日誌

薬物乱用防止講演会

2022年3月22日 09時45分

 3月17日(木)3限に徳吉薬局の徳吉淳一氏に来校いただき、1・2年生を対象に薬物乱用防止講演会をリモートで開催しました。
 講演後、生徒は、「鳥取県にも薬物乱用をしている高校生がいると知り驚いた。」「エナジードリンクをよく飲んでいたけど、飲みすぎて亡くなった人がいることを知り、これからは飲みすぎないようにしようと思った。」「なぜ、薬物を乱用してしまうのだろう?なぜ断れないのだろう?と疑問に思っていたが今回の講演を聞いて、知らないうちに食べ物などに混ぜて薬物依存させられることが分かりとても恐怖に感じた。」「断り方の例が面白かった。断りにくい場合には今日習った断り方をまねしたい。」などの感想を書いていました。

 

 

令和4年度合格発表

2022年3月17日 14時39分

 3月17日(木)正午、本校敷地内の2か所において、令和4年度県立高等学校入学者選抜(推薦・一般)合格発表が行われました。
 発表前から受検生や保護者など多くの方が発表掲示板前に集まり、緊張の面持ちで発表を待っていました。正午の時報に合わせて一斉に発表されると、多くの受検生から歓声が上がりました。コロナ禍ということで大きな歓声ではありませんでしたが、合格した受検生の喜びや期待に満ち溢れた表情を見ることができました。
 この瞬間の気持ちを忘れず、これからスタートする本校での学校生活が充実したものとなるよう授業や部活動など頑張っていきましょう。期待しています。

 

 

令和3年度(第19回)卒業証書授与式

2022年3月1日 15時00分

 3月1日(火) 令和3年度(第19回)卒業証書授与式を挙行いたしました。
 PTA会長のご臨席を賜り、保護者・教職員に見守れながら、卒業生154名が新たな人生へと旅立っていきました。
 本年度も新型コロナウイルス感染防止の観点から、在校生不在の卒業式となりましたが、3年間の思い出の中に後輩たちの姿を思い浮かべていたのではないでしょうか。
 卒業生の今後のご多幸とご活躍を祈念いたします。

   

卒業証書授与 


校長式辞   


PTA会長祝辞


送辞


答辞

令和3年度「表彰式」を行いました

2022年2月28日 13時57分

 卒業式を翌日に控えた令和4年2月28日(月)に表彰式を行いました。
総合選択制の専門高校である本校にとって、資格・検定取得をはじめとした3年間の学習成果を表彰するとても大事な式です。昨年度と同様、新型コロナウィルス感染防止対策により、代表者のみへの贈呈、教室へのリモート配信という形になりました。しかしながら、生徒・職員一同その栄誉をしっかり讃える時間を持つことができました。
 今年度は昨年度よりも表彰者の数が増えました。校長先生からは、3年生の頑張りに加えて、2年生の資格取得における頑張りをほめていただきました。来年度も盛大な式になるように在校生には期待しています。
〇主な校外表彰
 産業教育振興中央会長賞4名、鳥取県産業教育振興会長賞4名
 鳥取県スーパー農林水産業士認定1名、鳥取県立高校職業教育技術顕彰22名など
〇校内表彰
 湖陵賞:3カ年成績優秀者10名、3カ年皆勤者13名、特別活動優秀者7名
 湖陵教育振興会賞19名、校内顕彰79名
R3表彰式1   R3表彰式2

R3表彰式3  R3表彰式4

第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会の開催

2022年2月21日 12時32分

 2月18日(金)標記の会を開催しました。

3学期始業式

2022年1月7日 14時26分

 1月7日(金)3学期始業式をリモートで開催しました。
 上原校長先生から、新年を迎えるにあたり2点お話がありました。
 1点目は、新年の目標をしっかり立てて1年の締めくくりの学期を大事にしてほしいという内容でした。3年生は卒業し新生活に向けての準備をする期間であり、1・2年生は進級に向けて努力する学期。特に、2学期に遅刻や欠席が多かった生徒については、その改善に向けて取り組んでほしい。
 2点目は、県内でもオミクロン株の感染が拡大しつつあるので、より一層の感染防止対策の徹底をお願いしたいという内容でした。正しくマスクを着用する、人と人と適切な間をとる、飲食はマナー(黙食)を守るなど感染予防策の紹介がありました。
 生徒たちは、各クラスできちんと視聴していました。
 始業式後は、保健係より、新型コロナウイルス感染症についての動画を視聴し、感染予防の意識を一段と高めました。

 

2学期表彰式・終業式

2021年12月23日 12時50分

 12月23日(木)2学期表彰式並びに終業式を開催しました。

 新型コロナウイルス感染防止対策として、今回の式典もリモート開催としました。生徒たちは、表彰式・終業式の様子を各教室で視聴しました。
 表彰式では、2学期に部活動や専門学科、教科等で活躍し、優秀な成績を修めた生徒19名に対し、上原校長先生より表彰状等の授与がありました。表彰内容は以下の通りです。今後も更なる飛躍を期待します。

表彰式


 終業式では、校長先生から式辞をいただきました。
 主な内容は次の通りです。①年末年始を迎えるにあたり、「来年の誓いを立てる」こと。これまでの生活を振り返り、反省すべき点があれば改善していくことが重要。気持ちを新たに目標を持ってほしい。②「ルール・マナー」を守ること。一般の方からの声を大切にして、一人ひとりが登下校時の乗車マナー等気をつけてほしい。冬季休業中も自分の命を守る行動をお願いしたい。
 また、来年度の青陵祭・体育祭等の行事予定についてもお話がありました。

上原校長先生の式辞

教室でのリモート視聴

 その後は、各学年で学年集会等があり、2学期最終日を終えました。


1学年集会

JICA海外協力隊国際協力推進員講演会

2021年12月20日 12時50分

 12月14日(火)2年生 選択「地理A」
 JICA海外協力隊(旧名称:青年海外協力隊)国際協力推進員の芝田ゆき奈さんに、JICAでの経験をもとに、他国の様子を知ること、それをもとに世界的課題の解決に向けて考えることを目的に講演をいただきました。

 

 芝田さんは米子市出身で、鳥取大学に進学。在学中に南米のボリビアでボランティア活動をするなど、若いころから世界を視野に入れて活動されています。
 講演では、2018年からJICA隊員として派遣されていたアフリカのケニアでの生活や、活動内容、現地の食べ物や日本との違い、そしてケニアの抱える課題について写真や動画を交えて丁寧に説明してくださいました。生徒はケニアについて事前学習をしていたものの、都会と田舎での生活の格差に驚いたり、伝統的な食べ物に興味津々でした。
 最後に、ケニアで挙げられた課題を解決する手段として、SDGsを取り上げ、日本も他人事ではないこと、自分達にもできることを考えてみてください、とお話しいただきました。生徒たちには、遠い外国の話で終わらず、自分達にも繋がっている課題であると感じ、生活のふとした場面で思い出してもらえたらいいと思います。