お知らせ

 暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。

【更新情報】

2025/04/17    5月行事予定をアップしました。

2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。

2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。

学校トピックス

6月 福祉環境美化委員会の活動

2019年6月20日 09時59分
委員会活動

6月17日(月)委員会活動がありました。福祉環境美化委員会では、
5月の委員会で出た生徒の意見も生かしながら、取り組みを行いました。


活動の前半は手話教室です。委員長が先生となり実演し、基本的なあいさつを学びました。




活動の様子です。学年ごとに環境整備するエリアを分け、草の除去、倒れた花の手入れなどを行いました。

北栄町すいか・ながいも健康マラソン ボランティア

2019年6月17日 17時52分
部活動

   
    
    
   
 6月16日(日)「第32回北栄町すいか・ながいも健康マラソン」のボランティアに今年も14名で参加しました。
 肌寒い日で、小雨が降ったり風が強かったりしました。
 10kmコースのランナーに一生懸命「頑張ってください。あと1Kmです。」と大きな声で応援したり
 給水所で飲まれる水をカップに入れ、取りやすいように置いたり活動しました。
 2000人近いランナーにびっくり!!
 終わった後は、北栄町特産のすいかやながいも汁をいただきました。
 充実した1日でした。

3年家庭 弁当作り

2019年6月17日 13時51分

3年家庭『弁当作り』の様子を紹介します。

『弁当作り』の学習では、自分で弁当の献立を考え、調理を行います。
献立を考える際には、彩りや栄養バランスなどを考えました。


本を見ながら作り方を確認。
調理実習前には家で練習する生徒も。。。




当日は自分が考えた手順で調理を進め、とっても美味しそうなお弁当ができました!!

3年社会 金融機関をめぐる校外学習

2019年6月14日 15時21分
社会

3年社会では、5月より「お金と生活の学習」を行っています。
6月はクラスごとに赤碕エリアにある各金融機関をめぐり、郵便局では実際に中に
入って、お話を聞きました。学校周辺には郵便局が2局、銀行・信用金庫が3行、生命
保険会社が2社、さらにJAの支所もあります。

校外学習の様子です。

学校を後にし、駅前経由で赤碕駅前簡易郵便局に向かいます。


        1組の見学風景              2組の見学風景
クラスごとに中で川中局長さんに説明を受けている様子です。郵便局では、お金を
貯金する以外にも、保険や手紙や荷物を送ることができること、保険な
ども扱っていることなどを学びました。

その後はいくつかの金融機関などを外から見学し、ATMや営業時間についてなど
を学びました。

ATMの稼働時間、取り扱っているサービスなどを郵便局外の表示パネルなどで確認しました。

ワーキングフェスタinことのうら

2019年6月4日 16時37分
学校行事

 6月4日火曜日、琴の浦高等特別支援学校を会場に、ワーキングフェスタinことのうら(中部地区就労促進セミナー)が開催されました。
 中部地区就労促進セミナーは、特別支援学校等の生徒の学習の様子や働きたいという願いを関係機関や事業所等の方に知っていただくとともに、障がいのある人の理解啓発や就労を促進することを目的に、倉吉養護学校と琴の浦高等特別支援学校が会場を交互に、毎年実施しています。
 日程は、授業公開、マイキャリアメッセージ、意見発表をしました。授業公開では、1,2年生は普通教科、3年生は専門教科で作業の様子を見ていただきました。マイキャリアメッセージでは、実習室で、専門教科コース選択生徒がマイキャリアメッセージを発表しました。質疑応答で、「これからも、頑張ってください」という応援メッセージや「どんな仕事があり、どんな仕事が得意ですか」など質問がありましたが、発表した生徒が、きちんと返答できたことが印象的でした。
 企業、関係機関の皆さま、ワーキングフェスタinことのうらに参加していただきありがとうございました。今後も、御支援・御協力よろしくお願いします。