B高等部 生活単元学習
2014年12月24日 16時55分
12月の生活単元学習では、使い慣れない彫刻刀やカッターを
安全に使いこなせるようになることを目標に 消しゴムはんこに挑戦しました。
はじめは乗り気ではなかったのですが、一つ完成すと。。。
次はもっと難しい図案を!もっと難しい図案を!!と
どんどんのめり込んでいく生徒たち。
年賀状の書き方を学習し、送る相手へのメッセージをじっくり考え
心を込めて書き上げました![]()
12月の生活単元学習では、使い慣れない彫刻刀やカッターを
安全に使いこなせるようになることを目標に 消しゴムはんこに挑戦しました。
はじめは乗り気ではなかったのですが、一つ完成すと。。。
次はもっと難しい図案を!もっと難しい図案を!!と
どんどんのめり込んでいく生徒たち。
年賀状の書き方を学習し、送る相手へのメッセージをじっくり考え
心を込めて書き上げました![]()
79日間の2学期終業式がありました。
終業式に先だって、各種スポーツや技能検定、多読賞の表彰式が 行われました。
終業式では、全校の児童生徒が 校歌を声高らかに 元気に歌いました。
校長先生から、「2学期を振り返ると 一人一人が力をつけた2学期でした。一人一人が 自分の役割りをしっかり果たして、誰かの「笑顔」を作ったと思います。そして、冬休みに向けて事故に遭わないよう 安全に気をつけて、自分の役割りを果たしましょう。」とお話しがありました。
2学期を振り返って 各学部代表の児童生徒が 頑張った事を発表しました。
3学期の始業日の来年1月8日に 元気にお会いしましょう。
平均の速さの測定をしています。廊下には長い線路に沿って 巻尺を伸ばしています。
ストップウォッチを押してスタートです。おもちゃの列車が線路の上をどんどん進んでいきます。
10秒おきに、目印を置いていき 平均の速さを求めました。
途中で、列車が脱線することもありましたが、繰り返し測定して 平均の速さを求めることが出来ました。
体験的学習をすることで力をつけています。
A部門中学部で クリスマス会をしました。
図書館の黒田先生によるパネルシアター「森のクリスマス」 そしてブラックシアター「サンタが街にやってくる」を見ました。
オルガンの演奏に合わせて、生徒たちは鈴を鳴らしたり、歌を歌って物語の世界を楽しみました。
最後に、ノリノリのサンタさんが やってきて良い子ばかりの子どもたち一人一人に 素敵なプレゼントを渡してくれました。サンタさん、来年も来てくださいね。
今日は生単を学習している中高2型の生徒たちが、Ⅲ型の生徒を招待して クリスマス会をしてくれました。
生単で作ったクリスマスツリー点灯、クリスマスソングの歌と合奏、映像や音楽の素敵なファンタジーを 披露してくれました。
そして、最後にサンタクロースから 一人一人に素敵なプレゼントがありました。
B小学部は、なかよしひろばで クリスマス会をしました。先生たちのハンドベル演奏の鑑賞や ダンスをした後、
サンタクロースとトナカイ、モンキーが登場!
子どもたち一人一人に プレゼントを配ってくれました。一足早くクリスマス気分を 楽しむことができました。
全8回にわたり A部門小中高Ⅲ型の児童生徒が参加した「冬のファンタジー」も 今日で終わりになりました。
マットの上に ごろんと仰向けになりリラックスして、雪起こし、雪、暖炉、クリスマスなど 冬をテーマにして映像や音、寒暖などの感覚刺激を味わって、それぞれの児童生徒が 自分なりに楽しさを表現していました。
来年は、早春のファンタジーがあるので 楽しみです。
小鴨大好きプロジェクト「水耕栽培に挑戦」
12月10日に植えた球根から いつの間にか 芽が出て こんなに大きくなりました。
成長が早いですね。 ただいまいろいろ実験中
クロッカス・ヒヤシンス・水仙の球根類→どんな花が咲くかな??
水菜・たかな・苺の苗→野菜が大きくなるかな~実がなるかな~
小鴨大好きプロジェクトゲストティーチャーの太郎さんが 来校されました。 エクセルアートに挑戦
情報の時間に「エクセルアート」を 習いました。(今回が2回目)
パソコンで自由自在に 絵が描けるなんてすてき!!
生徒は楽しくて はまっています。
太郎先生また来て 教えてください。
今日は、雪降りの日に なりました。
B小学部の児童たちは 小鴨川の河川敷に出て、ソリで滑ったり、雪だるまを作ったりして 元気いっぱい 雪遊びを楽しみました。
うさぎの赤ちゃんが 誕生して1か月が 経ちました。全校の児童・生徒から募集して かわいい名前がつきました。
皆さん名前を覚えてください。寒さに負けずに すくすくと育ってほしいなぁ。
今日の5限は、A部門アロママッサージ体験がありました。
米子からプロのアロママッサージ師の方が 6人来られました。
小学部、中学部、高等部別に2人ずつ ついていただきました。
マッサージをしていただき、「気持ちよくなりました。」などの感想が聞かれました。
明日12月13日は「くらようショップ」です。
明日は生徒が1年がかりで作ってきた作業製品即売会です。
今日は、一生懸命店づくりをしました。
準備万端です。
寒いですが会場は熱気むんむん。元気の良い接客をしたいと思います。
たくさんのお客さんをお待ちしています。
農業班は新鮮さが勝負なので雪が舞い散る金曜日に野菜の収穫をしました。
だいこんおいしいですよ~
体育館は製品がいっぱいです。準備できました。
窯業コーナー↑ エココーナー↑ 木工コーナー↑
木工↑ 染色織物↑ 染色織物↑
2014年が終わろうとしています。
というわけで、今日はA部門の「1年おわりの会」がありました。
準備をしてくれたのは、A小3のみなさんです。
ビンゴゲームでは、ビンゴできた人には「ビンゴマン」が ハイタッチをしてくれました。
歌合戦では、のど自慢の人たちが それぞれの持ち歌「りんごの歌」「きらきら星」「ちょうちょ」を みんなの前で披露しました。
また出し物コーナーでは「妖怪体操第一」を それぞれが衣装をつけて ノリノリで踊りました。
マジックショーもありました。コップの上のコインがパ ッと消えていて、びっくりでした。
また、ドラゴンボールの吹き替えアニメが ありました。
何人もの登場人物の声を、一人で声を変えて こなしていたのはすごい!
時間があっという間でした。
「楽しかったなぁ。」という声がたくさん聞かれた「1年おわりの会」になりました。
小鴨大好きプロジェクト
小鴨大好きで枠島さんに 習字を習いました。。
自分の書きたい文字を 力一杯大きな和紙に 書いてみました。
習字が大好きになりました。