日誌

本日12/22(金)の日程について

2023年12月22日 05時26分

おはようございます。

 本日は予定通り、午前中に賞状伝達・表彰式、終業式を第1体育館で実施しその後放課とします。生徒の皆さんは、通常通り登校してください。

【校内公開授業】発展現代文(F選択)

2023年12月20日 11時35分

○日時 12月20日(水)1・2限

○学級 3年F選択者

○テーマ 新書回転寿司を味わおう

○目標 普段手にすることのない新書に触れ、関心領域を広げる。社会に出る一歩手前のこの時期に、自分の興味関心の無かった世界にも触れておくことにより、視野を広げる一助とする。ICTではなく、リアルな書籍・活字に触れる静かな文字(もんじ)経験を味わう。

○主な流れ

(1) 授業の目的説明

(2) 司書による新書と図書分類説明

(3) 新書回転寿司

① 新書(5冊セット)の1冊を選び、最初のページから3分ずつ読む(3分)。

② ワークシートに題名(分類)と読んだ印象、興味度を記入(2分)。

③ ①②を繰り返し5冊終了後、セットを回し、①②を繰り返す。

④ 自分が呼んだ10冊から、最後まで読んでみたい本を選び、理由とともに発表する。

(4) 振り返り記入

 生徒たちは、普段なら手にすることのないジャンルの本を読む機会を得て、2時間の連続授業でしたが、最後まで集中して読書・分類に取り組んでいました。選定理由や感想等を一人ずつ発表する場面では、緊張しながらも選んだ1冊の本の魅力や特徴について、一生懸命伝えていました。終始和やかな雰囲気の授業となりました。

hp1 hp2

hp3 hp4

【校内公開授業】化学基礎(B選択)

2023年12月13日 11時36分

○日時 12月13日(水)3限

○クラス B選択 化学基礎 12名

○テーマ 未定係数法 ※応用的学習

○目標 未定係数法を使用し、係数決定のための方程式を立式して解くことにより、複雑な化学反応式の係数を求める方法を学ぶ。

○主な流れ

① 化学反応式の計数について

② 既習の方法で係数付け

③ 未定係数法による立式

④ 方程式を解く

⑤ 動画視聴および立式、係数決定

⑥ まとめ

今回は未定係数法を使って複雑な化学反応式の係数を求めるという応用的な学習内容でしたが、生徒たちは最後まで集中力が途切れず取り組めていました。授業者は、全体指導のほか、適宜机間巡視を行うなど生徒一人ひとりに配慮していました。後半はYouTubeの解説動画を取り入れるなど授業の工夫も見られました。

hp1 hp2

hp3 hp4

「人権教育講演会・手話学習」を開催しました

2023年12月11日 14時53分

12月8日(金)3限目 前半は、ビリッソワ レミーさんの講演がありました。レミーさんはフランスで生まれ、日本人の方と結婚し日本にやって来られたそうです。聴覚障がい者は見た目ではわかりにくく、無視をしていると勘違いされることがあるそうで、そこに気づくことも重要だと話されていました。あと、補聴器は同じ音域になり、誰が話したのか分かりにくいなど、いろいろなことに気づきました。

hp2

後半は、クラス毎で手話普及支援員さんと手話に挑戦しました。手話を学んでいる時に、レミーさんが各クラスを回り質問に答えていました。身振りをまじえて質問するシーンもありました。生徒全員、楽しんで取り組むことができました。

hp3

3年生自動車学校説明会

2023年12月1日 11時58分

12月1日(金)2学期末考査最終日、3年生の希望者を対象に自動車学校説明会を行いました。対象者は本校在籍中に普通自動車免許取得希望者で約7割の生徒が参加しました。説明会では、はじめに生徒指導部担当者から申請手続きについて、3学年主任から許可条件について説明がありました。その後、3校の自動車学校から代表の方に入校するにあたっての概要や諸注意など丁寧に説明していただきました。生徒たちは体育館の寒い中でしたが、真面目に聞いていました。免許取得後には交通ルールやマナーを遵守できるドライバーになってくれることを期待します。

hp

東中学校高校訪問

2023年11月24日 14時47分

11月24日(金)10:00~14:30 東中学校2年生の生徒さん37名が、進路学習の一環として本校を訪問されました。JRの時間に合わせての訪問のため限られた時間ではありましたが、各班1時間程度校内をご案内しました。見学後の質疑応答では、「男女比はどれくらいですか。」「部活動は何時までですか。」など積極的に質問してくれました。全体的には十分な説明や授業・施設見学をしていただけなかったかもしれませんが、本校の魅力や特長を知っていただく良い機会となったと思います。生徒の皆さんの今後の進路選択に少しでも役立てていただければ幸いです。

hp1 hp2

hp3 hp4

hp5 hp6

「湖陵フェスタ」終了しました!

2023年11月18日 14時30分

本日の湖陵フェスタは無事終了しました。来場いただいた皆様、ありがとうございました。寒い中ではありましたが、晴れ間が見える天候のもと、予定通り終えることができました。来年度も開催する予定でおりますので、今後ともよろしくお願いします。最後に、開催にあたり御理解と御協力をいただいた保護者の皆様並びに準備から片付けまで頑張ってくれた生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。

hp13

hp2

hp3

hp4

hp6

hp7

hp8

hp9

hp10

hp11

hp12

「湖陵フェスタ」始まりました!

2023年11月18日 10時57分

午前10時から今年度の湖陵フェスタがスタートしました。午前中からたくさんのお客様に来校いただきありがとうございます。各種展示や即売、発表、模擬店など盛りだくさんです。終了は午後2時の予定です。生徒たちも頑張っています。どうぞお越しください。

hp11

hp2

hp3

hp4

hp5

hp6

hp7

hp8

hp9

hp10

「湖陵フェスタ」開会式・前日準備

2023年11月17日 13時34分

いよいよ、明日11/18(土)湖陵フェスタ(10:00~14:00)が開催されます。その開会式を本日、全校生徒・職員で行いました。校長先生、生徒会長、総合技術係主任から挨拶及び説明等をいただきました。

hp1

hp2

hp3

hp4

その後、明日に向けて各係で準備に取り掛かりました。

hp5

hp6

hp7

hp8

hp9

hp10

hp11

hp12

hp13

おもてなしの心で来校されるお客様をお迎えしたいと思いますので、明日は多くのお客様にお越しいただくことを期待しています。

【校内公開授業】数学Ⅰ

2023年11月15日 13時44分

○日時 11月15日(水)2限

○学級 1年電子機械科

○テーマ 第4章 図形と計量、2 三角比の応用

○目標 三角比を利用することで直角三角形の高さや底辺の長さなどを求めることができるようにするとともに、各種用語の確認を行う。

○主な流れ

①三角比についてChromebookで検索し、「授業プリント」の空欄を補充する。

②三角比を利用して直角三角形の高さや底辺の長さなどを求める。

③単位円・接線・割線などの用語を確認する。

④なぜsinθを正弦と呼ぶのか、などを考える。

 工業科ということで数学が好きな生徒が多く、一人ひとりが熱心に授業に取り組んでいました。各自がChromebookで検索して授業プリントを解答するなど自主的に活動する姿も見られました。内容的には三角比の応用で難解な部分もあったようですが、生徒たちは最後まで集中力が途切れず取り組めていました。

hp1 hp2

hp3 hp4