情報学科情報科学科 非公開

  

情報科学科(38人) 

急速な進化を続ける情報社会において、活躍できる人材育成を目指します。  iPad

タブレット端末を学習やコミュニケーションツールとして活用しています。

〇 情報システムコース

 コンピュータのハードウェア、ネットワークシステムについて専門的に学習を進め、環境に留意しながら生活しやすい情報社会を提案できる人材の育成を目指します。

コンピュータ実習 パソコン組み立て ゲームプログラミング
コンピュータ実習   パソコン組み立て  ゲームプログラミング


〇 コンピュータデザインコース  

情報の伝達に必要なコンピュータグラフィックス技術はもとより、3次元CG、アニメーション、映像制作などのメディアを創作する技術者の育成を目指します。

デザイン実習 クレイアニメーション 高校総体ポスター

 デザイン実習   クレイアニメーション制作  ポスター作品

学習する科目と資格取得.pdf
特色ある教育活動.pdf
デザイン作品(静止画)紹介.pdf

 

こりょっピ通信

平成26年度、情報科学科3年の課題研究の取り組みで、
学校行事などを取り上げた学校新聞「こりょっピ通信」の制作を行っています。

下のバナーをクリックすると、専用のサイトへ移動しますので、
是非ともご覧下さい。
こりょっピ通信

情報科学科 1年上級学校・企業見学 2年インターンシップ

2017年11月10日 16時01分

情報科学科の1年生は、進路学習の一環として平成29年11月10日(金)、午前中に鳥取看護大学・鳥取短期大学へ、午後に(株)アクシスに見学に行きました。まだまだ1年生の段階ですが、様々なことを吸収して自分の進路選択に役立ててほしいと思います。
toritan1  toritan2
   鳥取短期大学説明       鳥取短期大学見学の様子

アクシス1 アクシス2
   アクシス 会社説明       アクシス 施設見学

また、2年生は11月7日(火)~10日(金)の4日間、地元企業でインターンシップを行っています。進路選択までもう少しの2年生、今回の経験を将来に生かしてください。
インターン1 インターン2
  2年インターンシップ(ヤマダ電機 左  鳥取県立図書館 右)

白兎養護学校とiPadを活用した2回目の交流をしました

2016年12月20日 14時56分


12月13日(火)に本科2年生が、iPadによる2回目の交流をしました。
昨年から数えると5回目となり、積極的な交流となりました。
中学部では作業学習の様子を動画に収録し、それを編集することで
生徒の皆さんが作業手順がわかるようなビデオを制作しました。

  

プログラミングコンテストで入賞!!

2016年12月7日 18時09分


12月3日(土)に米子市で第6回 鳥取県小中高生プログラミングコンテストの最終審査が行われました。
本校からも、1次審査を通過した「KTYT」、「ユも+2」の2グループがRuby言語部門に参加し、
授業の中で作成したゲームプログラムのデモンストレーションとプレゼンテーションをしました。
結果、「KTYT」が知事賞、「ユも+2」が審査員特別賞を受賞しました。!!
      [KTYT]        
    

      [ユも+2]
    

                                          日本海新聞(H28.12.4)
 

鳥取大学附属特別支援学校とiPadを使った2回目の交流を行いました。

2016年11月29日 12時43分

11月24日(木)に鳥取大学附属特別支援学校と交流をしました。
1回目は、相互理解の時間でしたが、今回は本校生徒が準備したアプリを使って、ゲームや学習活動などを実施しました。まだまだ相互のコミュニケーションにはぎこちない面もありましたが、精一杯取り組んでいました。
    
    

鳥取聾学校とiPadを使った2回目の交流を行いました。

2016年11月28日 15時06分

11月24日(木)情報科学科1年生が、鳥取聾学校を訪問し、iPadを使って交流をしました。
1回目(7月6日)は、初顔合わせだったので緊張気味でしたが、今回は本校生徒が準備したアプリで、積極的にゲームや学習活動などを行い、楽しく交流しました。
    
    

鳥取養護学校と2回目のiPad交流をしました。

2016年11月28日 14時55分

11月16日(水) 情報科学科2年生が鳥取養護学校を訪ね、iPadを使った交流をしました。
今年2回目でもあり、養護学校の児童・生徒の皆さんもすぐにiPadを操作したりしていました。音の出るアプリを楽しんだり、「PPAP」を踊ったりしました。本校の生徒も笑顔で積極的に話しかけ、あっという間の一時間でした。
1  
                              

iPadを使って白兎養護学校と1回目の交流をしました。

2016年7月25日 16時25分


7月21日に本年度第1回目の交流をしました。
昨年度からの継続ですが、お互い顔ぶれが変わったので少し緊張気味で始まりましたが、
特に小学部では、児童の勢いに圧倒されないよう、頑張っていました。
中学部では、作業時間の取り組みを動画で撮り、作業手順書を制作する準備をしました。

1 2 3

鳥取養護学校と1回目の交流をしました。

2016年7月6日 19時49分


6月8日(水)に昨年に続き、情報科2年生が鳥取養護学校とiPadを使った交流をしました。
昨年と同じ人と交流したり、全く違う人と交流したりしていましたが、4回目の交流なので初めから楽しく交流できました。秋の交流ではもっと工夫をこらした交流にしたいと思います。
1  2  3

鳥取大学附属特別支援学校とiPadを使った交流をしました

2016年7月6日 19時38分


6月6日(月)に情報科学科1年生が鳥取大学特別支援学校で児童・生徒と交流しました。
初めてなので附属学校の先生方の助けていただきながらの交流でしたが、iPadを使って自己紹介を中心に一生懸命取り組みました。2回目は秋に実施予定ですが、本校生徒が中心に交流を進めていきます。
1   2   3

情報科1年生 大学・企業見学に行きました

2015年11月11日 18時00分
今日の出来事

情報科学科の1年生が大学・企業見学に行ってきました。
・鳥取看護大学・鳥取短期大学
・(株)NTT西日本 中国 鳥取事業部

午前中は、大学見学。
今春、完成したばかりの鳥取看護大学の校舎を案内していただきました。きれいな校舎に感激!設備も充実しています。その後、鳥取短期大学の施設も拝見しました。校内を歩いている間に、数名の湖陵の卒業生にも再会。すっかり成長した姿を見て、うれしくなりました。

広い講義室でDVDを拝見  附属の幼稚園を見学     情報の授業を見学
しました。

大学の学食で昼食を食べた後、午後からは、NTT西日本さんを訪問しました。
ポータブル衛星車、移動電源車を拝見し、東日本大震災やH23鳥取豪雪の時の苦労されたことなどを話していただきました。

災害時は携帯が使えなく   大きな電源車に興味深々  実際にエンジンをかけて
なるかも。衛星車が活躍                      くださいました。
するのですね。

地下20mのとう道に降りて、地下トンネルに収容されている電話ケーブルと光ケーブルを拝見しました。

安全のためにヘルメット   階段で20m下まで降ります。 トンネルは郵便局まで
軍手を着用。          下が見えるのでドキドキ。   続いているそうです。

今日一日、いろいろな施設を見て、体験することができました。
お忙しい中、応対をしてくださった鳥取看護大学、鳥取短期大学、NTT西日本中国の皆様。本当に、ありがとうございました。