中高Ⅰ,Ⅱ型創造「砂絵」
2015年7月6日 10時48分7月になりました。
今日から、新しい単元「砂絵」に入りました。
砂に触って感触を味わった後、砂絵づくりをしました。
水性ボンドをつけた筆で 画用紙に絵を描きました。
砂を入れたペットボトルや 調味料入れなどの容器を使って 砂を落として描きました。
色砂を使ったりしてみました。
一味違う砂絵に楽しくなりました。
7月になりました。
今日から、新しい単元「砂絵」に入りました。
砂に触って感触を味わった後、砂絵づくりをしました。
水性ボンドをつけた筆で 画用紙に絵を描きました。
砂を入れたペットボトルや 調味料入れなどの容器を使って 砂を落として描きました。
色砂を使ったりしてみました。
一味違う砂絵に楽しくなりました。
中学部では、今年度も「小鴨大好き!」と題して、学年団で総合の学習に取り組んでいます。
2年団は、学校周辺の生き物や草花を観察したり、竹林の竹を取って竹鉄砲を作って遊んだりしました。
今回は、小鴨の竹を使ってそうめん流しをしました。小鴨の竹で、流れるスロープや器、箸を作
りました。自分たちで作った道具を使って食べたそうめんは、格別なおいしさでした。
7月2日(木)~3日(金)、A部門宿泊学習を行いました。
いつもと違う場所で、友だちや先生と一緒に入浴したり、眠ったり、様々な経験を積むことができました。
B小学部たんぽぽグループでは、生活単元学習「カメの池を作ろう」の学習に取り組んでいます。
学校の池のカメをよく観察している子どもたち。古くなったカメの池を みんなで作ろうということになりました。工作グループとペイントグループに分かれて 活動をしています。完成した池にカメたちを放すことを 楽しみにしています。
「一人ひとりのキャリア発達を支援する授業づくり」と題して、元神奈川県立金沢養護学校副校長 渡邉昭宏先生をお招きし、ご講演いただきました。
県内の小学校・特別支援学校から17名の参加者がありました。
「『働くこと』は、『暮らすこと』『楽しむこと』をセットで考えていくことで 豊かな人生を歩んでいくことができる。」
「ライフキャリアとして身に付けておけば、ワークキャリアとしても使える。」など例をあげられて 具体的にライフキャリア教育についてのお話を聞かせていただき 大変参考になりました。
本日の研修を活かして 全職員が キャリア教育の推進に取り組んでいきたいと思います。
もうすぐ夏です。
今日は、A部門中高Ⅰ,Ⅱ型の生単で打ち上げ花火をしました。
iPadのアプリ「i
Fireworks」を各自が操作してとApple TV を使って、画面に大きく映してみんなで見ました。
ポンッとつついたり、線を描くように指を動かしたり、また、5本全部の指を使って自分の花火を打ち上げました。
花火が打ち上げられた時の大きな音を聞いたり、きれいな映像を見たり、大きな花火にしようと指を動かしたりして楽しみました。
6月30日にとっとり芸術宅配便がありました。
今年度は、米子のゴスペルグループ「ゴスペルオーブ」さんをお招きしました。
最初は緊張していた児童・生徒も、曲が進むにつれて笑顔が出始め、体も自然に動き、最後はオーブさんと一緒に歌ったりダンスをしたりしていました。
児童・生徒の楽しくてしょうがないという気持ちは、オーブさんにもしっかり伝わっており、とても心温まる楽しい時間を過ごすことができました。
6月26日(金)、高等部は6月11日から2週間にかけて実施した「産業現場等における実習報告会」を行いました。生徒たちは実習を振り返り、がんばったことや次回の実習に向けての課題を一人ずつ発表しました。
実習にむけて自分で目標をたて、校内外の実習現場で2週間やりとげたことが大きな自信と繋がったと感じられる報告会となりました。
2日目は、アイスクリーム作りと、トマトの収穫でした。
1日目の活動は、ピーマンの収穫と、牛の餌やりでした。
倉吉市営温水プールでのA部門プール学習も3回目となり、子どもたちも水に慣れて
のびのびと学習することができるようになってきました。
25日に鳥取養護学校、皆生養護学校と3校合同企画で、県内肢体不自由特別支援学級担任研修会を開催しました。
県内の小学校・中学校・特別支援学校から12名の参加者がありました。
講師の倉吉養護学校・竹原光広教諭が「肢体不自由の実態把握と指導の実際~身体の動きを中心に~」と題して講義・実技を行いました。
実際に自分の身体を動かしながら、身体の不思議さを感じたり動かし方を学んだりしました。
また、セラピーボールを使った活動例やヒモを利用した支援例など、身近なものを使った活動が紹介されました。
本日の研修が、小中学校での学習の一助になることを願っています。
現場実習頑張りました。
産業現場における学習が終わりました。
2週間集中して取組むことができました。
校内では、こんなに製品が完成しました。
肥料の計量パックつめ1400袋、ドッグフード詰め1600袋
梨箱クッション材7971枚、ペンキャップ中栓はめ3000個 完成。
たくさんの仕事をいただき取組むことができました。
サンパック様・ドアーズ様・セイコ様ありがとうございました。