採って採って採りまくれ! 自立活動室ver.
2023年5月31日 08時19分A部門Ⅱ型グループでは、体育で玉入れしています。ユニジャンプや滑り台などの器具を乗り越え、それぞれの方法でたくさんの玉を集めることができました。さらなるパワーアップに期待大です!
A部門Ⅱ型グループでは、体育で玉入れしています。ユニジャンプや滑り台などの器具を乗り越え、それぞれの方法でたくさんの玉を集めることができました。さらなるパワーアップに期待大です!
高等部1組の3人は保体委員会に所属しています。保体委員会では、トイレットペーパー配り等の活動を行っています。保健室にトイレットペーパーを取りに行き、保健室の先生が「お願いします。」と声を掛けると、保健室の先生の方に注目していました。トイレットペーパーを配り終えると、再び保健室に行き、報告をしました。保健室の先生から「ありがとう。」と声を掛けてもらい、笑顔になっている生徒もいました。
5月20日(土)に、くらよう大運動会が行われました。
B小学部の種目は、「徒競走」と「玉入れ」でした。
徒競走は、30m、50m、100mを、児童一人ひとりがゴールに向かって全力疾走!!皆の声援を背に受けながら、力強く走り切りました。
玉入れは、赤チームと青チームに分かれて行いました。時間いっぱい、カゴをよく狙って玉を投げ入れていました。玉を数える際には、「1!2!3…」と大きな声で数える姿が見られました。
中学部・高等部の演技中は、一生懸命応援をしていました。
キラリ☆彡と、輝く笑顔がたくさんの運動会となりました!
5月23日火曜日、B中学部Dグループ集会がありました。
運動会の振り返りと、これからの生活に「頑張ろう」「楽しもう」という気持ちをもつことを目標にして学習をしました。
笑顔あふれる運動会になったことを振り返った後、今後の予定や、日々のあいさつや服装・言葉遣いなどについて確認をしました。
運動会の写真で自分たちが頑張った姿を見て、恥ずかしさと喜びで笑顔となった生徒たちは、今後の活動に新たな期待をもつことができました。
B中学部1年1組は、生活単元学習で、さつまいもの栽培を行います。今日は、畑の畝作りを行いました。まず畑の雑草を抜き、鍬やスコップで土を耕しました。石や根が深い雑草も根気よく取り除き、額に汗を光らせて、さつまいも苗を植えるための準備を仲間と協力して行いました。次回はマルチシートを畝に敷いて苗植えです。生徒たちは、「早くやりたいです!」と次回の生活単元学習を楽しみにしている様子でした。
心配していた雨も止み、待望の運動会本番!久しぶりの大勢の観客の前でみんな大張り切り。保護者や他学部のみなさんの応援を受け、嬉しそうな様子でした。
まずは、徒競走。30m、50m、100mを走りました。練習の時よりも気合が入っていて、それぞれが力いっぱい走りました。
学部種目は、赤・黄の2チームに分かれて、「心でつなげ!中学部の熱いバトン!」でした。
Dグループは2人組で、2本の棒にボールを運びました。ペアで声をかけ合いながら、途中でボールを落としても慌てずに拾いあげ、また走り出していました。
Cグループは3人組で1本の棒を持って走りました。友達の様子をよく見て、コーンを回る時に外側と内側でスピードを合わせていました。
どのチームも協力してしてがんばる姿がすてきでした。
明日の運動会にむけて、グラウンドの整備を行いました。昨日からの雨で徒競走のコースに水たまりができてしまい、雨上がりを待って、水取り、土入れなどの整備をしました。大変な作業でしたが、運動会を楽しみにする皆のために力を合わせ黙々と働く生徒たちの姿に成長を感じました。万国旗の飾りつけもでき、児童生徒・保護者の皆さんを迎える会場を整えることができました。
運動会前日、A部門重複Ⅱ型の生単で、運動会の体育館用の看板とプログラムを作成しました。
星型、花型のシールやキラキラテープなどを使ってデコレーションした、とても煌びやかな看板が出来上がりました。
プログラムは、ペアの先生と貼る位置を確認しながら、丁寧に仕上げてくれました。
小さなデコレーションのシールを貼ったり両面テープの紙をはがしたりと、細かな作業が多かったのですが、みんな黙々と真剣に取り組んでいました。そして、完成すると思わず拍手が!
明日の運動会では、会場の体育館に彩を添えてくれることと思います。
運動会本場に向けて、毎日元気に練習をしています。練習を重ねることで、徒競争の走りや玉入れでのかごに向かっていく様子にも力が入ってきています。一生懸命に取り組んでいる姿はキラキラ輝いていて素敵です。本番は、練習とは違った輝きを見せてくれることを期待しています。
運動会が近づいてきました。水分補給に気をつけながら、熱心に練習に取り組んでいます。徒競走や「shake it off3(シェイクイットオフ)~全力ダンス~」を楽しみにして下さい。
本年度の生活コースの畑は、より栄養分豊富な畑にするためにまだ作物を植えていません。
しかし、いよいよ土が成熟してきたので、近いうちに畑を耕しジャガイモを植えようと思います。
畑も野菜が植えられるのを今か今かと楽しみにしているのではないでしょうか。
本年度の収穫にご期待ください。
新年度になり、図書館を利用するための「図書館オリエンテーション」にA部門小1・2組で参加しました。
図書館の先生から本の使い方をしっかりと聞き、最後にみんなが大好きな「はらぺこあおむし」の絵本を読み聞かせしてもらいました。
先生の方をしっかりと見たり、絵本に出てくる言葉に笑顔になったりして楽しくオリエンテーションに参加しました。
今年も先生と一緒にたくさん絵本を読むぞ!!
5月2日(火)保健体育で「くらよう大運動会」の第1回目練習を行いました。晴天のグラウンドで、100m徒競走と中学部種目のグループ分けや競技説明を真剣に聞いてから、友達と協力して練習に取り組みました。鮮やかな緑の芝のグラウンドで元気に活動する生徒の目は輝いており、5月20日(土)の「くらよう大運動会」本番が楽しみな様子が見られました。
4月26日(水)にA部門小学部4名と、B部門小学部の新1年生12名と転入生1名の新しい友達を入れて42名、倉吉養護学校小学部46名の児童が、感染予防対策をしっかりとしながら一同に集まって「入学・進級おめでとうの会」をしました。自己紹介やクラス紹介、先生の話など、みんなで入学・進級を祝いました。一人ずつ、名前を呼ばれたら元気よく返事ができ、他のクラス紹介では静かに聞いている児童も多くみられました。そのあと、今年1年間の見通しが持てるように、スライドで行事予定を見ました。「笑顔、元気、チャレンジ!」で頑張っていきます。最後はみんなでそろえて「えいえいおー!」をして締めくくりました。
B高等部に、新たに、18名の仲間を迎えることができました。新入生は、準備した自己紹介を先生方や在校生の前で、緊張しながらも落ち着いて行うことができました。