18時03分
  

2月8日(月)から、第5回ボッチャ選抜甲子園の予選が始まりました。全国から50チームが参加します。今回の予選は大会事務局から出された課題に挑戦し、その様子を撮影して送り、得点の高い3チームが決勝に進出します。

本校からも高等部生徒が参加しています。課題に挑戦する撮影場所の体育館に張り詰めた空気が漂う中、状況を冷静に見つめ、一球一球丁寧に投じる姿がありました。本校では10日(水)にも予選の撮影を行います。真剣に取り組む姿が決勝でも見られることを期待しています。

小学部6組 「様々な楽器の音を楽しもう」

2021年2月9日 15時48分
  
  

これまでに扱った木琴やグロッケン、小太鼓等を使って学習をしています。歌「こぎつね」の中でウッドブロックや小太鼓の音が聞こえると、ハッと目を見開いたり手を伸ばしたりする姿が見られました。また、曲が流れると笑顔になって発声をしたり手を大きく振ったりする姿もありました。「楽器を鳴らそう」の場面では、自分から手を伸ばして木琴やツリーチャイムを鳴らしました。

高等部3年生 卒業まであと何日?

2021年2月8日 13時24分
高等部
  
  

 高等部2組(3年生)の生活単元学習です。今までお世話になった先生方へのメッセージカードや、卒業式までのカウントダウンカレンダー作りをしています。

「あの先生に贈る言葉は・・・?」 一緒に活動したことを振り返り、「大好き」「ありがとう」などの言葉が浮かんできました。

みんなと一緒に勉強できるのはあと何日かな??

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved