くらようダイアリー

ダンボールスライダー☆

2015年6月10日 17時31分

 たんぽぽグループでは生活単元学習の「ダンボールスライダーで遊ぼう!」という活動で、学校前の土手の坂を利用して大きなダンボールスライダーを楽しんでいます。毎日滑るのではなく、もっとよく滑るそり作りやスライダーの修繕など、みんなで楽しめるよう工夫をする日もあります。そりの作り方や滑る時の姿勢は友達のやり方を参考にしたり、安全に遊ぶことができるような声かけがあったりと、自然を活用した遊びの中で素敵な関わりがたくさん見られ、とてもいい学習になっています。
    

土曜日子ども教室

2015年6月8日 20時20分

 6月6日(土)、今年度第1回目の「土曜日子ども教室」を開催しました。
児童生徒は、体育館、図書室、自立活動室の3グループに分かれてバド
ミントンや読書、トランポリンなどを楽しみました

  

学校説明会

2015年6月8日 18時49分

6月1日に学校説明会を行いました。
地域の保育園、小学校、中学校から参加者がありました。
まず、学校の概要を校長先生が話され、その後教育課程や進路の説明を行いました。
参加者は熱心に聞いておられました。
  
その後は各学部に分かれ、部主事からそれぞれの部について詳しい説明を行いました。
学校全体を見ていただき、本校のことを知っていただく貴重な時間になりました。

  

プール掃除をしました

2015年6月8日 16時04分

 6月8日(月)の5校時に、小雨の降る中でしたが、みんなでプール掃除を行いました。くもの巣が張っていたり、カビで黒ずんでいたり等、1年分の汚れは 少しこすっただけではなかなか落ちるものではありませんでした。けれど、みんな時間いっぱい頑張りました。

   

  

平成27年度 高等部 第1回産業現場等における実習

2015年6月8日 08時20分

平成27年度 第1回産業現場等における実習がいよいよ始まります。

実習の期間は、6月11日(木)~6月24日(水)の10日間です。

今日は、高等部で始めの会がありました。

実習はなぜするのか、働くために必要な力「げんき」「やるき」「こんき」3つの「き」を確認しました。

最後に実習先を発表しました。実習中は社会人という自覚をもって取り組み、やってよかったと思える実習にしてほしいと思います。

現場実習

ワーキングフェスタinことのうら

2015年6月5日 13時21分


 6月4日(木)に、琴の浦高等特別支援学校でワーキングフェスタinことのうらが開催され、本校からも高等部流通・サービス班の生徒4名が参加しました。
 琴の浦の生徒と一緒に司会をしたり、琴の浦、産業人材育成センター、倉養の3校合同で喫茶を運営したりしました。また、体育館では一人一人が、企業の方の前でキャリアメッセージの発表をしました。
 たくさんの人の前でとても緊張していたようですが、生き生きと活動する姿が印象的でした。
 来年度は、本校を会場に開催の予定です。ぜひ、ご参加ください。

     

田植えをしたよ!

2015年6月5日 10時00分

今日は、小学部有志、高等部2年生、小鴨小学校有志の皆さんで 田植えをしました。
田植えのプロ、森さんに田植えの仕方を教わり、全員一列に並んで 苗を植えていきました。
田んぼに入るのが初めてだった児童生徒は、泥の感触に驚き、始めはなかなか田んぼに入れませんでしたが、慣れてくると、もくもくと田植えを行いました。
田植えが終わった後は学校に帰り、みんなでジュースで「しろみて」という乾杯をしました。
真剣に苗を泥に植える姿や、嬉しそうに乾杯する子どもたちの笑顔が見られました。
おいしいお米ができるのを楽しみに。
モリサンの説明 並んで田植え 
 乾杯

A部門プール研修

2015年6月3日 17時37分

 

来週から始まるA部門プール学習に向けて、
倉吉市民プールで、A部門プール研修を行いました。

ペアやグループになって、基本的な介助姿勢の取り方、緊張の強い子どもへの 水中でのアプローチ、
ドルフィンやスウィングといった技法など、約1時間、実践的な研修会となりました。

B高等部 修学旅行報告会

2015年6月3日 16時20分

  6月3日(水)、B高等部3年1組が「修学旅行報告会」を行いました。
スライドショーの写真にあわせて金閣寺、清水寺、大阪市立阿倍野防
災センター、姫路城などの旅行の様子や感想を1、2年生に伝えました。
旅行の事前学習で駅やバス停の時刻表を調べたり、当日地図を見て
迷いながらも 自分たちの力で目的地に たどり着いたことを堂々と発表
しました。1、2年生は、先輩の発表を熱心に聞き、質問も出ました。

A部門中高Ⅱ型生単「カフェをひらこう!」

2015年6月3日 11時00分

今日は、A部門中高Ⅱ型生単「カフェをひらこう!」の第2回目です。
最初に、みんなでいろいろな意見を出してカフェの名前を決めました。
楽しいカフェを作ろうということになり、名前を「ニコニコカフェ」に決定しました。
そして、児童生徒それぞれが工夫凝らして、ランチョンマット作りをしました。
素敵なお店になるように祈念して、ジュースで乾杯しました。
カフェ

鳥取県中部地区福祉セミナー開催!

2015年6月2日 16時16分


 6月2日(火)午後1時半から 本校体育館において、福祉セミナーが開催されました。第一部は、「就労継続支援B型利用に係わるアセスメントについて」という題名で、中部圏域障がい者地域自立支援協議会運営委員の橋本政司様に ご講演いただきました。今年度からB型事業所を利用するにあたって、就労アセスメントが必要となります。大勢の保護者や、外部関係機関の方々たちが来られて 真剣に耳を傾けておられました。
 第二部は各事業所(16ヶ所ごとにブースがもうけられ、本校生徒達も参加し、説明に聞き入っていました。聞く側も話す側も熱が入り、蒸し暑い体育館がさらに熱気を帯びていました。ご参加くださった方々には、大変感謝いたします。ありがとうございました。

  


  

A部門中高Ⅱ型「創造」の授業

2015年6月1日 13時52分

今日から始まったA部門中高Ⅱ型「創造」の授業では、与えられた紙を使って自分なりに工夫してイメージを広げる学習をしました。
模造紙、広告紙、新聞紙をちぎったり、折ったりしたりしました。
そして、それを画用紙に貼ったり、色をつけたりしました。
新聞紙や広告紙をちぎって数字を書いてみたり、ちぎった紙で自分の名前を描いたりして楽しみました。
創造

高等部3年1組修学旅行 解団式

2015年5月29日 18時40分

5月 29日、修学旅行団は全員 元気に学校に戻ってきました。
貴重な体験をたくさんし、3年1組のメンバーは、より頼もしく
なりました。また、友だちとの絆もより深まったようです。
学校で解団式を行い、修学旅行3日間の行程を無事終えました。
お疲れさまでした。とてもよい修学旅行でしたね。

B小学部バス遠足

2015年5月29日 16時51分
5月22日(金)に、B小学部はバス遠足で 鳥取砂丘こどもの国に行きました。天候に恵まれ、児童は大型遊具や乗り物で 思いきり遊びました。公共の場所でのルールを守りながら 友だちや先生と活動を楽しみました。 

  

B高等部修学旅行 姫路城

2015年5月29日 14時59分

B高等部3年1組の修学旅行 最後の観光場所は姫路城です。
威風堂々とそびえる「白鷺城」大天守からの眺めは天候に
も恵まれ最高でした。日本の歴史を肌で感じることができ
た観光でした。