くらようまつり準備
2014年9月12日 15時52分
今年の中学部は「おがも大すきランド」をします。
知り隊、学び隊、伝え隊に分かれて 3つの遊びコーナーをします。
着々と進む準備の様子から ワクワクが伝わるでしょうか?
みんなが 一生懸命に 製作をしている姿に感動です。
生徒も先生も全員が くらようまつりを楽しみに がんばっています。
今年の中学部は「おがも大すきランド」をします。
知り隊、学び隊、伝え隊に分かれて 3つの遊びコーナーをします。
着々と進む準備の様子から ワクワクが伝わるでしょうか?
みんなが 一生懸命に 製作をしている姿に感動です。
生徒も先生も全員が くらようまつりを楽しみに がんばっています。
みんな元気に 活動しています。
水族館では たくさんの海の生き物を 見ることができました。
美観地区では、お土産などを計画的に 買うことができました。
アイビースクエア内のレストランで 昼食もしっかり いただきました。
iPadアプリ「はなまる」を使うことで、課題への見通しを持ったり、
課題をやり遂げたり したときの達成感が 使う前に比べて ずいぶんと違ってきました。
まず、スケジュール機能で「次に何をやったら いいのか。」がすぐわかり、
また、はなまるを もらうことで 達成感を味わい、
「目標に向かって がんばってみよう。」という意欲が高まります。
2日目
希望者で 早朝散歩に出かけました。遠くに瀬戸大橋が 見えます。
朝食も美味しく いただきました。
今日は、水族館・美観地区を まわります。
元気いっぱい いってきます!
9月11日~12日 校内宿泊学習
(A高等部とB高等部生活コース2年生)
来年の修学旅行に向け 食事や宿泊の練習をしました。
決まりよく生活することが できました。
生活コースは 自分で選択したメニューを注文し 三日月で外食をしました。
1日目
おもちゃ王国では、乗り物に乗ったり、買い物をしたりして楽しみました。
事前学習で下調べはバッチリです!一人一人が 目的を持って行動していました。
宿泊先での夕食風景です。結婚式場のような会場で、美味しく いただきました。
小学部6年生は、修学旅行で 岡山方面に来ています。
1泊2日の旅行です。
しっかり遊び、しっかり学んできたい と思います。
◇おもちゃ王国に到着しました。昼食です。自分で注文することが上手にできました。
また報告します。
5校交流 パート2
小学部、中学部、高等部から 副会長がそれぞれ1人、高等部から会長1人が 決まりました。
当選した会長は、これからの倉吉養護学校を つくっていく決意を
次のように演説しました。
「たっぷり笑顔をプレゼントします。
その笑顔が たくさんあふれるためには、安心して、
楽しく学校生活が 送れるようでないと いけません。
そのために まず元気な挨拶が必要です。
朝、先生や友だちだけに ではなく、
いつでも 自然にできることが 大切です。
そして、学校生活が 楽しく安心できるために、生活の決まりを もう一度見直して
一つ一つを大事に 守っていき、落ち着いた 学校にしていきます。
この2つの「挨拶」と「落ち着いた生活」を送れる学校に みなさんと力を
合わせていきます。」と。
本当に素晴らしい演説でした。
後期、さらに素晴らしい倉吉養護学校に 変わっていく期待感が持てました。
鳥取県高等部5校交流会
9月5日(金)に倉吉体育文化会館と倉吉市営陸上競技場で、鳥取県高等部5校交流会がありました。
体育館には 全員が一同に会し、各学校の発表や 合同合唱をしました。その後、体育館と陸上競技場に別れ、体育館では ゲームやフォークダンスを、陸上競技場では 100m走や幅跳びなどの競技を 他の学校の人と一緒に行い、みんながたくさんの笑顔で ふれあいや交流を 深めることができました。
今年度 初めての英語学習が ありました。
ラリサ先生の国について お話を聞いた後、挨拶の仕方を 教えていただきました。
みんな少し照れながらも、笑顔で「hello,i'm⚪️⚪️」と あいさつをすることが できました。
これからラリサ先生は 日本語を、私たちは 英語を一緒に 勉強していきます。
とっても楽しみです
上小鴨小学校から 寄贈していただいた2羽のウサギが 元気よく育っています。
名前は モカ と チョコ です。
くらよう祭に向けて様々な準備が始まりました。B小1-1、2-1では、三角に折った折り紙を3つ重ねて「星」を作りました。 回数を重ねていくことで角を注視したり、指先を使って折り紙を押さえ折り目をつけたりすることができるようになってきました。
今日は記念すべき1日!! 全員 三角折りができました。\(^o^)/
ひとりで作ったことが嬉しくて、「もう1回やりたい。」と何個も作っていました。
「みんなが輝く1番星」です!!
A部門中学部の 自立活動の一コマです。
手指の巧緻性を伸ばすために、まず粗大運動を 取り入れています。
赤色のテープで 目印をつけて、左右交互にロープをつかんで 前へ進みます。
これで、いざという時も大丈夫です。
ipadにはインカメラとアウトカメラがあり、それぞれ工夫次第で いろいろな
使い方が出来ます。
インカメラを使うことで、注意を持続して歯みがきが 出来るようになります。