くらようダイアリー

雪とひかりのアート

2023年2月9日 11時02分

 A部門高等部1組では、美術の時間に雪と光を題材に学習しました。本物の雪の重さや冷たさを体験したり、先生と色を付けたり…最後は好みのライトを添えて鑑賞したりしました。

IMG_2698 IMG_2701

IMG_2714 IMG_2718

B中学部Cグループ 書初めをしました

2023年2月8日 16時53分

 B中学部Cグループは、書写の特別非常勤講師の三谷千鶴先生に来ていただき、国語の学習グループごとに書初めを行いました。筆の持ち方や文字を書く時のコツなどをわかりやすく教えていただき、生徒はそれぞれが自分の好きな漢字をのびのびと半紙に書きました。集中して練習し、満足できる字が書けたことに喜びを感じてさわやかな笑顔がこぼれていました。

IMG_2398 IMG_2403

IMG_3304 IMG_3308

IMG_3508 IMG_3531

B高等部 美術に、がんばっています

2023年2月6日 18時39分

  イニシャルをデザインしたキーホルダーつくったり、紙粘土で海(川を)のイメージを作ったり、チョークやひもを使って今の気持ちを表現したり、グループに分かれて学習しています。皆が集中して取り組んでいます。

IMG_3554IMG_3555IMG_3561IMG_3569

B高等部 卒業文集作りに、がんばっています

2023年2月6日 18時00分

  B高等部では、がんばったことやできるようになったこと、楽しかったことを中心に、自分で記事を書き、卒業文集をつくることになりました。関わってくださった先生方にメッセージを書いていただきたくて、丁寧にお願いしました。

IMG_1233IMG_1234IMG_1236IMG_1856IMG_3522IMG_3528

A部門小中高Ⅱ型 図工・美術「版画をつくろう!」

2023年2月2日 14時57分

 図工・美術の学習で版画づくりに挑戦しています。今回は紙版画とスチレン版画の2種類の版画を作っています。

 紙版画では、自分で書いたイラストを使って形を作ったり、はさみや手で形を作ったりとそれぞれの方法で、自分たちの似顔絵を作りました。だんだんと顔ができていく様子に大満足の児童生徒たちでした。小さな顔や大きな顔、笑った顔や普通の顔等、それぞれの児童生徒らしい紙版画が完成しました!

 スチレン版画では、油性ペンやボールペン、型抜き、ドライバー等、いろいろな道具を使ってスチレン版に模様をつけています。模様をつける感覚を楽しんだり、どんな模様ができるかを楽しみにしたりしながら作品を作っているところです。色がついた瞬間に大喜びで拍手をしたり、好きなキャラクターができて「できた!」と作品が出来上がった様子を楽しんでいます。

IMG_4267IMG_5198IMG_4269IMG_8471IMG_8760IMG_8765 - コピー

B中学部2・3・7組 みんなで冬を楽しもう!!

2023年2月2日 10時11分

生活単元学習の「冬を楽しもう」として、B中2組、3組、7組合同で小鴨川の土手に行き、そり遊びをしました。

一人で上手に土手の下まで滑る生徒もいれば、豪快に転ぶ生徒、先生と一緒に滑るうちに一人でも滑ることができるようになった生徒と様々な姿が見られました。

それぞれが雪の感触を思い切り楽しみ、素敵な笑顔があふれる活動になりました。

1 2

3 4

5 6

 7 8

ゲームをしよう!

2023年1月31日 16時24分

  B小学部1、2、5組の合同の生活単元学習ではボウリングや缶積みゲームなどの様々な遊びをしました。ゲームのルールや順番を覚えて楽しむ姿や、「どうぞ。」と声をかけて仲良く関わって活動する姿などが見られました。学習を通して児童同士の関わりも広がってきています。

IMG_4030

はこつみボウリング

2023年1月30日 17時37分

  B小学部4組では、クラス生単で、お菓子や段ボールの空き箱を積んで、それをバランスボールを転がして倒すというゲームをしました。子どもたちの腰の高さほどに積んだ箱を、大きいバランスボールで倒すのは爽快感もあり、ボールがあたったときには満面の笑み。クラスで楽しい時間を過ごしました。  IMG_3769IMG_3757

風船で遊ぼう!

2023年1月27日 15時43分

  B小学部3・4組合同生単では、うちわで風船を当てるゲームに取り組んでいます。1人ずつ、うちわを持ち、コーンの上にある風船にうちわで優しく当て、全部当て落としたらゴールです!みんな、風船が割れないように優しく当てることができています。

IMG_5171 IMG_5156 IMG_5153

ぽかぽか2組

2023年1月20日 16時18分

  A小2組では、「ぽかぽか2組」をテーマに、足湯を楽しみました。読み聞かせで繰り返し出てきた「ジャブーン!」「ぽかぽかだな~」「良い湯だな♪」などのフレーズを聞いてにこにこ笑顔になったり、ゆずの匂いを嗅いで口を開けたり、お湯に浸かって深呼吸をしたり、たくさんの表情が見られました。足湯の後のふれあい遊びでも、たくさんの笑顔が見られ、「良い湯だったね!」「楽しかったね!」と、気持ちがたくさん伝わった学習でした。これからも定期的に足湯を開催して、みんなで温まりたいなと思います。

IMG_1237

IMG_1239

IMG_1241

IMG_1250

IMG_1255

新年を迎えて(Dグループ)

2023年1月19日 10時54分

  新しい年を迎え、生徒たちは自分の思いを様々な形で表現しています。絵馬の形の紙に今年の抱負を書いたり、毛筆でやってみたいことを書いたり、教室の前にはそれぞれの思いあふれる作品が掲示されています。その思いを叶えられるように一人ひとりがチャレンジしていくことを期待しています。

IMG_2397 IMG_2391

IMG_3319 IMG_3320

IMG_3043

スイッチで遊ぼう

2023年1月16日 16時13分

  A高1組では、「スイッチで遊ぼう」の学習をしました。紐スイッチを引っ張ることでルーレットを動かしました。ルーレットが止まった位置で、運勢を占ったり、その遊びを先生と一緒にしたりしました。声を出したり笑顔になったりする様子が見られました。

IMG_1894

IMG_1891

IMG_1875

書き初めをしたよ!(B小学部)

2023年1月13日 15時47分

  B小学部の1年生の3人は、書き初めに取り組みました。どの児童も初めての書き初めに興味津々で、やる気いっぱいの様子でした。自分の書きたい言葉を決めて1文字ずつ丁寧に書いたり、自分の好きなように自由に筆を動かしたりしました。墨のにおいや筆で書く感触をしっかりと味わうことができました。いい年になりますように。

IMG_5227    IMG_5240

ぴょんぴょん飛躍の1年になりますように。

2023年1月10日 17時14分

あけましておめでとうございます。

A部門小学部1組の様子をお届けします。

今年は卯年ということで、飛躍の1年になるようにと、

絵馬とだるまの制作を行いました。

健康第一で、良い年にしましょうね。

IMG_5173 IMG_5177 IMG_5174

IMG_5178 IMG_5180 IMG_5181

IMG_5187 IMG_5188

クリスマス会

2022年12月27日 12時01分

A部門Ⅱ型グループのクリスマス会をしました。教室に飾るリースやゲーム大会で使うカルタ、サンタさんからのプレゼントを入れてもらう大きなブーツも手作りしました。そして、ALTのエンジェル先生からイギリスのクリスマスのことを教えてもらい気分はインターナショナル!教室の飾りつけや司会などの運営も自分たちで行いました。

IMG_7763   イギリスのクリスマス料理

  IMG_3960      IMG_3929   

サンタさんがやってきた    エンジェル先生とカルタ  

IMG_3170 手作りリース