情報学科情報科学科 非公開

  

情報科学科(38人) 

急速な進化を続ける情報社会において、活躍できる人材育成を目指します。  iPad

タブレット端末を学習やコミュニケーションツールとして活用しています。

〇 情報システムコース

 コンピュータのハードウェア、ネットワークシステムについて専門的に学習を進め、環境に留意しながら生活しやすい情報社会を提案できる人材の育成を目指します。

コンピュータ実習 パソコン組み立て ゲームプログラミング
コンピュータ実習   パソコン組み立て  ゲームプログラミング


〇 コンピュータデザインコース  

情報の伝達に必要なコンピュータグラフィックス技術はもとより、3次元CG、アニメーション、映像制作などのメディアを創作する技術者の育成を目指します。

デザイン実習 クレイアニメーション 高校総体ポスター

 デザイン実習   クレイアニメーション制作  ポスター作品

学習する科目と資格取得.pdf
特色ある教育活動.pdf
デザイン作品(静止画)紹介.pdf

 

こりょっピ通信

平成26年度、情報科学科3年の課題研究の取り組みで、
学校行事などを取り上げた学校新聞「こりょっピ通信」の制作を行っています。

下のバナーをクリックすると、専用のサイトへ移動しますので、
是非ともご覧下さい。
こりょっピ通信

校内公開授業「情報システム実習」

2022年11月21日 09時38分

○日 時 11月17日(木)4・5限 

○クラス 3年情報科学科 

○テーマ システム開発の演習

○テキスト スライド、iPad、Chromebook、Jamboardアプリ

○授業の流れ

 高校生ITアプリアイデアコンテストに応募するためのアプリ開発を3名のチームで行う

 募集テーマ「自分に関係がある地域で問題・課題となっていることを解決するアプリ」

 ①そのアプリを使うであろう典型的なユーザー像、ペルソナについて理解を深めながらアプリを創造する

 ②ペルソナの決定 チームで相談して1つに決める

 ③選んだペルソナにとっての「価値」を決める

 ④ペルソナの課題を解決するためのアイデアを出す

 ⑤チームメンバーの付箋を集めて、似たものをグループにする

 ⑥経過発表

 生徒たちはグループ毎に設定したペルソナについて、アプリを活用しながら課題解決に向けたアイデアを出し合うなど、和やかな雰囲気の中、熱心に取り組んでいた。

hp2

hp3

hp4

情報科学科 「とっとり地産地消ミニのぼり」制作しました!

2022年7月29日 16時31分

情報科学科3年 コンピュータデザインコースの生徒が、食のみやこ鳥取県さんからの依頼で「とっとり地産地消ミニのぼり」のデザインを行いました。Web投票で上位3種を活用していただけるということで、特設サイトを公開していただきました。サイトを見ていただき、多くの方に投票していただけると嬉しいです。抽選で、プレゼントもあります!!

★特設サイトURL★

https://motto-tottori.jp/nobo1/

また、食のみやこ鳥取県さんの地産地消に関するCMに、情報科学科のデザイン制作をした生徒が出演することになり、撮影会が本校で行われました。とても楽しい撮影でした。

情報科学科 高校生ITアプリアイデアコンテスト 最優秀賞受賞

2022年4月15日 16時12分

 第5回アーツカレッジ 高校生ITアプリアイデアコンテストに、令和3年度の卒業生(情報システムコース4名グループ)で制作した作品が最優秀賞(全国第1位)を受賞しました。2022年3月にオンラインによるプレゼンテーションが行われ結果発表がありました。第1位の発表に、オンラインで参加していた生徒・教員共に大変驚き、歓喜しました。本校情報科学科は、県内で唯一の「専門教科情報」を学習している学科です。3年間の学習の成果が十分に発揮されたことに大変嬉しく思います。
 
・作品が掲載されているHPになります。是非ご覧ください。
  HOSHICAN チー名:めがねーず
  https://www.kccollege.ac.jp/event/itcontest/index.html

情報科学科 令和4年度鳥取県高校総体ポスター 最優秀賞受賞

2022年3月23日 15時43分

 令和4年度の鳥取県高校総体のポスターデザインに応募したところ、情報科学科2年コンピュータデザインコースの松田悠叶さんの作品が最優秀賞を受賞し、実際に使用されることが決まりました。制作者の松田さんから「参加する全ての選手が頂点を目指し、高校生らしく爽やかなイメージで制作しました」というコメントがありました。
 情報科学科では、グラフィックソフトを駆使し様々なコンテストに応募しています。今後もどんどん挑戦していきましょう。おめでとうございます。
 

情報科学科 応募作品受賞の紹介

2022年2月28日 16時42分

 3年情報科学科コンピュータデザインコースの授業において、第17回IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」2021に作品を応募し、2名の生徒が優秀賞を受賞することができました。どのように表現すれば、情報モラル・セキュリティーについて多くの人が考え、行動に移してくれるかを試行錯誤しながら制作しています。作品制作を通して、スマートフォンなどの利用について自分自身の行動も見直す有意義な時間になったと思います。おめでとうございます。

情報科学科 OAC応募作品受賞の紹介

2022年2月28日 15時39分

 3年情報科学科コンピュータデザインコースの授業において、第10回OAC学生広告クリエイティブアワード2021に作品を応募し、応募総数831作品の中から1名の生徒が佳作を受賞しました。コンテストの内容は、企業の課題に沿ったグラフィックデザインを制作するというもので、「全国浴場組合【課題】10代後半から20代の若者が銭湯に通いたくなる広告」という課題に沿ってポスターを制作しました。大学・専門学校の学生も参加するレベルの高いコンテストでの受賞となります。ポスターを見て銭湯に行きたくなりました!おめでとうございます。

受賞作品

3年情報科学科 課題研究発表会が行われました

2022年1月26日 11時33分

 令和4年1月21日に、県内でグラフィックデザイナーとして活躍されている、レクシアクリエイト 田中 裕則さんを指導助言者としてお迎えし、3年生が課題研究で一年間かけて取り組んだ成果を発表しました。発表内容から、どの班についても試行錯誤を繰り返しながら制作してきた様子が伝わってきました。指導助言者の田中さんからは、専門的なアドバイスや社会人として大切なことなど貴重な御助言をいただくなど充実した発表会となりました。

<R3年度 課題研究テーマ>
1 「ゲーム開発」
2 「iPadで動作するアプリケーション開発」
3 「かろいちプロジェクト~動画・リーフレット制作~」
4 「アニメーション制作」
5 「システム開発~電子掲示板システム制作~」
6 「こりょっピ通信の制作」

愛菜館のロゴマーク制作しました!

2021年12月21日 11時12分

 地元でとれた食材や花を販売されている愛菜館(鳥取市安長)の方から、お店のロゴマークを制作してほしいという依頼があり、情報科学科 コンピュータデザインコースの授業で取り組みました。50点を超える数のデザインの中から、情報科学科2年 木村拓磨さんのデザインが選ばれました。デザイン制作のポイントは、野菜・果物・花などを三色食品群で使われている色をベースに表現したことです。愛菜館の皆さんより感謝状と大きな段ボール箱にびっしりと詰められた鳥取県自慢の食材をいただきました。また、制作した生徒全員に県産のお米である星空舞をいただきました。皆さんから愛されるロゴマークになってくれたらと願います。愛菜館の皆様、ありがとうございました。

湖山小学校とのプログラミング交流

2021年12月21日 10時51分

 令和3年12月、数回に分けて湖山小学校5年生と情報科学科 情報システムコース2年生がプログラミング交流を行いました。Scratchというブロックでプログラミングが行えるソフトを使い、サンタクロースをプログラミングで自由に動かし、敵キャラクターをよけながらプレゼントをゴールに届けるというゲームを作りました。湖山小学校の皆さんからは「プログラミング楽しかった」「学校に帰ってもプログラミングをやりたい」などの感想をいただきました。湖山小学校の皆さんありがとうございました。

鳥取養護学校との交流2回目

2021年12月21日 10時17分

 令和3年11月16日、本校情報科学科2年生の生徒と鳥取養護学校との生徒が、今年度2回目となるオンラインの交流授業を行いました。お互いの学習の様子を紹介したり、鳥取県やそれぞれの学校に関連したクイズを出し合ったりするなど充実した交流となりました。1回目の交流と比べ、生徒同士が積極的に関わる場面が増え、お互いの理解が更に深まったと思います。鳥取養護学校の皆さんありがとうございました。