情報学科情報科学科 非公開

  

情報科学科(38人) 

急速な進化を続ける情報社会において、活躍できる人材育成を目指します。  iPad

タブレット端末を学習やコミュニケーションツールとして活用しています。

〇 情報システムコース

 コンピュータのハードウェア、ネットワークシステムについて専門的に学習を進め、環境に留意しながら生活しやすい情報社会を提案できる人材の育成を目指します。

コンピュータ実習 パソコン組み立て ゲームプログラミング
コンピュータ実習   パソコン組み立て  ゲームプログラミング


〇 コンピュータデザインコース  

情報の伝達に必要なコンピュータグラフィックス技術はもとより、3次元CG、アニメーション、映像制作などのメディアを創作する技術者の育成を目指します。

デザイン実習 クレイアニメーション 高校総体ポスター

 デザイン実習   クレイアニメーション制作  ポスター作品

学習する科目と資格取得.pdf
特色ある教育活動.pdf
デザイン作品(静止画)紹介.pdf

 

こりょっピ通信

平成26年度、情報科学科3年の課題研究の取り組みで、
学校行事などを取り上げた学校新聞「こりょっピ通信」の制作を行っています。

下のバナーをクリックすると、専用のサイトへ移動しますので、
是非ともご覧下さい。
こりょっピ通信

情報科学科 自衛隊サイバーセキュリティ講話

2023年12月20日 15時54分

令和5年12月14日、自衛隊サイバー防衛隊隊員を講師としてお招きし、情報科学科の生徒を対象にサイバーセキュリティに関する講話をしていただきました。お話の中で、「日本では、セキュリティーに関する知識・技術を持った人材が不足しており全国で必要とされている」という内容が印象に残りました。情報科学科では、今年度から「情報セキュリティ」を2年次で学んでいます。受講した生徒は、将来の仕事の選択肢としてとても興味を持っている様子でした。

自衛隊1

自衛隊2

「令和5年度鳥取県小中高生プログラミングコンテスト」知事賞・優秀賞受賞

2023年12月14日 17時28分

「令和5年度鳥取県小中高生プログラミングコンテスト」に、3年生情報科学科情報システムコースが授業で作成したプログラムで参加しました。その中から3名が1次審査を通過し、懸樋遥大さんが「知事賞」、鹿嶋直輝さん、児玉美月さんが「優秀賞」をそれぞれ受賞しました。「旅~新たな世界へ飛び出そう~」というテーマでのコンテストでしたが、それぞれのテーマに沿ったプログラムを作成するために試行錯誤し、努力し続けたことが成果に結びついたと思います。おめでとうございます。

IMG_1734

懸樋遥大さん 知事賞

IMG_1740 IMG_1737

鹿嶋直輝さん 児玉美月さん 優秀賞

鳥取短期大学 情報・経営専攻による講義

2023年9月29日 09時23分

高等教育機関と連携した学力向上事業

鳥取短期大学 生活学科 情報・経営専攻 「野津教授」、「三沢准教授」に来校していただき、「データサイエンス」「組み合わせ最適化と計算量爆発」についての講義を情報システムコース2年生の生徒が受講しました。

大学で実際に行われている講義で、難しい内容もありましたが真剣に聴講する姿勢も見られました。

普段の授業とは異なる新しい刺激を受け、今後の課題研究等、真剣に学習に取り組むことを期待しています。

三沢准教授による講義「組み合わせ最適化と計算量爆発」

1 2

野津教授による講義「データサイエンス」

3 4

情報科学科 全国専門学科情報科研究協議会に参加しました

2023年9月1日 15時22分

令和5年8月21日(月)・22日(火)、京都コンピュータ学院を会場として開催されました。この大会は、専門学科「情報科」を設置している全国の高等学校が集まり、日頃の研究成果を発表する全国大会です。本校からは、情報科学科3年生2名が課題研究で取り組んでいる「AIロボットの製作」「鳥取湖陵高校をメタバースで再現」についての発表を行い、優秀賞を受賞しました。各学校が新たなテーマにチャレンジしており、学ぶことが多くありました。

京都2

情報科学科 先端ICT 利活用人材育成イベントに参加しました

2023年9月1日 14時25分

令和5年7月31日、8月9日に実施されたIoTデバイスを使った開発体験に、情報システムコース2、3年生の6名が参加しました。IoTとは、「モノのインターネット」という意味で使われます。最近では、様々な家電がインターネットに接続されて便利になってますね。今回のイベントでは、身近な課題を解決するシステムを全体のテーマとして各グループがIoTシステム開発を行いました。本校の生徒は、米子工業高校の生徒とチームを組んで、「先生のイライラ度がわかるシステム」「スマホケース型扇風機」「自動で出席をつけてくれる万能メガネ」を製作しました。様々なセンサーを使い、試行錯誤しながら楽しんで取り組む姿が印象的でした。

ハッカソン1  ハッカソン2

ハッカソン3

情報科学科 鳥取 魅力発信ポスターを制作しました

2023年5月8日 13時51分

2年コンピュータデザインコースの授業で、鳥取県の魅力を伝えるポスターを制作しました。グラフィックデザイナーとして活躍されている田中裕則さんを講師に招き、専門的なアドバイスを受けながらの制作となりました。完成したポスターは、安蔵森林公園や鳥取駅、鳥取市ふるさと物産館に掲示していただきました。自分が制作したポスターが、実際に活用されることは本当に嬉しいです。今後の授業も更にやる気が出ますね。

鳥取ポスター1

情報科学科 令和5年度鳥取県高校総体ポスター 最優秀賞受賞

2023年5月8日 13時43分

令和5年度鳥取県高校総体のポスターデザインに応募したところ、情報科学科3年コンピュータデザインコースの髙樹 悠さんの作品が最優秀賞を受賞し、実際に使用されることになりました。制作者の髙樹さんから「優勝を勝ち取ろうと精一杯トロフィーに手を伸ばしているイメージで制作しました」というコメントがありました。

R5総体ポスター

情報科学科 未来を拓く高校生のワークショップに参加しました。

2023年5月8日 13時40分

令和5年3月18日に丸由百貨店5階トットリプレイスで開催された「未来を拓く高校生の情報活用能力育成ワークショップ」に2年情報科学科の生徒3名が参加しました。「鳥取県から世界にはばたく人材を目指して」というテーマのもと、鳥取県への外国人観光客に向けたプレゼン資料を制作し発表しました。普段とは違った環境で、他校の生徒と共に楽しみながら取り組むことができました。

未来を拓くワークショップ1未来を拓くワークショップ2

情報科学科 応募作品受賞の紹介

2023年3月13日 10時14分

3年コンピュータデザインコースの授業において、第18回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」に応募した結果、2名の生徒が優秀賞を受賞し、鳥取県警察本部の方から表彰式を催していただきました。おめでとうございます。

表彰4表彰3

情報科学科 鳥取工業高校とオンライン交流を行いました。

2023年3月13日 10時05分

令和5年3月3日、鳥取工業高校の制御情報科2年生と本校情報科学科2年生がお互いの学習内容をオンラインで紹介しました。鳥取工業高校では、ドローンを活用した授業や他教科と連携した取り組みなどについて紹介していただきました。本校では、プログラミング学習やポスターデザイン、映像制作などについて発表しました。今後もお互い切磋琢磨しながら様々なことにチャレンジしていきたいと思います。