日誌

本日11/13(月)の自宅待機について(連絡)

2023年11月13日 06時28分

午前6時の時点で鳥取市北部・岩美町に大雨警報が発令されていますので、自宅待機とします。
午前9時までに警報が解除された場合は4限から授業をおこないますが、午前9時の時点で警報発令中の場合は臨時休校となります。
今後の情報に留意し、安全を確保して過ごしてください。

令和5年度鳥取県産業教育振興会東部地区会(学校見学会)

2023年11月9日 13時07分

11月9日(木)本校において標記の会を開催しました。井上法雄会長をはじめ17名の会員の方に来校いただきました。今回は学校見学会(授業参観)を兼ねており、生徒たちの授業に取り組む様子を直接見ていただくことができました。授業参観後の意見交換では、各会員の方から授業の感想や学校教育に対する意見等をいただきました。「生徒たちが生き生きと楽しそうに授業を受けている姿が印象的だった。」「最新機器・設備の授業を受けている生徒を活かせるように企業としても努力したい。」「学校現場を知ることで人材不足やジェネレーションギャップなど企業が抱える問題に活かしたい。」など様々な御感想や御意見等をいただきました。今後の学校教育に活かして参りますので、引き続き御支援・御協力をよろしくお願いします。

hp1 hp2

hp3 hp4

hp5 hp6

hp7 hp8

hp9 hp10

【校内公開授業】情報システムのプログラミング

2023年11月7日 13時18分

○日時 11月7日(火)2限

○クラス 2年情報科学科 情報システムコース

○単元 第2章 データ構造とアルゴリズム  第3節 アルゴリズム

○本時の目標 ガチャシステムのアルゴリズムを効率化する方法を考えよう。

○主な流れ

①前時の振り返り 本時の学習目標を確認する

②プログラムの問題点を考える

・10000回施行するための実行時間を計測し、結果を確認する

・実行時間が長くなる理由について考察する

③リスト・辞書型を用いて実行時間を短縮する手立てを考察する

・必要なリスト、辞書型を考える

・リストアップしたリスト、辞書型の操作方法を考察する

・進行状況の良い班はフローチャートを更新する

・各班の考察を全体で共有する

④本時の振り返り フォームで振り返りを行う

 県教委訪問を兼ねての公開授業だったが、生徒たちは普段通り明るく活発に意見を出し合いながら協調して取り組んでいた。不明な点等については、授業者へ積極的に質問するなど終始意欲的な授業となった。情報科として専門性の高い授業内容は、生徒たちの興味関心度を高めるとともに、個々の理解を深めることができたようだ。

hp1 hp2

hp3 hp4

【校内公開授業】科学と人間生活

2023年11月7日 13時17分

○日時 11月7日(火)2限

○クラス 1年人間環境科

○題材名 様々な重合体(ポリマー)

○本時の目標

・単量体(モノマー)が付加重合して重合体(ポリマー)になる様子を構造式を使って示すことができる。

・重合体を構成する単量体の種類によってプラスチックの種類が決まるということが理解できる。

・「重合体の構造式を書く」→「撮影して画像ファイルにする」→「トリミングする」→「Google Formsへ送信する」という一連の作業を行うことができる。

○主な流れ

<導入> プラスチック(合成樹脂)の構造式、アルケンの付加重合(動画視聴)

<展開> 演習問題1~18を行う。

学習スキルについての説明

構造式、名称、略称について回答

必要に応じてgoogle検索

解答、解説

<まとめ> 本時の学習内容のまとめ

 県教委訪問の授業参観も兼ねての公開授業ということもあり、生徒たちは普段より緊張しているように見えていたが、いつも通り真面目に熱心に取り組んでいた。Chromebookの活用については、本授業で毎時間のように使用しているので、生徒たちは画像撮影も手馴れた様子で行っていた。充実した授業となった。

hp1 hp2

hp3 hp4

10/6(月)の自宅待機について(連絡)

2023年11月5日 20時17分

JR西日本山陰支社より「山陰本線浜坂駅~米子駅の始発から9時頃まで運転見合わせ。」の連絡がありました。

生徒は、自宅待機とします。午前9時以降、運転再開される予定です。運転再開された場合は、「登校してSHR後4限目から授業を行います。」SHRは12時35分に各教室で行います。午後の授業は、4限目12時45分から始めます。生徒の皆さんは、今後のホームページ・まちこみメールを確認してください。

【校内公開授業】科学と人間生活

2023年10月26日 11時42分

○日時 10月26日(木)2限

○学級 1年電子機械科

○テーマ 「様々な単量体(モノマー)」

○目標 プラスチック(合成樹脂)の原料となるのは石油中に含まれる炭化水素である。特に「アセチレン」に様々な物質を付加反応させた誘導体は、プラスチックの単量体(モノマー)として欠かせない存在である。前時で扱った「エチレン」「プロピレン」「塩化ビニル」「ビニルアルコール」に続き、「スチレン」「酢酸ビニル」の構造式を書く→カメラ機能を使用して画像をファイルする→トリミングする→画像ファイル送信及び物質名を答えるという一連の学習スキルを身につけることを目標とする。

○主な流れ

①スチレンの構造式 ※Form入力

②クラスで共有 ※スプレッドシート使用

③酢酸ビニルの構造式 ※Form入力

④クラスで共有 ※スプレッドシート使用

⑤6種類の単量体(モノマー)とビニル基

⑥ワークシート学習及びワークシート進行表入力

⑦まとめ

 和やかな雰囲気の中、生徒たちは終始真面目に意欲的に取り組んでいた。フォームやスプレッドシートを使って、各自が書いた構造式の正誤や書き方などを全体で共有し理解を深めていた。Chromebookのカメラ機能で撮影した画像はトリミングなど画像処理をして送信するなど、生徒自身のスキルアップしている姿も見られた。最後のワークシート学習まで集中力が途切れず、充実した授業となった。

hp1 hp2

hp3 hp4

【校内公開授業】生物基礎

2023年10月24日 13時53分

○日 時 10月24日(火)4限

○学 級 2年人間環境科

○テーマ 自立神経と恒常性

○目 標 心拍の調節のしくみについて理解する

○主な流れ

①前時の振り返り

②心拍の調節のしくみはどうなっているのか

③1分間の運動を行い、運動前、運動直後の心拍数の変化を記録する

④心拍が上昇する仕組みについてまとめる

⑤心拍がもとに戻るしくみについてまとめる

⑥中枢神経、自律神経、心臓がどう運動して、心拍が調節されるか整理する

 生徒たちは終始集中して授業に取り組んでおり、授業者からの発問に対しても反応よく的確に解答できていた。教科書だけでなく、ChromebookでGoogleフォームや動画等を効果的に活用するなど、生徒がより取り組みやすい授業の工夫がされていた。運動前後の心拍数を測定する実験では、生徒たちが大いに盛り上がり、笑顔があふれる授業となった。

hp1 hp2

hp3 hp4

ライフプランセミナー「赤ちゃん先生」

2023年10月24日 09時57分

今年度もコトモニさんによるライフプランセミナーを開催しました。2年ぶりに対面での開催をすることができました。

9月から10月にかけて赤ちゃんや幼児とそのお母さんに来校していただき、1年生を対象に子育てや人生設計についてお母さん方からお話を聞きました。

生徒達の感想です。「小さい子どもは苦手だったけど、ふれあってみて興味がわいた。」「話を聞いて、子育てって想像以上に大変なんだと思った。」「子どもを育てていくためには、周囲の手助けが大切なんだとわかった。」「将来のことを考えるきっかけになった。」

hp1

hp2

hp4

hp3