保健

保健室だより4月号を発行しました

2022年4月8日 17時25分

保健室だより4月号を発行しました
○ 新型コロナウイルス感染症情報
   本年度の新型コロナウイルス対策キャッチフレーズ
    『YDK(やればできる子) みた!まかせて』 
○ 定期健康診断日程について
   本年度の定期健康診断の日程が決まりました。
R4年4月号.pdf

保健室だより3月号を発行しました

2022年3月10日 12時33分

保健室だより3月号を発行しました。

新型コロナウイルス「オミクロン株 BA.2」とは・・・
・「オミクロン株 BA.1」が流行中です。今後「オミクロン株 BA.2」の流行も懸念されています。今まで学んできた感染防止対策「みた!まかせて」を継続していきましょう。

3月にすること一覧(新学期を迎える前に以下のことをしておきましょう)
1 受診を完了しておきましょう。
2 生活習慣を学校モードに戻しておきましょう。(「睡眠とホルモンの関係について」も参考にしてください)

R4年3月号.pdf

保健室だより2月号を発行しました

2022年2月16日 13時56分

〇新型コロナウイルス「オミクロン株」の感染リスクと感染防止対策について
 県内全域に鳥取県版新型コロナ警報「特別警報」が発令中です。感染力が強いオミクロン株の感染リスクを知って、一人一人が感染防止対策を行っていきましょう。
〇不織布マスクを着用しましょう
 不織布マスクの着用を県が推奨しています。JRやバス等の公共交通機関、学校等人が多く感染リスクが高いであろう場所では、不織布マスクを着けて感染予防をしましょう。
〇土日、祝日、学校が休みの日は朝何時に起きていますか?
 朝9時までに健康状態をクラスルームで送信するようになっています。
 『起床時刻』『3食の食事時刻』『就寝時刻』を固定して、生活習慣を乱さない工夫をしましょう。
R3年2月号.pdf

保健室だより1月号を発行しました

2022年1月18日 17時35分

保健室だより1月号を発行しました。
〇 生活習慣に関するアドバイス テーマ『スマートフォン・タブレットの利用に仕方』
〇 学校保健委員会を開催しました 
「遅刻をしないための方策を出し合う」をテーマにグループワークを行い、遅刻をしないためのアイディアをたくさんいただきました。参考にしてください。
3学期は『遅刻を絶対にしない生活』を心がけましょう。
R3年1月号.pdf

学校保健委員会を開催しました

2021年12月23日 08時41分

12月22日(水)午後1時30分~2時30分に、本校会議室にて学校保健委員会を開催しました。学校医の小濱美昭先生、学校歯科医の縄田昌彦先生、学校薬剤師の徳吉浩司先生にご参加いただき、5名のPTA役員の皆様、保健委員会の生徒4名、教職員11名の計23名で協議を行いました。前半は生徒の本年度の健康状態について報告を行い、後半は本校生徒の健康課題の一つである「遅刻をしないための具体的方策について」グループワークを行いました。
グループワークで出た意見を紹介します。遅刻をしないための参考にしてください。

3学期の始業式は1月7日(金)です。3学期は”遅刻0”を目指して、日々元気に過ごしましょう!!

【グループワークで出た意見】(一部抜粋)
◯家族で朝食を一緒に食べる。
◯睡眠の質を上げる。(寝る前にスマホの画面を見ない)
遅刻をしない生活の素晴らしさを共有する。
◯時間の管理を自分でする。(朝自分で起きる工夫をする)

IMG_3098.JPG IMG_3099.JPG IMG_3110.JPG