学校の歴史
学校設置までの経緯
平成20年
(2008)
|
11月
|
鳥取県教育審議会「鳥取県における今後の特別支援学校のあり方」(答申)
<施策の方向性>
高等特別支援学校の設置または県立学校内に分校や分教室を設置することを検討
|
平成21年
(2009)
|
5~11月
|
「特別支援学校における教育の在り方検討委員会」を開催(5回)
|
平成22年
(2010)
|
1月
|
県立高等特別支援学校を早急に1校設置することが必要であることを「特別支校における教育の在り方検討委員会」が県教育委員会に報告
|
2月
|
県教育委員会において県立高等特別支援学校設置に向けた大枠の方針を決定
設置形態:県立高等特別支援学校年、早急に1校設置
設置場所:中部県域(旧赤碕高等学校)が望ましい 設置規模:1学級×4~5学級×3学年 設置時期:平成25年を目標 |
|
3月
|
大枠の方針について保護者等に対する説明会を3圏域で開催
|
|
4~5月
|
大枠の方針について、パブリックコメント及び電子参画アンケートを実施
|
|
4~8月
|
「県立高等特別支援学校設置準備委員会」を開催(計5回)
|
|
9月
|
県立高等特別支援学校設置準備委員会がまとめた「県立高等特別支援学校の設置に関する意見のまとめ」を県教育委員会及び常任委員会に報告
|
|
11月
|
県教育委員会において、県立高等特別支援学校の整備方針(案)について協議
|
|
12月
|
琴浦町住民説明会、企業等説明会の開催
|
|
平成23年
(2011)
|
2月
|
県教育委員会において、整備方針の決定
|
4月
|
特別支援教育課内に高等特別支援学校準備室を設置 | |
4~6月
|
入学者選抜に係る検討委員会を開催(3回)
|
|
7月
|
入学者選抜に係る内容について県中学校長会と意見交換
|
|
7~8月
|
高等特別支援学校の校名案を募集
|
|
8月
|
入学者選抜に係る内容について市町村教育委員会と意見交換
学校概要説明会を3圏域で開催
|
|
9月
|
生徒対象説明会を3圏域で計5回開催
県立高等特別支援学校校名選考委員会を開催し、応募総数72件から3点の校名候補を選考し教育委員会に報告
|
|
10月
|
県教育委員会において入学者選抜方針を決定
|
|
11月
|
県教育委員会において、校名及び学科名を決定
<学校名>鳥取県立琴の浦高等特別支援学校
<学科名>生産流通科、サービスビジネス科 教室棟他解体工事着工
|
|
平成24年
(2012)
|
2月
|
第1回県立琴の浦高等特別支援学校制服検討委員会を開催
寄宿舎新築工事(建築、電気設備、機械設備)発注 教室棟新築他工事第三工区建築、第四工区建築発注 |
3月
|
教室等他解体工事完了
教室棟新築他工事第一、第二、第五工区発注 (ランチルーム新築工事等H24年度発注予定を除く工事発注完了) 農場整備事業設計委託業務発注 鳥取県立高等学校等設置条例の一部を改正する条例公布
|
|
4月
|
第2回県立琴の浦高等特別支援学校制服検討委員会を開催 | |
5月
|
学校説明会を県内3圏域で開催 | |
5~6月
|
校章デザイン、校歌(歌詞)を公募 | |
6月
|
生徒対象説明会を県内3圏域で開催 県立琴の浦高等特別支援学校校章選考委員会を開催し、応募デザイン103件から4点の候補作品を選考し、教育委員会に報告 |
|
7月
|
県立琴の浦高等特別支援学校校歌選考委員会を開催し、応募作品11点から3点を選考し、教育委員会に報告 第3回県立琴の浦高等特別支援学校制服検討委員会を開催 |
|
7~8月
|
志願者対象相談会を3圏域で開催 | |
9月
|
第1回県立琴の浦高等特別支援学校給食調理業務企画提案審査委員会を開催 | |
10月
|
学校設置(学校職員4名を任命)、仮執務室で学校業務開始 | |
11月
|
生徒募集 | |
12月
|
入学者選抜検査を実施 第2回県立琴の浦高等特別支援学校給食調理業務企画提案審査委員会を開催 |
|
平成25年
(2013)
|
4月
|
琴の浦高等特別支援学校開校 |
visitors
𝟠𝟜𝟞𝟞
今日
𝟘
昨日
𝟘