くらようダイアリー

A部門中高Ⅱ型お話「なぞなぞの好きなくだもの屋さん」

2015年2月26日 10時41分

  緊張感のあるなかで 幕が上がりました。
今日は、劇の発表会です。A部門中高のみなさんが、見に来ています。
A部門中高Ⅱ型お話「なぞなぞの好きなくだもの屋さん」の始まりです。

なぞなぞに正解しなければ 美味しいくだものを もらうことができません。
くだもの屋の店長さんから「赤くて丸いのな〜んだ?」など なぞなぞに真剣に考えて、それぞれの実態に応じて解答します。
絵カード、iPadのアプリ、段ボールの絵カードを 落としたりして解答しました。
なぞなぞ
なぞなぞを見事に解いて材料をゲットし、美味しいミックスジュースを作ることができました。

福祉交流 エコキャップ回収

2015年2月25日 17時50分


 2月25日に、福祉委員会の今年度最後の活動が ありました。鳥取短期大学の学生さんをお招きして、一緒にエコキャップの回収活動を行いました。このエコキャップは リサイクルされ、それをキャップを必要としている会社に売ると、世界の発展途上国の栄養失調や下痢、又は予防できる感染症で 命を落としたり、後遺症に苦しんだりしている 子どもたちのための、ワクチンを買うお金になるそうです。キャップ800個で 一人分のワクチンになります。
 お互い はじめてで 少し緊張していましたが、活動を通して 笑顔で楽しく活動できました。本校では 今年の1月から高等部のエコ班が 一個一個キャップについたシールをはがし、洗浄し、さらに色別に分けました。集めたキャップは その数実に800個×79人分=63200個!活動が終わった後に 贈呈することができました。
福祉交流

全体研究報告会

2015年2月25日 16時15分

 倉吉養護学校では、今年度と次年度の2カ年間、研究主題を「一貫した系統的・組織的なキャリア教育をめざして~卒後の生活につながる力(5分野の力)の育成~」として研究に取り組んできました。
 研究内容として
①目標設定のためのアセスメントシート等を活用し、児童生徒の実態を的確に把握する。
②卒後を見据えて、児童生徒の一人ひとりの 育てたい力を明確にしていく。
③5分野の力の育ち(キャリア発達)を視点に置いた 授業づくりを行う。
④A・小・中・高の取組や 授業実践等を共有化し、キャリア教育の系統性を図る。
の5つを実践していきました。

 2月25日の全体研究報告会では、A部門、小学部、中学部、高等部の順に 今年度の研究の取組と成果や課題について 具体的に事例を交えながら報告がありました。
研究の成果 研究の取組
次年度に向けて、社会の中で自立して生活できる 卒後の児童生徒の力に つながるための研究と 授業改善をしていきたいと思います。

A部門中高「創造」の授業

2015年2月24日 10時51分

紙粘土をおもりに、ポリ袋に空気を入れて、「起き上がりこぼし雪だるま」を作りました。
先生から、作り方の説明を聞いて どんなもの作るかイメージしました。
雪のイメージでレットイットゴーの歌を歌ってから 制作に入りました。
ポリ袋に入れる空気の入れ方は、生徒それぞれが、ドライヤーを使ったり、ストローを取り付けて吹いて入れました。
倒しても、倒しても起き上がってくる 根性のある雪だるまが出来ました。
起き上がりこぼし

B中学部重複音楽

2015年2月24日 10時17分

B中学部重複の音楽の授業では、スマイルタイム、リトミック(身体表現)、歌や合奏、鑑賞を学習しています。
卒業式が近づいてきましたが、卒業式に向けて歌や合奏の練習に取り組んでいます。
「友だちになるために」の歌では 手話を取り入れていますが、練習を重ねて揃うようになってきました。
合奏では大太鼓、小太鼓、ピアニカ、木琴、トライアングルなどの パートに分かれて練習して、みんなで合わせて合奏します。
鑑賞では 生徒が好きな歌を選曲し みんなで鑑賞をしています。
音楽

アビリンピックの表彰式

2015年2月19日 16時20分

 19日「校内アビリンピック 表彰式」


17(火)に行った。校内アビリンピックの表彰式を本日行いました。
表彰状をもらい嬉しそうでした。
参加者は チャレンジすることの大切さを 感じることができました。
また、今回は見学で終わった生徒も 「僕もやりたい。」と様子を見守る姿がありました。
 
   

A部門Ⅱ型の体育「パスケットボール」

2015年2月19日 10時01分

 パスケットボール
A部門Ⅱ型体育の授業の一コマです。

  両手をあげたり、体をひねったりして ストレッチをした後、AチームとBチームに分かれて パスケットボールをしました。
  一人ひとりの実態に応じて自分ができる方法で ボールをパスしていきます。手渡ししたり、スロープ使って転がしたり 渡したりしました。
ゴールの方法も、バスケットゴールに投げ入れるチームと、段ボールの箱に入れるチームに分かれて行いました。

 一所懸命にボールを送る姿や 友だちのプレーを応援姿が見られ、大変盛り上がりました。
勝敗はありましたが、一人ひとりの笑顔は 達成感を表していました。
パスケットボール パスケットボール

パスケットボール パスケットボール

ユニホックに挑戦

2015年2月17日 18時00分

 目指せパラリンピック事業

「ユニホックに挑戦」

障がい者スポーツ協会の指導員さんにユニホックの基本を習いました。
さあゲームをしよう。
みんなノリノリでゲームを楽しみました。
「おもしろい」「楽しい」の連発でした。

     
   
 

水耕栽培 チューリップ咲いたよ

2015年2月17日 17時13分

 小鴨大好きプロジェクト

「チューリップの水耕栽培で 花が咲きました。」

 チューリップは花が咲くかな?水耕栽培に挑戦しましたが
見てください。花が咲きました。
 チューリップ・ヒヤシンスを小鴨公民館に届けたいと思います。
       
 いろいろなチューリップが咲きそうです。 
    
長坂新町いきいきクラブの皆さんに習いながら今回パセリとたかなと水仙を植えました。
順調に育っています。
  

校内アビリンピック

2015年2月17日 14時54分

2月17日(火) 校内アビリンピック

今年から「校内アビリンピック」を始めました。
中学部と高等部の生徒20人が挑戦しました。
 ポップコーンの袋づめ封筒、箸入れの部に分かれて 日頃から訓練した技を競い合いました。
会場は、心地よい緊張感が漂っていました。

   

絵文字:記念日 ポップコーンの袋づめ

軽量カップで200gを測り、ナイロン袋に入れて口をよじってから バックシーラーでとめて完成です。
       

絵文字:鉛筆 封筒
文書の左を上にして裏返しにしたら、下から1/3折り、次に上から下に折り返します。
書き出しが上、便せんの上端が 右になるように入れ 封筒の上の部分を折ます。
最後に表に返して 箱に入れます。
   

絵文字:食事 給食 箸入れ

箸を袋に入れ、表にして箱に入れます。
   

B小学部たんぽぽグループ校外学習

2015年2月13日 16時18分
 2月13日(金)、雪が舞い散る中、B小学部たんぽぽグループは2グループに分かれて校外学習に出かけました。

 1、2年生は路線バスに乗って、倉吉未来中心の「なしっこ館」見学に出かけました。梨畑のジオラマを見て梨作りに興味を持った様子でした。
梨の試食では、3種類の中から一番気に入った梨がそれぞれあり、「おいしい~」とほっぺが落ちそうな様子でした。昼食は好きな料理を自分で
注文し、支払いもしました。おいしいお昼ご飯に大満足で、みんなにこにこ顔でした。昼食の買い物では、飲み物とお菓子を選んでレジで支払い
をしました。自分で商品を袋詰めし、買い物袋を手に提げて帰路につきました。
バスの乗り方や公共の施設でのマナーなど、日ごろ学習した成果を生かした校外学習となりました。


 3~6年生の琴浦探検隊は大山乳業工場見学、モスバーガー、あぶい蒲鉾の蒲鉾作り体験に行ってきました。あぶい蒲鉾では、バレンタイン
にちなんでハート型の蒲鉾にカラフルな色で装飾して世界に一つだけの自分の蒲鉾を作りました。

吹雪の中でしたが、元気に歩き、無事に帰ってきました。

子どもたちにとって、様々な体験をした、すばらしい一日となりました。

今年度最後の部活動

2015年2月13日 16時14分

今年度 最後の部活動となりました。

雪の降る寒い日になりましたが、ダンス部、サッカー部、バドミントン部の部員たちは、
先生や友だちといっしょに 体を動かして 清々しい汗を流しました。

ダンス部の部員たちは、昼休憩に これまで練習してきたダンスを披露し、全校の児童生徒や先生から 大きな拍手を送られていました。

部活動

A部門中高Ⅲ型の「物語」の一コマ

2015年2月13日 12時31分

A部門中高Ⅲ型の「物語」1グループの授業「オオカミと子ヤギ」の一コマです。

登場してきたパペットのオオカミと 子ヤギの違いに気づき、体を後ろに仰け反りながらも しっかりオオカミを見たり、
子ヤギに手を近づけて触ったりして 自分なりの方法で表現していました。
 
段ボールの部屋の2つのドアの どちらか1つを開けて、隠れているオオカミを当てる 体験もしました。
オオカミが出てきて、手を引っ込めていました。(左下写真)

また、隠れている子ヤギが オオカミに見つかって逃げるシーンでは、
隠れるものを変えることで 繰り返しの楽しさを感じていました。(左上、右上写真)


右下の写真は、オオカミをやっつけるため、トウガラシをオオカミの口に 入れようとしています。


狼と子ヤギ


【かんかく】いろイロ お祝い飾りを作ろう

2015年2月12日 17時48分


A部門小学部2組では、いろいろな粉を使って、ふわふわ感やドロッと感、ギュッと感・・・
いくつも変わる感触に 興味が惹かれます。
また、いろいろな色をつけて、いろいろな物・場所に いろいろな大きさでギュッとくっつけて・・・
どんなお祝い飾りが できるか楽しみです。

         

A部門中高Ⅲ型の「物語」の一コマ

2015年2月12日 12時09分

A部門中高Ⅲ型2グループの物語「桃太郎」が始まりました。
いぬ、きじ、さるが登場するときの鳴き声を体の動きを止めて聴いたり、大型モニターに映った映像を見たりしました。
また、桃太郎からきび団子をもらうシーンでは、一人ひとりが、マシュマロやスポンジボールなどの感触を味わいました。
鬼との戦いでは、雷鳴や和太鼓の音に身を乗り出して耳を傾けて聴いていたり、逆に、耳ふさぎをしている生徒もいました。

次回は、物語の展開を予想して期待をして待つ姿が見られるでしょうか。
※暗幕をしているため、写真は暗く写っています。

桃太郎   桃太郎   

桃太郎   桃太郎