情報学科情報科学科 非公開

  

情報科学科(38人) 

急速な進化を続ける情報社会において、活躍できる人材育成を目指します。  iPad

タブレット端末を学習やコミュニケーションツールとして活用しています。

〇 情報システムコース

 コンピュータのハードウェア、ネットワークシステムについて専門的に学習を進め、環境に留意しながら生活しやすい情報社会を提案できる人材の育成を目指します。

コンピュータ実習 パソコン組み立て ゲームプログラミング
コンピュータ実習   パソコン組み立て  ゲームプログラミング


〇 コンピュータデザインコース  

情報の伝達に必要なコンピュータグラフィックス技術はもとより、3次元CG、アニメーション、映像制作などのメディアを創作する技術者の育成を目指します。

デザイン実習 クレイアニメーション 高校総体ポスター

 デザイン実習   クレイアニメーション制作  ポスター作品

学習する科目と資格取得.pdf
特色ある教育活動.pdf
デザイン作品(静止画)紹介.pdf

 

こりょっピ通信

平成26年度、情報科学科3年の課題研究の取り組みで、
学校行事などを取り上げた学校新聞「こりょっピ通信」の制作を行っています。

下のバナーをクリックすると、専用のサイトへ移動しますので、
是非ともご覧下さい。
こりょっピ通信

地域のIT企業による出前授業

2020年12月25日 15時20分

 令和2年10月6日・13日、リコーITソリューションズ株式会社の方に御来校いただき、最新のアプリ開発を行うためのスキルを学びました。付箋を使ったアイデアの出し方や試作品をiPadで制作するなど、とても楽しく学ぶことができました。また、演習として「学校生活がちょっといい感じになるiPadアプリ」をグループになって考え発表しました。どのグループもオリジナル性のあるアイデアがたくさんあり、今後のアプリ開発に活かしていきたいと思います。

鳥取養護学校との交流<オンライン>(情報科学科)

2020年9月25日 15時51分

 令和2年9月17日、本校情報科学科2年の生徒と鳥取養護学校の生徒がZoomを使ったオンラインの交流授業を行いました。鳥取養護学校側は小・中・高の3地点で、湖陵側はそれぞれに1班ずつ対応する形で接続しました。自己紹介、学校紹介、クイズ、しりとりなどで盛り上がりました。回線状況もよく概ねスムーズにやり取りができましたが、本校側が大きな部屋1か所で行ったために聞こえづらい場面がありました。接続環境等を改善して次回につなげたいと思います。
2020鳥取養護学校1 2020鳥取養護学校2 
    高等部との接続の様子        中学部との接続の様子

2020鳥取養護学校3
 同じ場所で行ったので音が重なる場面がありました 次回は部屋を確保します!

JRマナーアップ運動 啓発ポスター感謝状贈呈式(情報科学科)

2020年9月4日 15時25分

 JR西日本さんより依頼を受け、本校情報科学科コンピュータデザインコースの生徒が「情報デザイン」の授業でマナーアップ運動啓発ポスターを制作しました。このたび生徒4名の作品が合作として採用され、その贈呈式が2020年9月3日に行われました。横川鳥取駅長より感謝の言葉をいただき、生徒はそれぞれ制作コンセプトを説明し、今後の活動にもつながる式となりました。本校生徒の多くが普段からJRを利用していますので、これを機会に生徒のマナーもさらに向上してもらえたらと思います。
2020贈呈式1 2020贈呈式2

鳥取港海鮮市場かろいち オリジナルリーフレットの制作

2020年6月10日 15時06分

 昨年の3年課題研究で「鳥取港海鮮市場かろいち」さんと連携し、鳥取港で水揚げされる旬の魚を紹介したオリジナルのレシピリーフレットを制作しました。
 調理や試食、取材を重ね、専用のグラフィックソフトを活用し完成しました。魚の魅力がぎっしり詰まったリーフレットになります。たくさんの方々に見ていただきたいと思います。





第15回IPAポスター部門表彰式(情報科学科)

2020年1月28日 09時21分

 第15回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」の表彰式が、1月24日にあり、情報科学科3年コンピュータデザインコースの3名がポスター部門において表彰されました。情報を正しく活用する視点に立ち、日頃の学習の成果を発揮できたことが受賞につながったのだと思います。おめでとうございます。
 田中陽彩 優秀賞 社団法人コンピュータソフトウェア協会等
 中村和希 優秀賞 鳥取県警
 森脇妃菜 優秀賞 鳥取県警
2019IPA表彰式

鳥取聾学校とのiPadを使った交流(情報科学科)

2020年1月27日 13時23分

 令和2年1月20日(月)に鳥取聾学校へ情報科学科コンピュータデザインコース2年生の生徒が交流授業に行かせていただきました。事前に交流内容を考え、体験ブースのような形で聾学校の幼稚部・小学部(低学年)の子どもたちとiPadを使った交流を行いました。iPadは、描いた絵が自動的にアニメーションになるアプリや自分たちで作ったクイズ、撮影した写真が動き出すアプリなどに使いました。短い時間でしたが、子どもたちに楽しんでもらうことを考え、実践したことが伝わったのではないかと思います。
2019聾学校交流1 2019聾学校交流2 2019聾学校交流3
 うまく動いてますか?上手に描けてますか? 手話で自己紹介中です

2019鳥取県小中高生プログラミングコンテスト(情報科学科)

2019年12月16日 11時44分

 12月14日(土)倉吉交流プラザにて、令和元年度鳥取県小中高生プログラミングコンテストが行われました。本校からは1次審査を通過した2名が参加しました。今回の制作テーマは、「星・宇宙」でした。「アルゴリズムとプログラム」の授業において、プログラム言語「Ruby」により制作した「星に関するクイズアプリ」、「星育成アプリ」をひっさげて堂々とプレゼンし、2名とも優秀賞をいただきました。残念ながら大きな賞を取ることができませんでしたが、貴重な発表の機会をいただき、またIT業界で活躍されている方々から作品に対するご意見をいただいたりと2名にとっては貴重な経験となりました。2019プログラミングコンテスト

湖山小学校の5、6年生とプログラミング交流(情報科学科)

2019年11月22日 16時19分

 11月20日(水)、22日(金)に湖山小学校の5、6年生に来てもらい、プログラミング交流を行いました。5年生は本校情報科学科の1年生が、6年生は2年生がそれぞれ担当しました。あまりコンピュータを使ったことない児童もいて操作が大変そうでしたが、高校生のサポートもあり何とか最後までやり遂げました。実施内容は以下の通りです。子どもたちの「できた!」という元気な声がとても印象に残りました。
○実施内容
(1)お互いに自己紹介
(2)キーボードのホームポジションを知ろう
(3)タッチタイピングをやってみよう(KeyboadMaster)
(4)プログラミングをやってみよう Scratch(スクラッチ)
 5年:「もし~ならば~」を組み合わせて猫をゴールまでたどりつかせよう
 6年:条件文を組み合わせてゴールまで猫をたどりつかせよう
湖山小交流1 湖山小2

2019鳥取県高校総体ポスターに採用!されました(情報科学科)

2019年5月8日 10時02分

 令和元年度の鳥取県高校総体ポスターに情報科学科3年岡村龍乃慎くんの作品が採用されました。昨年度「情報デザイン」の授業で制作しました。
岡村くん:「競技者のイラストを描くことに一番こだわりました。躍動感のある作品になってよかったです。」
2019県総体ポスター

「みどりの愛護」のつどい記念弁当試食会への参加(情報科学科)

2019年3月13日 11時09分

鳥取で行われる第30回全国「みどりの愛護」のつどい(H31.5.18開催)における、記念弁当の試食会が3月11日に鳥取県庁で行われました。本校から掛け紙をデザインした情報科学科2年辰井凜香さんが参加しました。自分で一からイラストを描いて作ったデザインの説明をさせていただきました。多くの方に鳥取に来ていただき、お弁当を手に取っていただけたらと思います。
2019みどりのつどい