中学部修学旅行団 お昼ごはんです!
2023年10月19日 11時46分京らぎ黒田店に到着しました。昼食のメニューは、ハンバーグ、エビフライ、茶碗蒸しなどです。しっかり食べて、午後の活動に備えます。食事の後は、堀川遊覧です。4グループに分かれ、舟に乗り込み、松江の城下町の風景を楽しむ予定です。
京らぎ黒田店に到着しました。昼食のメニューは、ハンバーグ、エビフライ、茶碗蒸しなどです。しっかり食べて、午後の活動に備えます。食事の後は、堀川遊覧です。4グループに分かれ、舟に乗り込み、松江の城下町の風景を楽しむ予定です。
後輩の皆さんの見送りを受け、気持ちのよい秋晴れの中の出発となりました。車内でのマナーなどをしっかり聞いて、島根県松江市に向かいます。
10月18日(水)、AB高等部で第2回産業現場等における実習へ向けて激励会を行いました。
B高等部主事からは、「伝える力」「準備をすること」「普段を大切に」という話がありました。
進路担当の先生からは、あいさつ等、実習における心がまえの話がありました。
そして、実習に向けて生徒代表5名が決意表明をしました。
実習は10月23日(月)~11月2日(木)の2週間実施されます。実習を受けてくださる各事業所の皆様には大変お世話になります。
A高Ⅲ型では数学「数えよう1・2・3・4・ごー!」の学習をしています。生徒は普段の生活の中で何気なく数字を聞いています。例えばマットからバギーに移動する際に「1,2の3」など動作の順番を表すために使われることがあります。生徒が生活の中で数を意識できるように生徒の得意な活動と数唱を組み合わせる活動を行いました。順番にシーツブランコに乗り、教員の「いーち、にー」と数える声で左右に揺れます。最後の「ごー」で揺れるスピードが変わり動きが止まることで1から始まり5で終わることを意識できるようにしました。生徒は数唱の途中で「あ~」と声を出したり、教員と一緒に声を出して数えたりしました。いろんな場面で「1,2,3、4、ごー」を繰り返し、生徒が数に親しみをもってもらえたらと思います。
10月12日(木)鳥取県特別支援学校技能検定(清掃部門)が行われ、B高等部から4名の生徒がチャレンジしました。結果は、マスター検定1級が1名、チャレンジ検定2級が3名、取得することができました。13日(金)の昼休憩の時間に、校長先生より認定証を授与していただきました。くらよう祭の期間中も、検定受検に向けて練習を繰り返した努力が報われて、とても素晴らしいと思いました。校長先生からも、「チャレンジすることが大事。これからも目標に向かって頑張ってほしい。」という言葉をいただきました。受検した4名のみなさん、本当にお疲れさまでした。そして、おめでとう!
10月12日(木)生活単元学習「ハロウィンパーティーをしよう」で、ALTのエンジェル先生と一緒に飾り作りを行いました。
魔女の帽子やおばけなどのガーランドを作りでは、台紙と折り紙の色のバランスを考えて台紙の色を選びました、「HALLOWEEN」の文字作りでは、配色をよく考えながら、シールやペンを使って丁寧に仕上げました。出来上がった飾りは、ハロウィンパーティー当日まで廊下に飾ります。飾り付けが終わると「みんなで協力して楽しいパーティーにしよう!」と盛り上がりました。
司会者などの役割分担や当日のゲーム決め、プログラム作りなど、これからたくさんの活動があります。準備段階から当日を楽しみにしている様子で、1年1組の教室は笑顔満開でした。
10月7日は「くらよう祭」でした。A部門小中Ⅲ型グループは「お話の世界へ~めっきらもっきら どおんどん」、高Ⅲ型グループは「雅楽で舞う、雅楽と踊る」、小中高Ⅱ型グループは「シン・桃太郎」を発表しました。
それぞれのグループが練習を重ね、笑顔で発表することができました。
10月4日(水)5時間目の特別活動で「くらよう祭がんばろう会」を行いました。
今年度のくらよう祭では、Cグループ全員で劇を行います。午前中のリハーサルでは、今までの練習の成果を発揮し、堂々とセリフを言ったり大きな動作で感情を表現したりするなど、体育館ステージで自信を持って演技する姿が見られました。
がんばろう会では、くらよう祭当日の「特にがんばりたいこと」を友だちの前で発表しました。「はっきりとセリフを言う」「役になりきる」など、みんなで協力してよいステージ発表にしようという意気込みを、お互いに伝え合いました。
9月29日(金)に、小学部内でくらよう祭生単の発表会がありました。くらよう祭では、4つのグループが生活単元学習の活動成果を動画発表しますが、この日はそれぞれのグループがみんなの前で生で発表しました。
観客を目の前にしての発表なので緊張しますが、どのグループも笑顔で張り切って発表することができました。観客のみんなも手拍子や拍手で応援し、とても盛り上がった発表会となりました。
ほんの一部ですが写真で紹介します。あとは当日の動画発表をお楽しみに!
「おみこしどっこいしょ!」グループ
「めざせ!ポケモンマスター」グループ
「くらようミュージックフェス」グループ
「サラダでげんき」グループ
外部講師の先生を招いて、毎年児童生徒がとても楽しみにしているミュージックケアの学習をしました。
児童生徒の好きな活動を存分に取り入れてくださり、音楽に合わせて新聞紙をちぎったり、好きな音楽をリクエストして思いっきり身体を動かしたりしました。
またレインステック等の珍しい楽器を鳴らしたり、手動のオルゴールの音色に聞き入ったりしました。笑顔と歓声がいっぱいの楽しい時間となりました。
くらよう祭に向けて、準備や練習に忙しい毎日を過ごしていますが、みんなの大好きなミュージックケアの学習を通して、心身共にリラックスすることができました。
B高等部3年生は「雨」をテーマに学習を行いました。
各々が、興味を持った場所の写真を撮り、Keynoteを使い編集し、「雨と○○」と題名をつけて発表しました。
写真を撮るときの構図を考えたり、雫が落ちるタイミング等を考えたりし、楽しみながら活動していました。
くらようショップ 製品販売に向けて、B中学部 工芸班織物グループでは、コースター、エコバッグ、同じ工芸班の木工グループが製作した積み木を入れる袋などをミシンを使って製作しています。
お客さんに喜んでいただけるよう丁寧に、そして安全に製作することを意識しながら、集中して作業に取り組んでいます。
A部門高等部修学旅行は、大成功に終わりましたが、まだ秘密にしていた写真があるので、遅ればせながら公開します!!
【NHK鳥取放送局訪問!!】
本番で使用する、天気図のモニター画面を、実際に操作させていただきました。画面をタッチすると晴れマークや雨マークが次々現れ、大満足でした。
実際のセットにも立たせていただき、放送体験も。 緊張でドキドキでしたが貴重な体験でした。
「いろ・ドリ」の土田アナウンサーと、スリーショット写真。日頃経験できない貴重な体験となりました。
B小学部は音楽のステージ発表の練習のほかに、生活単元学習の中で、様々なことにチャレンジし、表現する学習を重ねています。運動グループ、劇グループ、音楽グループ、工作グループとあります。くらよう祭では、各グループの学習の成果を動画で発表しますので、楽しみにしていてください。
導入の学習の様子
練習に励んでいる様子
B中学部Cグループでは、10月7日(土)に開催される くらよう祭に向けて劇練習に取り組んでいます。先日は、「鳥の劇場」の方に来校いただき、演技や声の出し方などについて様々なアドバイスをいただきました。最初は戸惑っていた生徒たちも少しずつ、ゆっくりと大きな声を出したり動きをつけたりして表現しようと頑張る姿が見られるようになりました。
今後もしっかりと演じきることを目標に、本番まで取り組んでいきたいと思います。