◯ 生活習慣に関するアドバイス テーマ『睡眠』
保健委員会が、各クラスで9月に実施した「生活習慣に関するアンケート結果」を報告しました。保健委員会委員のメッセージを読んで、再度自分の生活を見直すヒントにしてください。
◯ 保健室前の掲示「恋愛関係 あなたはどっち派? ~たまごの形で考えてみよう~」で、自分の恋愛についてチェックしてみましょう。
◯ トイレの手洗いが自動水栓化になりました
◯ 性に関する指導LHRを行いました & 12月1日は『世界エイズデー』です
R3年11月号.pdf
保健室だより10月号を発行しました。
◯ 「生活習慣に関するLHR」(10月29日)について
◯ 救命救急講習会を開催しました
◯ 欠席・遅刻連絡についてのお願い
◯ 11月8日は”いい歯の日”です。歯科受診をしましょう。
◯ 新型コロナウイルス感染症情報について
R3年10月号.pdf
10月1日(金)中間考査終了後の3限に、生徒対象の救命救急講習会を開催しました。
参加対象を各部活動の代表者として、生徒28名と教職員6名の計34名の参加者で開催しました。なお、教職員対象の講習会は5月13日に実施済です。
講師として、日本赤十字社鳥取県支部の指導員2名(新宮様、大門様)を迎えて、心肺蘇生法とAEDの使用方法についての講義及び実技を中心に行っていただき、エピペンについても簡単に説明していただきました。
参加した生徒達は、最初に一人ずつダミー人形を使って胸骨圧迫を体験し、次にグループごとに、心肺蘇生を行う人と支援をする人と役割を交代しながら実技を行いました。最初は恐る恐る胸骨圧迫を行っていた生徒も、回数を重ねることでスムーズに救命処置が行えるようになりました。
万が一倒れている人がいた場合の一時救命処置の手順を学ぶことができた貴重な時間でした。
保健室だより9月号を発行しました
○ 「みた!まかせて」を続けましょう
○ 生活習慣は乱れていませんか?
○ 性に関する指導(2年生)を実施しました
○ 昼食の風景
R3年9月号.pdf