くらようダイアリー

2学期始業式

2015年8月27日 09時37分

今日から2学期が始まりました。
元気な顔が揃いました。
校長先生から 「2学期は、くらよう祭など大きな行事がたくさんあります。
毎日の授業の積み重ねを大切にして元気で明るく楽しい学校に しましょう。」とお話がありました。
みんなやる気満々の2学期に なる予感がします。

終わりに、新しくカナダから来られたALTのマギー・ムア先生の紹介がありました。
2年前にもお世話になった先生です。
早く仲良くしたいですね。

体育館は大型スクリーンが入り、また照明がLEDに変わりました。

2学期始業式

職員研修「人権教育研修」

2015年8月20日 16時46分

8月7日、聖隷クリストファー大学 田島明子さんを講師として招き、「障がい受容について考える~よりよい暮らしのために~」と題して職員研修を行いました。講演の中で、「障がい受容」とは、心の問題として捉えるのではなく、行為の問題として捉え、受容できない状態をどのようにサポートするのかが大事であると語っておられました。日頃から児童生徒の困り感を意識しながら、指導支援できるように努めたいと思います。

倉吉養護学校同窓会

2015年8月9日 13時34分

卒業生や元職員、現学校職員等約120人の懐かしい顔が集まり、総会、懇親会が行われました。

今年成人を迎える卒業生は記念写真撮影や記念品贈呈、元担任の先生からのお祝いの言葉を受けた後、新成人から一言ずつ抱負がありました。
社会に出て厳しさを体験しつつも、仕事に誇りを持ちがんばっている姿に感動しました。
心から応援したいと思います。

全員でビンゴをして楽しんだ後、決して忘れることのない校歌を歌い、10月10日のくらよう祭、12月12日のくらようショップにもたくさんの卒業生が来てくれるのを楽しみながら、また「来年も会おう。」と言って別れました。
同窓会 同窓会
同窓会 同窓会

職員研修「キャリア教育研修」

2015年8月7日 12時00分

8月7日「卒業後の生活について〜事例をもとに〜」と題して職員研修を行いました。障害者支援センターくらよしと障害者就業・生活支援センターくらよしの講師の方から、就業についての現状や生活面における支援状況等を具体的な事例を交えながら講義していただきました。
講義内容を生かしながら、児童生徒の卒後を意識した指導支援ができるように努力していきたいと思います。
 

職員研修「教育相談の基礎」

2015年8月5日 13時27分

8月4日に「教育相談の基礎」と題して職員研修を行いました。
講師の本校スクールカウンセラー・豊田洋子先生から
子どもや保護者の話を聞く姿勢や気持ちの持ち方についての講義をしていただきました。
子どもの目線、相手の目線で話が聞けるように努力していきます。

 

職員研修「検査を活かすために」

2015年8月5日 13時20分

8月4日に「心理検査を活かすために」と題して職員研修を行いました。
講師は中島朋子教諭(LD等専門員)からは、WISC-Ⅲをもとに具体的な講義がありました。
その後、サンプル事例を元に演習を行いました。
検査を通常の授業に活かしてよりよい支援ができるよう、努力していきます。

 

土曜日子ども教室

2015年8月1日 12時42分

夏休み中の土曜日子ども教室はプール遊びです。
泳いだり潜ったり、水を掛けあったり、浮き具を使ったり、貝拾いやボール投げをしておもいっきり遊びました。
土曜日子ども教室 土曜日子ども教室

iPad研修

2015年7月31日 11時49分

ドリームオンラインの方を講師にお招きしてiPad研修がありました。
写真撮影や編集などの基本操作をはじめ、アプリ「vocaco」を使ったスケジュールづくりなど授業に結びつく研修となりました。
2学期から授業等でiPadを活用していきたいと思います。
Ipad研修 ipad研修

感染症・アレルギー研修

2015年7月30日 15時47分


学校薬剤師の植田先生をお招きし感染症とアレルギー対応の研修がありました。感染症研修では、予防方法や消毒の手順等を再確認しました。ノロウイルスが付着したカーペットの処理に熱消毒のためにスチームアイロンを使用するなど初めて知ることもありました。
アレルギーへの対応では、練習用のエピペンを使った練習をしました。実際の場面ではアレルギー症状が出てから5分程度で迅速な対応が求められるため、1つ1つの手順を確認していきました。研修を通じて日頃から意識を高めて行くことが大切だと感じました。

小鴨大好きプロジェクト  ピカピカ大作戦

2015年7月29日 17時40分

 小鴨大好きプロジェクト  
ピカピカ大作戦 第4回」

 ピカピカ大作戦でいつもお世話になっている長坂新町公園通りを
 3年1組が掃除しました。
 ゴミを発見したとき、にこっと笑顔が出るほど
 楽しんで掃除することができました。
 すみずみまでゴミ探しをしました。心もピカピカ!!
  
  

小鴨大好きプロジェクト 水耕栽培スタート 

2015年7月29日 17時21分

 水耕栽培 野菜編に挑戦しています
  小鴨大好きプロジェクトで長坂新町いきいきクラブの方と
 一緒に野菜作りに挑戦しています。
  琴の浦高等特別支援学校に 色々教えていただいたり苗をいただいたりしています。
 「暑い時期は温度管理ができないと育たない」等
 難しいことばかりですが、いきいきクラブの方の力を借りて
 今年も頑張ります。
 地域の方にプレゼントできるまでには、まだまだ。。待っててくださいね。
  
   

生活単元学習の職員研修会

2015年7月29日 13時30分

「個々の目標を明確にした生活単元学習の授業づくり」と題して茅原先生を講師にお迎えして研修会がありました。
個々の目標を明確にすること、生活単元学習のこと、授業づくりについてポイントを絞ってお話していただきました。
教材化したり単元化したりする力を高めて2学期からの実践に役に立てていきたいと思います。
生活単元学習の職員研修

緊急時対応職員研修

2015年7月29日 10時47分

倉吉西消防署の方に来ていただき、緊急時対応職員研修がありました。

熱中症で倒れたときの対応や心肺停止状態になったらどう対応したらよいか等、大切なポイントがわかりました。
あってはならないことですが、早期発見して適切に対応できるようにしていきたいと思います。
緊急時対応職員研修


下の写真は、ランニング中に倒れた児童生徒役の職員に対して、氷水で冷やしたり、心肺蘇生法を行っているところです。
緊急時対応職員研修  緊急時対応職員研修

部活動2日目

2015年7月28日 14時16分

夏休みに入って2回目の部活動です。
今日も蒸し暑い中、汗だくだくで夢中になって活動しています。
写真は、左からバドミントン部、バスケット部、ダンス部の様子です。
部活動 部活動 部活動

部活動

2015年7月27日 16時38分




今日は夏休みに入って初めての部活動でした。
曇っていたけれど、体育館は30度と蒸し暑さで立っているだけで汗が流れます。
その中、元気に走り回る生徒たち。さすがです!!
キラキラ光る汗と笑顔。友だちと会えてみんな本当に楽しそうでした。
明日はさらに暑い一日となりそうです。
熱中症に注意しながらがんばりましょう。