くらようダイアリー

A部門 卒業式後のお見送り

2022年3月16日 16時32分

3月14日、卒業式後、A部門のお見送りの会を行いました。
小学部の在校生は楽器を鳴らして、賑やかに卒業生を迎えました。
   

卒業生の登場です。在校生、看護師さん、先生から、たくさんの「おめでとう!」の言葉がかけられました。
      

在校生代表の子どもたちからのエールとくす玉のプレゼントです。
   

卒業生のみなさん、どうぞ、お元気でお過ごしください。
高等部卒業生のみなさん、社会人として、それぞれの場所で輝いて過ごされるのを願っています。
中学部卒業生のみなさん、また新学期お会いできるのを楽しみに待っています。

B中学部 卒業式後の見送り

2022年3月15日 11時47分

    3月14日(月)に卒業式がありました。卒業式後の廊下で、卒業生は在校生と教職員に「おめでとう」と大きな拍手で見送られ、笑顔いっぱいで次の進路に向けて巣立っていきました。
 写真は在校生と教職員の前でCグループの卒業生が一言づつ感謝の言葉を伝えている場面です。

B小学部 卒業生の見送り

2022年3月14日 15時13分

 3月14日(月)に卒業式がありました。B小学部では、卒業式後に、卒業生が教室から小学部玄関へ向かう廊下で見送りをしました。卒業生に拍手をしながら「おめでとう」と伝え、「ありがとう」「がんばってね」の気持ちを込めて見送りをしました。卒業生は笑顔いっぱいで応え、新たなステージに向かって卒業しました。

B中学部 卒業を祝う会をしました。

2022年3月11日 17時40分

   3月10日(木)卒業を祝う会をしました。
 県中部に新型コロナウイルス感染拡大の特別警報が出ているため、zoomで開催しました。タブレットとプロジェクターを使い、各教室や会場をつなぎ、C・Dそれぞれのグループの司会が進行をして行いました。卒業生紹介のスライドショーでは、全員が映像を食い入るように見つめ、涙がにじむ生徒や思い出に照れ笑いをする生徒もいました。
 また、1・2年生が3年生の会場を心をこめて飾りました。写真はDグループの様子です。
 


 寂しく感じながらも心温かい会を開くことができ、会が終わった後もみんなの笑顔があふれていました。卒業する3年生にとっても、1・2年生にとっても、すてきな思い出の1ページになりました。

ふれっ!ふれっ!くらよう!

2022年3月10日 16時19分

 Ⅱ型の学習グループでは、卒業生を祝うため、生活単元学習で応援の練習に取り組んでいます。学習の中では、エールの達人先生から応援の仕方を学びましたが、なんと昼休憩にも教室に来てくれました。
 本物の応援を見て大喜びの二人でした! エールの達人先生の学生服を特別に着させてもらい、貴重な体験ができました。

 

A部門卒業を祝う会

2022年3月1日 16時09分

A部門中学部卒業生4名、高等部2名計6名の卒業を祝う会が行われました。
卒業生からの言葉、卒業制作披露、卒業生のスライドショー・・・そして在校生からのエール、最後に、廊下に花道をつくり卒業生を送りました。
これまでの倉養A部門で過ごした日々を胸に、ぞれぞれの新たな道でがんばってほしいと思います。
 
フラワーアレンジメントはペーパーフィルターに絵の具をにじませて制作しました。型はめとマーカー入は3Dプリンターで制作しました。マーカー入は各教室に配ります。


各会場をリモートでつないで行いました。

 
在校生から卒業生へエールです。 拍手の中見送りです。
 
エールの手具にも卒業生一人一人の写真が貼ってあります。

A部門 小学部自立活動のひとこま

2022年2月28日 16時41分

   身長がぐんと伸びた児童がSRCを新調しました。早速試乗して乗り心地を確かめました。車体の幅が広くなり、思いっきり足を動かせます。腕を置くスペースやベルト等も大きくなりました。座高も上がり前方確認もバッチリ!目的地までスイスイ歩きます。

新車に乗って、隣の教室の友だちのところへ。スイッチを押してしっかり挨拶できました。

B高等部作業学習 農業班

2022年2月24日 16時35分

今年は三学期に入ってから雪の舞う日が多く、B高等部農業班は、天候を見ながら屋外での作業学習を進めてきました。
今日で、3年生の作業学習は終了しました。
1、2年生の作業は3月で終わりとなりますが、次年度に向けての準備は始まっています。
来年度はどんな作業班のメンバーになるか期待でいっぱいです。
先輩が準備してくれたスナップえんどう、そらまめ、玉葱など一学期から収穫が始まります。
沢山の笑顔とともに、おいしい野菜を作りましょう。 

B高等部参加コース 心肺蘇生法(保健体育)

2022年2月22日 18時12分

 2月21日(月)に養護教諭から救急時の対応や心肺蘇生法の基礎について学び、22日(火)には西倉吉消防署とリモートでつなぎ、救急救命士の方の実演を見た後、AEDの使い方や胸骨圧迫のなど実際に体験しました。パッドを貼る位置や胸を押さえる位置を先生に確認したり、生徒同士で声をかけ合いながら取り組みました。

美術鑑賞会

2022年2月18日 18時09分

 1年生から3年生が制作した作品、「文字レタリング」「ランプシェード」「切り絵」「砂絵」が並びました。色、形、デザイン…どれも、感性豊かな作品ばかりです!近づいて観たり、離れて観たりして、いろいろな角度から作品を楽しみました。「作品ベスト3を決めよう!」ということで、作品テーマごとに「いいな!」と思った作品を選びました。感じたままに、直感で選ぶ!まさに、芸術です。

6年生ありがとうの会へ向けて

2022年2月18日 08時17分

B小学部は「6年生ありがとうの会」に向けて、グループ別の生活単元学習に取り組んでいます。3年生グループは、「とどけハッピー!おめでとう!」と題して、音楽に合わせてそれぞれが順番に登場し、ダンスや手品を披露します。メッセージも考えて作成しました。6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めて、最後まで頑張ります。
      

図工「みんなであったまろう」A小Ⅲ型

2022年2月17日 10時25分

2、3月の図工では、「みんなであったまろう」の学習をしています。

毎週月曜日3限の『足湯カフェ』ではカフェ気分で
ゆった〜り〜、まったり〜♨️足湯に浸かり
素敵な香りやBGMに癒されています。


  


火曜日と水曜日は制作活動をしています。
好きな香りや色を選んで、バスボム作りをしました。




元気いっぱい寒さを吹き飛ばしていきまーす。春ももうすぐですね !

プランターの花が順調に育っています。

2022年2月14日 10時14分

B高等部生活コースでは作業学習で、卒業式・入学式を彩る花を育てています。
まだまだ寒い中ですが、プランターの花は活躍の時を今か今かと待ちわびているようです。

B高等部生活コース 卒業に向けて

2022年2月10日 10時03分

3年生は卒業に向けて、卒業証書授与の練習や卒業制作などの活動を行っています。

卒業制作では、在校生に向けて、心を込めて制作をしています。何を制作しているかは、卒業を祝う会でお披露目するまでのお楽しみです。喜んでもらえるといいねと話しています。

「おおきなかぶ」の世界にようこそ

2022年2月7日 17時14分

A小Ⅲ型グループでは、国語で「おおきなかぶ」の学習に取り組んでいます。

実際にかぶを引っ張る体験をしていて、一人で抜けないときは、友だちに助けを求め、みんなで協力して抜いています。プルプル震えるくらい力いっぱい引っ張る姿や、友だちからの「〇〇さん、たすけてー!」に、にっこり微笑み応える姿が見られます。

 
  


かぶを抜いた後は料理を楽しんでいます。

みんなで一生懸命抜いたかぶはおいしいですね!