【中学部】校外学習cグループ1年
2015年7月16日 15時18分
台風接近のため 中止も心配されましたが、なんとか無事 行うことができました。
1年生は、バスとJRを使い 松崎の燕趙園へ出かけました。
自分で整理券を取ったり、切符を買ったり、ドキドキの初体験をしました。
雨もそれほど降らず、笑顔がいっぱい 楽しい活動ができました。
吉華の牛骨ラーメンや豪華な天ぷらうどんも とっても美味しかったです。
今日の経験でまたひとつ、世界が広がった1年生です。
台風接近のため 中止も心配されましたが、なんとか無事 行うことができました。
1年生は、バスとJRを使い 松崎の燕趙園へ出かけました。
自分で整理券を取ったり、切符を買ったり、ドキドキの初体験をしました。
雨もそれほど降らず、笑顔がいっぱい 楽しい活動ができました。
吉華の牛骨ラーメンや豪華な天ぷらうどんも とっても美味しかったです。
今日の経験でまたひとつ、世界が広がった1年生です。
毎月 第3木曜日のお楽しみ、保護者の読み聞かせボランティア「くらまめ倶楽部」のお話会がありました。
今回は、海にいるものしりとりを みんなで行い、盛り上がった後、「しりとりの大好きな王さま」の 大型絵本の読み聞かせを聞きました。
しりとりの面白さを感じることができ、子どもたちは とても楽しんでいました。
また、2学期を楽しみにしています。
B中学部Dグループでは、7月16日(木)、パークスクエアに校外学習に出かけました。台風の影響を心配しましたが、当日は何とか天候も持ち、活動を楽しむことができました。なしっ子館では梨の試食をしたり、シアターを観たり、タッチパネルやパソコンのクイズに答えたりして楽しみました。バスの乗り方、公共でのマナー、お金の払い方等、事前学習の成果が発揮できた校外学習でした。
体験入学でのA部門単一「理科」の授業の場面です。
回路を作って電流が流れるか予想を立てて、実験をしました。
砂糖水では流れなかったけど食塩水では流れたので予想外でびっくりしました。
トマトジュースは、生のトマトを手でぎゅっとしぼって作りました。
リトマス紙で調べると青色が赤色に変化したり、電流が流れたので驚きました。
今日は友だちと一緒に 考えたり、操作したりして楽しい学習となりました。
7月10日(金)、B高等部2年1・2組は 北栄町お台場公園に JRと路線バスを利用して行きました。
公園で生徒たちは 飯ごうを使って米を炊き、薪を燃料にして自分たちで カレーライスを作りました。
普段経験することのない野外炊飯に はじめは戸惑っていましたが、最後は慣れた手つきで、みんな
で協力しておいしいカレーライスが 出来上がりました。自分たちが 野外で作って食べた食事の味は
格別だったようです。「おいしい!」の声が上がりました。
楽しみにしていた魚釣りの釣果は 期待通りではなかったようですが、海での釣りは 気持ちよく、仲
間と一緒に 過ごした貴重な時間を楽しんだ校外学習となりました。
B小学部たんぽぽグループでは、月に1回調理の日があります。7月は「みんなでフルーチェ★」をしました。包丁を使ってフルーツの皮をむいたり、切ったりしました。ビュッフェスタイルで好きなフルーツを盛りつけてみんなで食べました。
先週末に宿泊学習を行ったA部門の中学部と高等部の2年生。
今日(7月9日)は宿泊学習の事後学習を行いました。
自分たちの写真を見たり、感想を発表をしたりしました。
来年の修学旅行に向けて いい経験ができました。
7月8日~10日の3日間、神戸大阪方面に出かけました。
1日目は、グリコピア神戸に行き、プリッツやポッキーが 出来上がるまでの工程を 見学しました。
全員が笑顔で 元気に活動しています。
明日は、一番楽しみにしていたUSJです。
晴れるといいですね。
心地よい気候に恵まれ、7月3日(金)生活コースは校外学習にでかけました。
まずは、2グループに分かれて「山本おたふく堂」、「油井蒲鉾」の工場見学。
製品が作られる工程や 機械に生徒たちは興味津々!積極的に質問する様子も みられました。
「大山乳業農業協同組合」では 牛乳や乳製品が次々できる様子に、みんなガラスに張り付いて見入っていました。
3年生による、お礼の挨拶は、はっきりとした声で、とても立派でした。
それぞれから、おいしいお土産も いただき大満足です。
お昼は「ジョイフル琴浦店」。おいしい食事を堪能し、一人一人の支払いにも 協力していただきました。
最後は「青山剛昌ふるさと館」。コナンの世界に浸りました!近くのおいしいジェラートや ソフトクリームで、
心もおなかもひたひたに満たされた1日でした!
安全運転のすてきな運転手さんに感謝してバスを降りました。
今年度もグリーンカーテン成育中!!!
事務室、職員室、高等部南棟テラスに グリーンカーテンができるといいなぁ~
B高エコ班Bと飼育緑化委員会とのコラボで 育てていきます。エコに役立つことを 願っています。
7月になりました。
今日から、新しい単元「砂絵」に入りました。
砂に触って感触を味わった後、砂絵づくりをしました。
水性ボンドをつけた筆で 画用紙に絵を描きました。
砂を入れたペットボトルや 調味料入れなどの容器を使って 砂を落として描きました。
色砂を使ったりしてみました。
一味違う砂絵に楽しくなりました。
中学部では、今年度も「小鴨大好き!」と題して、学年団で総合の学習に取り組んでいます。
2年団は、学校周辺の生き物や草花を観察したり、竹林の竹を取って竹鉄砲を作って遊んだりしました。
今回は、小鴨の竹を使ってそうめん流しをしました。小鴨の竹で、流れるスロープや器、箸を作
りました。自分たちで作った道具を使って食べたそうめんは、格別なおいしさでした。
7月2日(木)~3日(金)、A部門宿泊学習を行いました。
いつもと違う場所で、友だちや先生と一緒に入浴したり、眠ったり、様々な経験を積むことができました。
B小学部たんぽぽグループでは、生活単元学習「カメの池を作ろう」の学習に取り組んでいます。
学校の池のカメをよく観察している子どもたち。古くなったカメの池を みんなで作ろうということになりました。工作グループとペイントグループに分かれて 活動をしています。完成した池にカメたちを放すことを 楽しみにしています。