くらようダイアリー

A部門造形「ぶくぶくあわアート」

2014年6月9日 21時22分

A部門 造形の授業「ぶくぶく泡アート」が始まりました。

第1回目は、泡に触れたり、見たり、香りを嗅いだりして、手いっぱい泡の感触を楽しみました。



ぶくぶくあわアート ぶくぶくあわアート2

わいわいランチタイム!

2014年6月9日 21時21分

B高1年 生活単元学習 「自分発見 プロジェクト」
  絵文字:食事 給食~昼食をつくろう!~絵文字:食事 給食
 
先週の水曜日、生活単元学習で
B高等部1年生は、
自分たちで
昼食を作りました。
 
春からいろいろな活動を通して
仲間作りをしてきた1年生。
一人ひとりにそれぞれ
得意なことや
苦手なことがあることが
分かってきました。
 
“友だちと協力して昼食をつくる!”ことが今回の目標。
 
「6月4日の給食はありません!」
と伝えた時は、
不安そうな表情をしていた1年生ですが…絵文字:困った 冷汗
 
一生懸命友だちと相談しながら
メニューを決め、
手分けをして買い物をし、
協力して調理をすることができました。
 
 モダン焼き  野菜炒め定食
   モダン焼きセット       次の手順はどうだっけ?       野菜炒めセット
 
 
   カレーライス フレンチトーストセット
  他のペアを偵察中♪     カレーライス最高!      フレンチトーストセット☆ 
 
 焼きそば  チャーハンセット  みんなで試食会
  野菜たっぷり焼きそば!   チャーハンは人気メニュー☆  みんなで試食し合いました♪
 
 
 
 初めて1食分の調理をした生徒は、
「できた!」という達成感に満ち
 
普段からよく料理をするという生徒も
「意外に時間がかかった。まだまだ練習しなきゃ!」
と意欲を高め
 
友だちと試食し合った生徒は
「これ美味しいなぁ!」
とお互いを褒め合い
充実した調理実習になりました。
  
社会に出るまでに、
この高等部で少しずつ
自分でおいしいご飯を作れる力を
つけていってほしいなと思います絵文字:笑顔

小鴨大好き隊 美化活動開始

2014年6月9日 21時20分

小鴨大好き隊 美化活動開始

美化委員会では 先日 校内だけではなく玄関前の溝掃除をしました。小学部の児童も頑張るお兄さんの姿をまねて一生懸命掃除をしました。次回の委員会も「おがもをきれいにするぞ~」と燃えています。

    

土曜日子ども教室スタート

2014年6月9日 21時17分

       
     6月7日 土曜日子ども教室スタートしました。

 今年度は、例年より多い14人が参加します。

 1回目の今日は、自立活動室でトランポリングループ・図書館で読書色塗りグループ・体育館で風船バレーグループと3グループで活動しました。汗だくだくで元気いっぱい遊びました。来週も待っています。

B中学部「プール掃除をしました」

2014年6月9日 21時16分

みんなで協力してプール掃除をしました!! とってもきれいになりました。

プール学習が楽しみです。

  

     


福祉セミナー

2014年6月9日 21時15分

      福祉セミナー    

6月3日(火)参観日の午後より

福祉セミナーを行いました。

18もの事業所の方々が来てくださり、生徒保護者はブースごとに話を聞きました。

エコB班が苗を配布しました。

2014年6月9日 21時13分

6月3日学校公開に合わせ

エコ班Bチームが昨年育てた風船カズラ・カボチャ・朝顔などの種をまき

学校公開で来られたお客さん保護者さんに苗を配布しました。

昨年度より行っており大好評。まだ苗があります。ご入り用でしたら声をかけてください。

  

B高等部マラソン大会

2014年6月7日 21時11分

       
マラソン大会をしました。

 第1回マラソン大会は都合が悪くコースごとに取り組みました。

 今回はB高等部生活コースを紹介します。猛暑日ではありましたが自己新記録を目指して頑張りました。



さつまいもの苗を植えました!

2014年6月6日 16時43分

今日はA部門のみんなでさつまいもの苗を植えました。「平成の青木昆陽」こと、本校の農園博士の説明と指導のもと、順番に苗を植えていきました。

土に触れ、苗を握って・・・「興味津々」・・・「恐る恐る」・・・「真剣に」・・・「楽しく」植えることができました。

   

   

   

  

B中学部「小鴨大好き!」

2014年6月6日 16時41分

   中学部では、総合的な学習の時間に「小鴨大好き!」の取組みを行っています。「小鴨知り隊(1年生グループ)」、「小鴨学び隊(2年生グループ)」、「小鴨伝え隊(3年生グループ)」の3つののグループに分かれて活動しています。
   今回は、2年生グループの取組みを紹介します。
  

  

 (絵筆教室の先生の作品です)   (ぼて茶と茶菓子)       (ボランティアの方と一緒に)

 絵筆教室の先生にお世話になって、「すき」という文字を描きました。好きなことやものを思い浮かべて大切に描きました。みんなの「すき」が集まって一つになると、なんとな~くあったかい気持ちになりました。講師の先生、地域の小鴨公民館のボランティアのみなさん、本当にお世話になりました。これからも、交流は続きます。次はグランドゴルフ交流です。

歯科検診がありました

2014年6月6日 16時40分

今日は、歯科検診がありました。
口をあけて、歯を見てもらうというのは、かなり緊張するものです。
そのため、本校では、事前に練習を積んで、検診に臨むようにしています。
見てください!練習の成果を発揮し、上手に受けることができました。

 

A高等部3組「朝の会」

2014年6月6日 15時37分

A部門高等部3組の朝の会は、週交代で日直が前に出て進行します。

自分の言葉で、指導者と一緒に、iPodの「ディーセルボイス」というアプリを使って、とそれぞれの表出方法で司会をしたり、返答したりします。

    

小鴨大好きプロジェクト~B小学部②~

2014年6月4日 16時35分

今日は、田植え前の田んぼで、どろんこ遊び・田植えの練習をしました。
田んぼは、学校からゆっくり歩いて15分くらいのところにあります。
田んぼの中を歩くたびに、感触がおもしろくて、歓声が上がっていました。
あすは、いよいよ田植えです。

   

小鴨大好きプロジェクト~B小学部~

2014年6月3日 22時09分

B小学部の『小鴨大好きプロジェクト』がスタートしました。
小鴨地区の森さんにお世話になり、米づくりにチャレンジします。
今日は、はじめましての会をしました。
森さんと先生達の楽しい劇もあり、和やかな雰囲気で会が進行しました。

1年間、よろしくお願いします。

 

 私たちもしっかり育てて、おいしいおこわを作るぞ!

参観日の授業の一コマです。

2014年6月3日 22時09分

A中高で行われた「物語」の授業の一コマです。

グループ別に「ぞうくんのあめふりおさんぽ」「おたまじゃくしの101ちゃん」をしました。
雨が降る音、水たまりの冷たさ、虹のバルーンなどのいろいろな感覚刺激を味わいました。

授業風景1 授業風景2