日誌

【校内公開授業】科学と人間生活

2024年2月5日 15時46分

○日時 令和6年2月5日(月)6限

○学級 1年食品システム科

○テーマ 氷水の加熱と潜熱

○目標 今回は氷水の加熱の様子を考察し、潜熱(融解熱、蒸発熱)について正しく理解する。さらに動画「水で火を点ける」を視聴し、湯気と水蒸気の違い、硫黄と紙の発火点等を学習する。

○主な流れ

① 氷水の加熱について(予想と考察)

② ①をFormsに入力し、スプレッドシートにて他の意見を自分の意見と共有

③ 氷の加熱(グラフ描画)

④ 潜熱(融解熱、蒸発熱)について考察

⑤ 動画視聴「水で火を点ける」

⑥ ワークシート学習

 今回は参観者もChromebookを持参し、クラスコードからClassroomに入り、生徒と一緒に授業に参加しました。各自がフォームに考察等を入力し、先生から解説をしてもらいながら共有しました。動画による実験の視聴を含め今回は盛り沢山の授業内容でしたが、生徒たちは最後まで授業に集中していました。

hp1 hp2

hp3 hp4

【緊急連絡】臨時休業について

2024年1月25日 10時42分

全生徒・保護者に連絡します。
JR山陰線の一部列車が運休になりました。午後の授業及び試験の実施ができなくなりました。

予定を変更して、本日は臨時休業とします。
明日の日程については、再度連絡します。

既に、登校している生徒は安全に気を付けて帰宅してください。
取り急ぎ連絡します。午前10時45分

【重要】本日1月25日木曜日の午後日程について(連絡)

2024年1月25日 09時22分

本日の日程について連絡します。

 気象状況は回復に向かっています。
JR西日本山陰支社に確認したところ、8時以降運転を再開している状況です。
 本日の午後の日程は、12時35分SHR、12時45分授業を開始します。

日程は、
1・2年生は、木曜日4・5・6限の授業を実施します。
3年生の学年末考査は、予定の3科目を行います。

生徒の皆さんは、安全を確保しつつ早めの行動をとり登校してください。なお、やむを得ず登校できない場合は、必ず事前に学校へ連絡してください。

【重要】本日1月25日木曜日の学校対応について(連絡)

2024年1月25日 05時28分

おはようございます。

本日の学校対応について、連絡します。

大雪の状況は、ピークを過ぎつつありますが、公共交通機関の運行状況を確認する必要があり、午前9時まで自宅待機とします。

なお、午後から学校が再開するか、しないか(臨時休業)については、午前9時頃に再度連絡します。マチコミメール、ホームページを必ず確認してください。特に3年生の皆さんは、大切な学年末考査です。自宅待機をしながら、試験準備をしておいてください。

【重要】明日1月24日水曜日の臨時休業について(連絡)

2024年1月23日 21時19分

JR西日本、1月23日火曜日午後8時更新の情報がありました。「明日1月24日水曜日は、山陰本線 因美線 終日運転取り止め」とのことです。

明日1月24日水曜日は、臨時休業とします。

生徒の皆さんは不要不急の外出を控え、家庭学習を行ってください。

【校内公開授業】現代文

2024年1月17日 15時18分

○日時 令和6年1月17日(水)5限

○学級 3年人間環境科

○単元 科目「現代文」言語活動

○目標 

①学び合いを支えるコミュニケーションの基本スキルである「傾聴」と「ミラーリング」の体験を通して理解する。

②ビジュアルテキストを読み解いた内容を発信する体験をする(看図作文)。

○主な流れ

①本時の目標の確認

②傾聴とミラーリングの理解

③看図作文の体験

 生徒たちは積極的にコミュニケーションを取りながら授業に参加していました。前半は傾聴とミラーリングの理解を深めるため、自己紹介や他者紹介(ラウンド=ロビン)を体験し、各グループから楽しそうな笑い声が上がっていました。後半の「絵を見てお話を作る」場面では、各自が集中して創作を行い、その後、メンバーの作品を読み、印象的な箇所にコメント等を記入していました。終始和やかで温かい雰囲気の授業となりました。

hp1 hp2

hp3 hp4

hp5 hp6

【校内公開授業】数学Ⅰ

2024年1月15日 11時56分

○日時 令和6年1月15日(月)1限

○学級 1年食品システム科・緑地デザイン科 21名

○テーマ 三角比 正弦定理の導入

○目標 

・a(辺の長さ)/sinA(正弦)の値を求めることができる。

・a(辺の長さ)/sinA(正弦)の値を考察し、正弦定理を理解できる。

○主な流れ

・本時の目標と授業の流れを確認する。

円周上に3点ABCをとり、三角形ABCをかく。

辺の長さ、角度を測る。

三角比の表で正弦(サイン)の値を調べる。

a(辺の長さ)/sinA(正弦)の値を求める(計算する)。

・クラスルームの課題機能を活用し全体で共有する。

各自Chromebookでプリントを撮影し提出する。

・本時の振り返りを行う。

 生徒たちは終始集中力を失わず真面目に授業に取り組んでいました。定規を使って描いた三角形を分度器で測るなど個人作業も指示通り手際よく行っていました。授業者は各生徒の進捗状況をChromebookで撮影し全体で共有するなど、生徒の理解度を高めようと授業展開を工夫する様子が多く見られました。

hp1 hp2

hp3 hp4

hp5 hp6

令和5年度第3学期始業式

2024年1月9日 13時16分

令和6年1月9日(火)3学期始業式を寒い中ではありましたが、第1体育館に於いて全校生徒・職員で行いました。若林校長先生は、式辞の中で、今回の能登半島地震を受けて普段の備え・心がけの大切さ、自ら考えて行動することの必要性等についてお話しをされました。特に「言葉が変われば心が変わり、それは行動・習慣の変化にも表れ、最終的に運命まで変わることになる」と強調され、生徒たちの心に強く響いたことと思います。本年が生徒たちにとって素晴らしい年になることを祈念します。

hp1

hp2

車いすバスケットボール体験

2023年12月22日 12時58分

令和5年12月4日(月)1・2限 E選択スポーツⅡ

    12月6日(水)1・2限 B選択スポーツⅡ

    12月7日(木)1・2限 A選択スポーツⅡ

鳥取県車いすバスケットボール協会から福永さん、濱橋さん、鳥取県障害者スポーツ協会から宮本さん、鳥取県ユニバーサルスポーツセンターノバリアから檜山さんにお越しいただき、車いすバスケットボール体験会を選択スポーツの授業で行いました。はじめは車いすの操作に手間取っていた様子でしたが、少しずつ慣れてゲームではシュートが決まり盛り上がっていました。生徒たちは「めったにできない競技で楽しかった。」「ボールをドリブルしながら進むのが難しかった。」などの感想を話していました。

hp1

hp2

hp3

hp4

hp5

令和5年度2学期終業式

2023年12月22日 10時43分

12月22日(金)2学期表彰式及び終業式を集合形態で行いました。寒い中ではありましたが、生徒たちは防寒対策をして式に臨みました。

若林校長先生は式辞の中で、努力すること・継続することの大切さ、人のために何ができるか考え実践することの重要性について、朝の除雪やトイレ掃除の事例をあげながらお話しされました。生徒たちは、最後まで規律よく話を聞くことができました。冬休み明けに元気に登校してくれることを期待します。

hp1

hp2

hp3

hp4