カラオケ大会
2014年7月16日 14時36分
中学部Cグループ 音楽の学期末のお楽しみ 恒例のカラオケ大会をしました。
好きな曲をエントリーしているだけあって ノリノリで熱唱♩
ステージに上がることが恥ずかしい人も 友だちと一緒にがんばったという感想も聞けて、
とっても素敵な締めくくりとなりました。
中学部Cグループ 音楽の学期末のお楽しみ 恒例のカラオケ大会をしました。
好きな曲をエントリーしているだけあって ノリノリで熱唱♩
ステージに上がることが恥ずかしい人も 友だちと一緒にがんばったという感想も聞けて、
とっても素敵な締めくくりとなりました。
A高等部Ⅰ・Ⅱ型では、「砂絵を作ろう」の学習を行いました。
薄めた液体粘土を画用紙に垂らしたり 指筆につけて広げたりした上に色砂をかけ、思い思いの素材をボンドで貼り付けました。
「宝の地図を作ろう」というテーマにぴったりの独創的なアートができあがりました。
学校に花がいっぱい!!
高等部玄関前に フラワーロードができました。
高等部南棟と北棟の間の中庭に フラワースタンドもできました。
高等部エコ班B・農業班・飼育緑化委員会・学校間交流(倉吉農業高等学校)の共同制作です。みんなのくつろぎの場所に なると良いですね。
そして、みんなの心にも 花が咲きますように!
B中学部1年1組は 生単の学習で「一人でお昼ごはんを作ろう」に取り組んでいます。
前回はグループで協力して 焼きそばを作りましたが、今回は一人で全てを作りました。
途中ブレーカーが落ちるというハプニングもありましたが 全員が無事に焼きそばを作ることができました。
夏休みに一人でお昼ごはんを作ることが できるといいですね。
1年生の船に憧れて 2年生も船作りをしました。
天気にも恵まれて川遊びにレッツゴー!!
一年生が 探しても見つからなかった魚がいっぱい。
船ですくうという離れ技。
小さな小さなお魚さん、かわいいですね。
中には小枝を拾い集め 即席の舟を作って楽しむ人もいました。
やっぱり川遊びは楽しかった〜(^_^)
1学期の創造の授業も今日が最後のまとめになりました。
これまで、いろいろな感触の紙を ちぎったり貼りあわせたり、筆で色を塗ったり、混ぜたり、絵の具を半紙に染み込ませて 模様をつくったりしました。
そして今日は、紙を破ったり、貼ったり、スポンジでトントンと色をつけたり これまでやったいろんな手法を使って作品を作りました。
紫陽花の花やピザをイメージしたりして 色のにじみや色の変化にあふれる作品に仕上がりました。
1学期もあとわずかになりました。
窯業班では釜入れ前の絵付けをしています。
明日から本焼きが始まります。
さあどんな食器ができるでしょう。
プールの季節ですね。
笑顔いっぱい 水泳を楽しんでいます。
7月11日 B高等部生活コース校外学習
台風が心配されていましたが スポーツ日和になり
最高の校外学習日となりました。
オレンジ球場でのグラウンドゴルフは 大盛り上がりでした。
燕趙園では 中国雑伎団の演技に感動し歓声が上がりました。
本校のエキスパート教員(自立活動)竹原光広教諭による指導実践の公開と実践等の解説をした
研究協議が行なわれ、校内外合わせて20名以上の教員が参加しました。2つの実践を公開した
うち、肢体不自由があり 発達が初期の段階にある児童への指導事例では、「コミュニケーションを
目的として取り組んでいたもの」を「認知発達を促すもの」と考え方を転換しアプローチした 実践が
ありました。児童生徒とのやりとりを大事にしながら 学習を進めていくことの大切さを再確認しました。
中学部Cグループでは、今年度第一回目の性教育を おこないました。
男子生徒と女子生徒と 2つのグループに分かれて 取り組みました。
男子グループでは 清潔やにおい、身だしなみについて、女子グループでは プライベートゾーンや下着の大切さ、身だしなみについて、それぞれ学習しました。
意欲的に発言したり 話を聞いたりする姿は、将来、素敵な大人になるために 大切な学習だと 生徒自身が感じることが できているように思えました。
Cグループ「自立」学習チョッパーグループでは スパイになりきりお宝をgetするため ミッションを開始しました。
クリアすると段々難しくなっていくコースに ひとりずつ挑み全員で 全ステージクリアを目指します。
頭を気にすると 足やお尻がひかかり、足を気にすると 頭がひかかり なかなか大変でした。
友達にアドバイスをもらい 協力して何度もチャレンジ。
見事ミッションクリアで お宝の地図をゲット!!
来週はお宝ゲットに挑みます。
どんなミッションが待っているのか お楽しみに。
5限目に 児童生徒会の委員会がありました。
保体委員会の活動で 保健室にトイレットペーパーと シャボネットを取りに行く途中で、
車いすのバッテリーが切れて 動けなくなって困っていた生徒がいました。
たまたま通りかかったエコ委員会の活動を しているB高等部のある生徒が、
「何か困っていませんか?」とやさしく声をかけ、動けなくなっていた車いすを 最後まで押したのです。
そのおかげで車いすの生徒は無事、委員会の仕事を終えることができたのでした。
思いやりのある行動に、また「車いすを押してあげようか?」ではなく、
「何か困っていませんか?」という尋ね方にも感心した出来事でした。
もちろん、にっこり微笑んで「ありがとう」の言葉が返っていました。
こんな素晴らしい 友情ともいえる笑顔の輪が
どんどんと大きく育っていく 倉吉養護学校を感じた瞬間でした。
Cグループの音楽の授業では「鑑賞」のコーナーがあります。
先生のおすすめの曲を聴いたり、友達の発表を見たりします。
今日は1年生の発表がありました。
4月の歓迎会で 歌うはずだった 忍たま乱太郎の「勇気100%」です。
当日CDデッキの故障で 途中までしか歌うことが できなかったのでリベンジ!!
練習を重ねて、いざ本番を迎えました。
大きな声で歌う姿は とても気持ちよく、「ヘイヘイ」のときにはみんなが そろってジャンプ↑↑と圧巻の合唱でした。
素敵な音楽になりました
夏のファンタジーが 始まりました。
教室を暗くした中で、
打ち上げ花火の「ヒューッ」「ドン!」の音に驚いたり、やわらかな光に包まれまどろみながら
見たいものを 目で追いかけたりして、心身ともにリラックスして、感じたことを 表情や発声などで表していました。
写真が暗くて表情がわからない?
いい感じの笑顔です。