入舎式
2019年4月12日 13時31分
9日夕方、寄宿舎入舎式が行われ、今年度は10名の1年生が入舎しました。
家を離れて生活する不安もあるでしょう。それでも、仲間と過ごす楽しさも徐々に感じ取り、寄宿舎生活を通して生活力の向上を目指してほしいと思います。
暴風雨など登校の判断がつかない場合は、気象警報の有無をインターネットやテレビ等で確認し、警報が出ている場合は「警報発令時の対応について」を確認してください。
【更新情報】
2025/04/17 5月行事予定をアップしました。
2025/03/04 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (就労・定着支援員)、(宿直補助職員)採用試験合格者番号についてをアップしました。
2025/02/25 「令和7年度 鳥取県立琴の浦高等特別支援学校会計年度任用職員 (一般事務)採用試験合格者番号についてをアップしました。
9日夕方、寄宿舎入舎式が行われ、今年度は10名の1年生が入舎しました。
家を離れて生活する不安もあるでしょう。それでも、仲間と過ごす楽しさも徐々に感じ取り、寄宿舎生活を通して生活力の向上を目指してほしいと思います。
3年生の専門教科が、4月11日木曜日から始まりました。その中で、ビルメンテナンスの授業の様子を紹介します。
4月11日木曜日のビルメンテナンスの授業は、午前中は日常清掃(教室、廊下、トイレ清掃)、午後は定期清掃(窓清掃)をしました。3年生になってから始めての授業ということで、手順書を見て作業手順を確認しながら清掃をしました。2年間続けてきた清掃手順です。1度確認して清掃したら、すぐに思い出し、2ヵ所目の清掃場所では手順書を見ないで清掃できるようになりました。
今後は、決められた時間内でどれだけきれいにできるか、協力して働くためにはどんなことを大切にしなければならいかを学習していきます。
平成31年度入学式が、4月9日火曜日に行われました。
入学生紹介・入学許可では、全員が大きな声で返事をして起立し、代表が入学許可証を受け取りました。
新入生代表誓いの言葉では、新入生代表者が「将来の夢や目標に向かって学習に励み、一歩一歩前進していけるよう努力していきます」と力強く誓いの言葉を言いました。生徒代表歓迎の言葉では、在校生代表者が「何も不安に思うことはありません。一緒にがんばりましょう、一緒に楽しみましょう」と新入生の不安を和らげる歓迎の言葉を言いました。
新入生のみなさん、琴の浦での新しい生活が始まり、不安や期待いっぱいだと思います。わからないことがあれば、先輩たちや先生方へ聞き、早く琴の浦での生活に慣れてください。
着任式と始業式、職員紹介が、4月8日月曜日に行われました。
今年度は、新たに7名の先生を加え、平成31年度がスタートします。
生徒のみなさん、新しく来られた先生の名前を覚えて下さい。
始業式では、校長先生が3つのことを話をされました。
・世の中の出来事に関心を持つこと
・新入生からお手本と思える、良い先輩になること
・凡事徹底
生徒のみなさん、目標をしっかり持って今年度も先生方と一緒にがんばりましょう。
新年度がスタートしました。
新たに先生を加え、職員室の掃除・配置換え、研修等を行いました。
明日からは、各教室の整理や生徒のみなさんを迎える準備が本格化します。
生徒のみなさん、春休みも残り1週間です。体調を崩さないよう健康管理をしっかりしてください。