日誌

令和4年度1学期終業式

2022年7月22日 10時10分

7月22日(金)令和4年度1学期終業式を行いました。今回は新型コロナウイルス感染対策として、会議室からリモートで各教室へ配信しました。
校長先生は、式辞の中で挨拶の大切さについてお話をされました。
「1学期で印象深いことの一つに、朝の挨拶運動があります。生徒の皆さんが爽やかな挨拶を返してくれることが毎日のエネルギーになっています。挨拶は相手の存在を認め、相手の心を開くという意味があります。相手の心を開くためには相手の話を目と心で聴くことが大事です。皆さんも『自分から、相手を見て、笑顔で』挨拶をするよう心掛けましょう。充実した夏休みを過ごし、皆さんと2学期始業式で元気に再会できること期待しています。」

令和4年度「ふるさと専門高校フェスタ」体験講座開催中止について

2022年7月21日 08時00分

 つい先日、新型コロナウィルス感染拡大による影響を鑑み、7月23日(土)にわらべ館にて開催する予定でした「ふるさと専門高校フェスタ」の開催形式の変更をお知らせしたところでした。しかし、このところの急激な感染者数の増加を受け、小さな子どもたちにたくさん来てほしいイベントであることから、慎重な協議を重ね、残念ながら体験講座の中止を決定いたしました。開催直前になっての中止で、来場を予定した方々に大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。わらべ館にて東部地区4校の「パネル展示」は現在も行っております(7月23日(土)まで)ので、ぜひご覧いただけたらと思います。

令和4年度「ふるさと専門高校フェスタ」開催形式の変更について

2022年7月19日 09時35分

 東部地区の専門高校が協力して、7月23日(土)にわらべ館にて開催予定の「ふるさと専門高校フェスタ」についての連絡をさせていただきます。鳥取県内の新型コロナウィルス感染者が増えてきております。当初は、体験講座のブースを6つ準備し、10:00~14:45の間で行う予定でした。それを、以下のように時間を短縮した形に変更いたします。当日は新型コロナウィルス感染対策を十分に行い実施いたします。
<午前の部> 10:00~12:00
 第1会場 2階イベントホール   レジンキーホルダーをつくろう(担当:鳥取工業)
                  かさ袋おもちゃを作ろう(担当:わらべ館)
 第2会場 1階エントランスホール ラッピング&リボンワーク(担当:鳥取商業)

<午後の部> 12:45~14:45
 第1会場 2階イベントホール   木で笛を作ろう(担当:智頭農林)
                  アニメーション作り(担当:鳥取湖陵)
 第2会場 1階エントランスホール トーンチャイム体験(担当:鳥取湖陵)

校内マナーアップ運動が始まりました

2022年6月28日 13時23分

 6月28日(火)~7月4日(月)の期間、「校内マナーアップ運動」を行います。
 生徒会執行部と規律委員が期間中の毎朝、生徒玄関前に立ち、登校する生徒へ挨拶を行います。通常は校長先生や教頭先生、生徒指導部・日番の先生方だけですが、この期間は生徒たちも参加し、挨拶の励行だけでなく服装等の身だしなみについても生徒自ら考える機会にしたいと思います。
 初日となる今朝は、食品システム科の規律委員と生徒会執行部員で元気の良い挨拶や声掛けをすることができました。明日は緑地デザイン科の規律委員が参加します。梅雨が明けて暑さも一層厳しくなりますが、みんなで元気良く頑張りましょう。






第1回学校運営協議会を開催しました

2022年6月17日 17時09分

 6月17日(金)第1回学校運営協議会を開催しました。

2年人権教育講演会

2022年6月6日 13時41分

6月3日(金) 人権教育講演会(2年生)  
「ネット人権侵害と部落差別の現実」 ~「寝た子」はネットで起こされる!?~

一般社団法人山口県人権啓発センター事務局長 川口泰司さんをお招きして、リモートによる講演会を行いました。
講演会では、「無知」「無理解」「無関心」でいることが一番危険であり、部落問題の知識がない状況では、ネット社会で差別扇動され、差別意識の増幅・強化が起こりやすくなるメカニズムを分かりやすくお話いただきました。
また、ネット上の部落差別をなくす取り組みや個人で出来ることなどについても具体例をあげていただきました。
生徒たちは、ネット上での人権侵害について、身近な問題と
して考える良い機会となったと思います。


令和4年度PTA総会等を開催しました

2022年5月10日 17時14分

5月7日(土)新型コロナウイルス感染症の感染拡大が懸念される中、出席される保護者の方々のご理解・ご協力を得て、予定通り開催することができました。(保護者69名参加)

保護者対象進路講演会
森口茂美氏(株式会社昭栄広報)「進路にかかわるお金の話」
進学の際にかかる費用や奨学金など、具体的な話を聞くことができました。
 

本校キャリア教育推進部進路指導係主任(宮石)が、本校生徒の進路状況や本校の進路指導の取組などについて説明しました。


PTA総会
今年度の予算・活動計画・役員について、承認していただきました。コロナ下において、PTA活動がどれだけできるかわかりませんが、できる限りのことをやっていけたらと思っています。
 

学年PTA
各学年に分かれて、担当教員の紹介や学年の状況等について説明しました。
 

「性に関する人権教育講演会・LHR」 

2022年5月10日 16時46分

 5月6日(金)一般社団法人ELLY代表理事の山口颯一を招いて、リモートによるLGBTQの講演会を行いました。性のあり方は多様で、自分らしさを認識することが大切であることを感じました。

 「多様な性のあり方に配慮した環境や話しやすい人」というテーマで、グループ討議をしました。なごやかな雰囲気で、グループ内で拍手をしている姿も見られました。


 山口さんへの質問コーナーでは、3年緑地デザイン科北邑和斗さんが積極的で、「もう一ついいですか?」と何回も質問していました。


 最後は3年人間環境科田村絢菜さんが、カメラ越しですが、楽しく学べ、山口さんへの感謝の気持ちが伝わる謝辞を述べました。