くらようダイアリー

B小学部プール掃除をしました。

2022年6月3日 18時14分




5月30日にプール掃除を行いました。
子どもたちは、汚れて黒くなったプールを見て、「きたなーい!」と素直な感想を言いながらも、まじめに掃除に取り組み、みるみるきれいに擦りあげていきました。最後は、けがをしないように小さい石を全員で拾いプール掃除を締めくくりました。6月20日に予定しているプール開きに向けて準備が進んでいます。

修学旅行

2022年6月3日 17時55分

高等部3年は修学旅行に向けた学習を始めました。
7月13日~15日、関西方面!USJ!京都!
が。このコロナ禍です。予定は予定、あくまで未定。
そこで「脳内」修学旅行です。

図書室でるるぶやマップルを手に、グループに分かれて調べ始めました。
行きたい場所、乗りたい乗り物、買いたいお土産……。

USJは人気アニメとのコラボ企画もあって盛り上がったり、お土産や食事の値段に驚いたり。盛り上がっています。

というところで、修学旅行延期の情報。

・・・まあね、7月暑いし、実習直後で慌ただしいし、行く時までもっとしらべられるしね、と前向きな3年生。
「脳内」修学旅行は続きます。

A部門 図画工作「あわ ぶくぶく」

2022年6月3日 07時43分

A部門小学部①グループの図画工作では、「あわ ぶくぶく」を題材に、泡の感触や変化を楽しむ学習に取り組んでいます。
スポンジを使って泡を作ることから始め、自分たちのタオルを洗濯したり、色や匂いを付けてスイーツを作ったりして楽しみました。
泡の量に合わせて叩いたり握ったりと、感触の違いに気付いて、手の動かし方を変えて関わろうとする姿が見られました。

   
  

スナップエンドウ収穫

2022年5月30日 16時56分

B高等部は、作業学習で農業班が野菜を育てています。

その中で、今回はスナップエンドウの収穫を行いました。
畑に入り、大きく育ったスナップエンドウを見つけると、丁寧にはさみで切り取ることができました。
お店に行けば当たり前のようにある野菜でも、やっぱり自分たちで育てた野菜を収穫するのは特別なようでした。

これからも、まだまだたくさん野菜の収穫があるのでとても楽しみな農業班です。

プールそうじ

2022年5月30日 13時55分


今日からB部門みんなでのプール掃除が始まり、トップバッターは中学部でした。
1年間使っていなかったプールの水は真っ黒でたくさんの泥が溜まり、プールサイドは砂や石、鳥のふんで汚れていました。
生徒たちは「きたない!」「どろどろ。」と言いながらも、一生懸命掃除をしました。
終わった後は「早くプールに入りたいね。」と、水泳学習が始まるのを楽しみにしていました。

五月晴れ

2022年5月27日 09時34分


 雨あがりのさわやかな朝です。A部門高等部1組の3名は、今朝も「天気調べ」に出かけました。一日の始まりの学習として毎朝取り組んでいるのです。太陽の光や自然の風、鳥の鳴き声、季節の移り変りを教員と一緒に感じています。

 入学式には、桜の花と撮りました。今は、みずみずしい青葉が背景になっています。

B中1年1組「野菜を育てよう」

2022年5月25日 19時55分

 B中1年1組は、生活単元学習で野菜を育てています。雑草を畑から抜き、肥料を加えて土づくりを行う生徒の額には汗が光っていました。「ひょうたん」と「かぼちゃ」の苗を丁寧に植え、「元気に育ってね。」と野菜に声をかけながら毎朝水やりをしています。今から収穫が楽しみな様子で、毎日観察を行っています。
     

B小学部 運動会がんばったね会

2022年5月25日 15時32分

 5月21日(土)に、さわやかな天気の中、運動会が行われました。保護者のみなさんの温かいご声援の中、児童一人一人が自分の力を出し切って演技しました。残念ながら、当日参加できなかった児童もいましたが、本番に向けての日々の練習に真剣に取り組む姿が立派でした。
 その運動会のがんばったね会を、5月25日(水)にB小学部で集まって行いました。それぞれの活躍した姿をスライドショーで見たり、がんばった賞の賞状を受け取ったりしました。賞状を受け取って児童たちはとてもうれしそうな笑顔を浮かべていました。運動会という大きな行事をやり遂げた達成感を、より一層感じた時間となりました。

運動会がんばりました!

2022年5月24日 14時59分

5月21日に運動会が開催されました。
A部門小学部の様子をお伝えします。

運動会に向けて、各グループごとに自立活動や体育の授業で練習を重ねてきました。
保護者さんや友だちからの応援を力に変えて、それぞれが力いっぱい取り組みました!

SRCウォーカーに乗り、ゴールを目指して歩きました。
最後は手を伸ばして先生にタッチ!
   

野球、サッカー、バスケットボールに挑戦! 
野球コーナーでは的を狙って投げ、たくさん当てることができました。
 

段差を越えて歩いたり、行きたい方に方向転換をしたりすることができました。
シーツブランコも楽しみました!

運動会

2022年5月21日 20時33分

 3年ぶりにグラウンドで運動会が行われました。B中学部は「ペアでチャレンジ!」「めざせ金メダル!くらよう5種チャレンジ!」に取り組みました。
 グラウンドで仲間や保護者からの拍手による応援を励みにしながら、各々が力いっぱいゴールを目指しました。

 一本橋を順調に進んでいます。

 的にねらいをさだめて、投げています。

 お互いに走るペースをあわせて、ゴールに向かっています。

 バランスを魅せています。

 蹴る力をうまく加減しながらドリブルで進んでいます。

 的をねらい、スカッドボーイをきれいに投げています。

運動会のほかにもこんな学習も!!

2022年5月21日 15時21分

    21日(土)に運動会が無事開催されました。それまでに、運動会に向けての学習もたくさんしましたが、他にもにいろいろな学習や活動に取り組みました。

・グループでの国語の授業の様子「でるかな?でるかな?でた   ~!!」



・リモートで、友達の運動会演技披露の見学をグループでしました。


・学級で「いんげん」「おくら」の種を植えました。


・福祉委員会で「みどりの募金」の募金活動が始まりました。

A小2組 国語「どうすればいいのかな」

2022年5月19日 18時41分

 5月の国語は「どうすればいいのかな」という絵本を題材にして学習しました。
「服を着る、脱ぐ」「帽子をかぶる、脱ぐ」「靴や靴下を履く、脱ぐ」「手を洗う、拭く」など日常動作を先生と一緒に取り組みました。
 服を脱いだり着たりする際、「次は、どうするのかな?」という声かけに腕を動かして応えてくれたり、帽子をかぶると目がパチッと開いて、気付きを伝えてくれたりしていました。手を洗う活動は、手洗い場に行って取り組みました。泡が手について笑顔になったり、蛇口から出るお湯にビックリしたような表情になったりしていました。
 普段、何気なく行っている動作も、ひとつひとつ言葉にして伝え、動作と言葉がしっかり結びつくようにしていきたいと思います。

 
 






運動会練習もいよいよ佳境です。

2022年5月19日 16時51分

運動会練習もいよいよ佳境に入ってきました。

B高等部ではグラウンドにて、100M走やダンスの練習を積み重ねています。

高等部全体で動き確認しながら、自分の動きも一つ一つ確認していきました。

本番まで残り数日、体調管理をし、運動会に臨みたいと思います。

夏の花を植えました!

2022年5月17日 15時58分

 B小学部の2年1組、3年1組、4年1組合同の生活単元学習で、夏の花について学習し、種植えをしました。マリーゴールド、ほうせんか、けいとうなどの夏の花の中から、自分の好きな花を選んだり、絵合わせカードを作って遊んだりしました。みんな楽しみながら、夏の花の名前を覚えることができました。そして、種を植えてから4日目には、5ミリほどの小さな芽がひょっこり。朝から子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。これから、毎日水やりをし、花が咲いたら、小学部の中庭に置く予定です。子どもたちの植えた花で、中庭が華やかになる日が楽しみです。

運動会練習

2022年5月17日 13時56分

5月21日(土)に行われる運動会に向けて練習に取り組んでいます。
今年は3年ぶりに校庭で行われ、保護者の方に参観していただくということで、生徒たちは気合が入っています。
Dグループは、一本橋をわたり、ボールを投げ、ペアになってゴールする「ペアでチャレンジ!」に挑戦します。
Cグループは、ラダーをピョンピョン跳び、スカッドボーイを投げ、ボールをドリブルしてゴールする「めざせ金メダル!くらよう5種チャレンジ!」に挑戦します。
当日に力いっぱいの演技ができるよう頑張っています。応援お願いします。