小学部1,2,3組 音読劇発表会
2020年7月21日 14時30分 | ||
|
国語の学習で「そらいろのたね」の音読劇をしました。招待状を書いて、お客さんを招いての発表でした。登場人物のせりふを気持ちを込めて言ったり、相手に伝わるような大きな声で言ったり、友達と声を合わせ言ったりするなどして「そらいろのたね」のお話を披露しました。学習で繰り返し取り組んできたことを、お客さんの前で堂々と発表することができました。、会場は大きな拍手で包まれました。
|
【行事予定】
4月23日(水)参観日・PTA総会
【更新情報】
【感染症等の予防について】
平日の午前8時から午後5時までにお願いします。
※ 午後6時から翌朝7時50分までは留守番メッセージとなります。皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
【令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催について】
令和7年度鳥取県西部地区福祉セミナーの開催する予定としています。
参加する方は、関係書類を参照の上、所定の期日までに申込書を提出してください。
詳細は、メニュー「福祉セミナー」を参照してください。
| ||
|
国語の学習で「そらいろのたね」の音読劇をしました。招待状を書いて、お客さんを招いての発表でした。登場人物のせりふを気持ちを込めて言ったり、相手に伝わるような大きな声で言ったり、友達と声を合わせ言ったりするなどして「そらいろのたね」のお話を披露しました。学習で繰り返し取り組んできたことを、お客さんの前で堂々と発表することができました。、会場は大きな拍手で包まれました。
|
| ||
|
2学期始めに予定している「夏祭り」で会場を飾り付ける「提灯飾り」が完成し、高等部4、5組の生徒がそれぞれの提灯を披露し合いました。 ひとりずつ前に出て 絵の具やスタンプ、ローラーなどを使い、自分の得意な方法で作成した提灯を見てもらい、お互いに拍手を送り合いました。夏祭り当日、にぎやかに飾られている様子を見るのが楽しみです。 |
| ||
|
生活単元学習「夏を感じよう」で、海をテーマにした活動を行いました。実際に水を触った際には、水の冷たさに驚いて手を引っ込めたりじっと動きを止めて感じたりと、様々な表情を見せながら水と関わっていました。最後は水袋に乗ったり触ったりして、揺れやひんやりした感触を楽しみました。 |
| ||
中学部国語の授業では、6月中旬から俳句や詩を勉強しました。俳句も詩も、実は定型詩という一定の形式のある詩です。俳句では五・七・五のリズムにのせて、夏の句を考えました。彼らしいとてもすてきな作品ができたので、廊下に展示しました。併せて力作の朝顔もご覧ください。 |
| ||
|
高等部、エンジョイ(生活単元)の時間です。 校外学習に向けて学習しています。海の生き物について理解を深めたりみんなで協力したり、自分の役割を果たしたりして魚釣りゲームをしました。一人一人が竿や色とりどりの魚等工夫して準備し、話し合いで係を決めました。得点を書いたり時間を図ったりしてみんなが楽しんでゲームができるように係の仕事を頑張って行いました。釣れた魚を見せ合う等楽しい魚釣りゲームになりました。 |
| ||
6月の中学部4、5組合同の生活単元学習で「あおいかさ」の絵本を読みながら、音や色、感触の体験を通じて学習しました。大きな傘の開く音、レインステックの雨、青い空に見立てたブルーのビニール、雲の代わりの綿などを使って沢山の体験をしました。中でも雲に見立てた小太鼓の音には、音の鳴る前から顔を上げて聞き耳をたてるようにじっとしていたり、まばたきが多くなったり、音のする太鼓の方をじっと見ていたり、生徒によっては沢山の気づきが見られました。 |
| | |
| |
絵本や水を使って、冷たさやきもちよさを感じる活動をしました。
子どもたちは、絵本「ぽつぽつぽつ」で水の音のところを読むと絵本をじっと見たり、水中のボールに手を伸ばしいつまでも触ったりしていました。また、活動をもとに自分なりの方法で、夏の掲示も作りました。
| ||
|
高等部1組の職業の授業では、広く校内から依頼を受けて仕事をしています。 今回、学校長から新型コロナウイルス対策のため、フェースシールド作成の依頼を受けました。『フェースシールド100プロジェクト』と題して、納期の17日(金)までに100個作るために取り組んでいます。3Dプリンターでフェースシールドの枠を出力したり、決められた位置に穴を開けたりする等の工程を分担し、目標の100個作成に向けてそれぞれがより集中して作業をしています。 |
| ||
本が好きな生徒がいます。自分が好きな場面や面白い場面では、声に出して笑うくらい大好きです。iPadのデジタル絵本を頬スイッチで読むことに挑戦しました。自立活動の学習ですぐに使い方を覚え、頬スイッチを押しタイミングよくページをめくりながら、今では30分で3冊くらいの本を読むことができるようになりました。 |
| | |
| |
幼小学部1,2,3組合同で生活単元学習の時間にさつまいもの苗植えをしました。教室で先生から苗植えの話を聞いてから畑に出ました。一人一本ずつ苗を土の中に差し込み、周りに土をかけて、ていねいに植えることができました。秋にはたくさんの実を収穫できるように、先生と子どもたちとで水やりや除草などの畑の世話を協力して行っています。