10月18日(水)東部地区の中学校の先生方をお招きして、令和5年度学校説明会を開催しました。お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。
5限目の授業参観及び施設見学では、先生方に自由に参観・見学いただきました。生徒たちは緊張しながらも熱心に授業に取り組んでいました。参観された先生方の中には、生徒との再会を喜んでおられる様子も見られました。6限目は各学科の生徒代表による学科に関するプレゼンテーションを行いました。発表する生徒は緊張していましたが、堂々と学科の特色や魅力、授業内容等について説明をしました。中学校の先生方からは温かい拍手をいただき生徒たちも達成感に満ちた表情をしていました。ありがとうございました。最後は、学校長から令和6年度入試に関する説明及び質疑応答を行いました。先生方からの御意見・御要望を活かしていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。




第2学年生徒151名と引率教員13名は10月11日(水)~13日(金)に2泊3日で兵庫県・大阪府・京都府への研修旅行を実施しました。
1日目の科別研修では、各科の専門分野に沿った施設を見学・体験し、進路意識の向上につなげることができました。
2日目の京都班別研修では、本物の歴史・芸術・文化に接して知見を広めたり、企画力・判断力・実行力・リーダーシップ・協調性等を学んだりすることができました。
3日目のUSJ班別研修では、生徒間の親睦を図り、親しい友人との思い出に残る時間を過ごせました。
天候に恵まれ、大きな事故や怪我もなく全員無事に全日程を終えることができました。保護者の皆様には準備から体調管理など、御支援、御協力をいただきましたことに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
この経験を生かし、今後インターンシップに向け、規律ある行動、社会性を身につけるとともに、地域に貢献できる専門人材の育成に取り組んでいきたいと思います。
F科(グリコピア)
G科(六甲高山植物園)
M科(カワサキワールド)
H科(羽衣国際大学)
I科(神戸電子専門学校)
USJ
USJ
京都タワー
グリーンフェスタ in とっとり 2023 第53回花と緑のフェアが、
10月7日(土)~8日(日)湖山池公園オアシスパークで開催されました。
3年緑地デザイン科 生徒2名が、日頃の実習で身につけた技術力を披露し庭造り実演展示を行いました。秋晴れの中、多くの来場者の方々に観賞いただきました。



いなば農産物フェスタが、10月14日(土)~15日(日)地場産プラザ わったいな周辺で開催されました。このイベントを盛り上げるため、本校生徒が参加しました。爽やかな秋風の中、多くの来場者の方に楽しんでいただきました。

【食品システム科:新鮮野菜・農産加工品販売】

【ダンス部パフォーマンス】 【ボランティア部:ボランティア活動】

【人間環境科:手作り「こりょっぴ着ぐるみ」初披露】

【食品システム科:バーガー・パウンドケーキ販売】
○日 時 10月10日(火)6限
○クラス 2年電子機械科
○テーマ 運動の第2法則~運動方程式
○ねらい ニュートンの「運動の3法則」のうち、慣性の法則及び作用・反作用の法則は中学校で既習済み。本時は加速度、力、質量の関係を示す運動の法則の簡易実験を行い、その結果から運動方程式を導く。
○主な流れ
①慣性の法則(第1法則)、作用・反作用の法則(第3法則)※Form入力
②加速度、力、質量の関係 ※簡易実験
③簡易実験結果まとめ ※Form入力
④運動方程式を導く
⑤ニュートン運動の3法則まとめ
⑥問題演習
⑦まとめ
生徒たちは6限目の授業でも集中力が途切れず、最後まで真面目に取り組めていた。各設問はフォームを使って自分で解答・送信し、クラス全体で解答を共有した。生徒たちは自分と違う解答内容に興味関心を示し、全体が盛り上がる場面があるなど楽しい授業となった。Chromebookだけでなく教科書やノートも適宜使うなど授業の工夫も多く見られた。


○日 時 9月20日(水)1・2限
○学 級 2年B選択 9名
○テーマ 子どもの発達
○目 標 命の尊さを実践的・体験的に学び、乳幼児期の発達について理解する
○授業の構想
※本時は、生卵を子どもと仮定し、親役となった生徒たちが学校を職場兼保育所として送迎をし、1週間育児を行う実習の事前指導
①本時内容の確認
②前回の振り返り 子どもの発達について
③本時の実習の説明とペア学習
④送迎用ベビーベッド作成
⑤産婦人科での出生届の疑似体験
⑥命名と出生届
⑦振り返り
少人数の選択科目ということもあり終始和やかな雰囲気の授業となりました。今回は、生卵を子どもと見立てて約1週間、自宅と学校で疑似子育てをするというもので、生徒たちは説明を聞く段階から興味深そうな表情を浮かべていました。牛乳パック等を使ってベビーベッドを作る作業は、ペアで協力しながら楽しそうに取り組めていました。1週間後に卵(子ども)が元気でいることを期待しています。


○日 時 9月12日(火)2限
○学 級 2年電子機械科
○テーマ 力の成分と三角比
○目 標 力の成分と三角比の関係を理解する
○おもな流れ
①三角比、力の分解の復習
②斜めにはたらく力の分解と考察
③x成分、y成分の計算
④θとx成分の考察
⑤三角関数表の活用
⑥ワークシート取り組み
生徒たちは最後まで意欲的に取り組んでいた。作図や計算する場面では定規やコンパス、工業用電卓を使用し各自が懸命に解答を導き出していた。Chromebookを用いてクラスの進度を共有することで授業全体が学び合いの雰囲気となっていた。実際、生徒同士で「教えてよ」「いいよ」という会話が自然と成り立っており、生徒の満足度や達成感も高そうに感じた。


○日 時 9月12日(火)1限
○クラス 2年緑地デザイン科
○単元名 草花栽培に適する土
○本時の目標 草花栽培に使用する用土を知り、品目に適した土づくりを学ぶ
○主な学習過程
<導入>
・前回までの内容の確認 栽培に適する土とはどのような土か確認する
・本時の内容
<展開>
・草花栽培に使用する土
①赤玉土 ②腐葉土 ③バーミキュライト ④パーライト ⑤鹿沼土
・実物の用土(記号のみ)を確認し、その特徴からどの用土か推理する
・草花栽培に適する土への改良方法を考える
①花壇苗用 ②水田の土 ③畑土
<まとめ>
・本時の確認 よく使用される土、どのような特徴があるか
・次回予告
前半は草花栽培に使用する土に関する基本的な内容について教材プリント等を用いて学習。生徒たちは配布された資料をノートに貼るなど熱心に取り組んでいた。後半はグループに分かれて5種類の土を各自で確認し、意見交換しながら最終的に用途に適した土を選ぶことができた。生徒たちは和やかな雰囲気の中、終始集中して取り組めていた。


○クラス 3年F選択 受講者18名
○教 室 3年緑地デザイン科
○単元名 第1章 数列 第3節 漸化式と数学的帰納法
○本時の目標 ある数列の規則性に気づき、漸化式を用いて一般項を求めることができる
○主な学習過程
・導入(5分)課題提示 「ハノイの塔」伝説の説明を聞き、本時の課題を理解する
・展開1(15分)自己解決 実際に厚紙の円盤を移動させながら、円盤の枚数と最小移動回数との関係を表にする
・展開2(20分)集団解決(練り上げ) 出来た表を基に、段差列を用いてもとの数列の一般項を求める
・まとめ(10分)振り返り・自己評価 ハノイの塔の教材観発展性
3年生の選択科目で大学進学希望者も多いということもあり、生徒たちは熱心に授業に取り組んでいた。今回の授業では、ハノイの塔の模型教材を使用し、生徒たちは紙の教材を操作して、規則性を考えながら表を完成するまで頑張っていた。グループで意見交換する場面は少なかったが、各自がより難易度の高い問題にチャレンジする姿が多く見られた。

