ようこそ 皆生養護学校のホームページへ

DSC01193

【行事予定】

 7月17日(木) 進路指導参観日


ホット、はっと、ショット

中学部2組美術 お弁当づくり

2020年12月7日 15時54分

  

 美術の授業で、紙粘土などを使った「お弁当」の制作を行いました。好きな食べ物をイラストから選んで、メニューを決めていきました。おにぎりケースの型を使っておにぎりをつくったり、粘土板の上で紙粘土を転がしてソーセージなどをつくったりしました。それぞれ本当においしそうなお弁当ができあがりました。

小学部3組 生活単元学習『さつまいもを育てよう』の振り返り表作り

2020年12月4日 17時26分
  
  

   
 6月の苗植えから始まった「さつまいもを育てよう」の学習の振り返り、表を作りました。二人で協力しながらタイトルの紙や写真を貼ったり、さつまいもの 絵や水やりをしているところの絵を描いたりしました。3組教室の廊下に貼ってあるので、ぜひ見に来て下さい。
     

来年度の児童生徒会の役員選挙に向けて

2020年12月3日 15時38分
その他
  

 来年度の児童生徒会役員を決めるため10月30日に選挙公示があり、6名の生徒が立候補しました。再来週の12月14日に行われる立ち会い演説会に向けて、立候補者は「笑顔あふれる学校にしたい」「学校行事を盛り上げたい」等の公約を掲げたポスターを作成したり、昼休みに放送でスピーチを行ったりしました。立ち会い演説会後投票が行われ、後日結果が発表されます。

 

小学部2組 「○○屋さんになろう」

2020年12月2日 13時38分
  

 小学部2組は生活単元学習の時間に「○○屋さんになろう!」の学習を行いました。
お店屋さん役やお客さん役になりきり、自分なりに「店員さんならこんなこと言うかな?」などとイメージを膨らませながら学習に取り組む姿が見られました。レジでお金の計算をしたり金額に見合ったお金を出したりと算数で学んだことを生かしていた子どもたちでした。

 

中学部Ⅲ型 生活単元学習

2020年12月1日 17時31分

  
  

 中学部Ⅲ型生活単元学習では、ちょっと早めのクリスマス製作を始めました。学年ごとに分かれて、それぞれの生徒がカラフルなお花紙や画用紙、毛糸などの素材を貼ったり、握ったり、剥がしたりして、クリスマスツリーや雪だるまなど冬らしい廊下掲示ができあがりました。次は、クリスマス学部集会で披露する仮装衣装の制作を行います。 

小学部1組 生活単元学習「さつまいものしゅうかく」

2020年11月30日 15時01分

  

 生活単元学習「さつまいものしゅうかく」の学習で、1・2・3組合同のさつまいも掘りをしました。皆生・ブライト・フェスティバルの発表の中で、子どもたちは、さつまいも掘りの手順をしっかりと確認してきたので、自信をもって取り組みました。葉をどけ、つるをたぐり、根もとのまわりを掘って収穫したさつまいもを手にし、歓声をあげていました。

中学部2組 あみだくじを使ってゲームをしよう

2020年11月27日 08時14分
中学部
  

 11月25日の人権教育参観日では、友達と一緒に活動する楽しさを感じることをねらい、あみだくじを使った「お弁当づくりゲーム」に取り組みました。チームに分かれ、それぞれのお弁当箱にあみだくじで当たったおかずをつめて完成を目指します。好きなおかずに当たった時は、友達同士でハイタッチをして喜んだり、反対に外れて何もおかずがもらえなかった時は、「残念だったね」、「ぼくの一緒に食べよう」などと声をかけ合ったりする姿が見られました。

 

高等部 現場実習⑧

2020年11月26日 08時20分
  

 高等部1年生は、初めての現場実習を7日間、2カ所の企業で実施しました。

 店舗での実習では、商品の仕分け作業や品出し、陳列など、お客様に商品を手にとって頂くために大切なことを学ばせて頂きました。また、中小企業家同友会ではパソコンでの入力作業や会議の準備等、慣れないことも教えて頂くうちにできることが増えました。今回得た経験を今後にいかしていきます。

小学部7組 秋を感じよう 

2020年11月25日 18時06分
  

 7組では、いろいろな学習場面で秋を感じる教材を取り入れて取り組んでいます。朝の会や自立活動では、まつぼっくりや落ち葉に触れたり、「おいものてんぷら」というふれあい遊びで体を動かしたりしています。また、学級活動では、他のクラスと合同でチューリップの球根を植えました。

 

 

中学部1組 英語を学ぼう!

2020年11月24日 09時39分


  

 月に2回ニュージーランド出身のデニサ先生と英語の学習をしています。ニュージーランドの食べ物や行事(ハロウィンやクリスマス)などの文化について学び、興味を持ったことについて質問する場面もあります。挨拶をしたり、歌を歌ったりゲームしたりするなどを通して英語に触れる良い機会となっています。

Copyright (C) 2012 Tottori Pref. Kaike School For Special Needs Education All Rights Reserved