くらようダイアリー

リモートでの音楽

2021年12月15日 15時39分


 Dグループは火曜日と金曜日の週二回、音楽の学習をします。14日はDグループの生徒とA部門の生徒2名がそれぞれの教室で、リモートでの音楽の学習をしました。
 今までに行事でリモートでの活動をしましたが、音楽の授業でリモート学習をするのは初めてでした。生徒もいつもとやり方が違うので戸惑っていましたが、いざ始まってみると、モニターの先生に合わせて手話(歌唱)をしたり、各教室に分かれた状態で合奏の練習をしました。廊下から流れるピアノの伴奏に合わせて受け持ちの楽器を演奏するというとても斬新な取り組みに、いつもと変りなく演奏をしました。
 リモート学習の可能性が広がった瞬間でした。
       

お楽しみ発表会に向けてがんばってます!

2021年12月14日 13時40分


   12月17日(金)5時間目に、小学部では、なかよし集会「お楽しみ発表会」を行います。B小学部のさくらグループでは音楽の発表をします。2グループは、「ドレミの歌」の曲と一緒に、自分が選んだ楽器を自分なりに鳴らしたり、感じたことを表したりすることをねらいながら、音楽の時間に学習をしている内容を発表します。学習を重ねるうちに、いろいろな楽器を選んだり、音の響きを楽しんだりする姿が見られるようになってきました。本番も頑張ります!

A部門 校外学習の代替行事

2021年12月14日 11時00分


Ⅱ型・単一グループでは、アートの先生をお招きして不思議なアートを体験しました!大きな紙に筆やローラーを使って自由にぬりぬり・・・ペタペタ・・・。

 


そして、描いた紙を真っ暗な場所に持っていくと・・・

絵が浮かび上がりました!!
初めて見る不思議な絵にみんな釘付けでした♫

その後は、鳥取の有名なキャラクターのお買い物をしました。
それぞれ好きな物を買い、自分でお会計をすることができました!
楽しい思い出が増えました!
 
 

なかよしタイム(人権教育参観日)

2021年12月3日 17時37分

「がんばれ」「エイエイオー」
 近頃、こんな声かけが子どもたちから聞こえてきます。
 12月2日、小学部の人権教育公開学習がありました。2組の学習では、友だちとの関わりの中で協力できる活動を行いました。子どもたち対先生の玉入れでは、子どもたちは作戦を立て、「エイエイオー」と声をかけ、ほほえましい姿が見られました。また、フラフープ送りでは、友だちや先生の手を最後まで離さないでフラフープを送ることができました。友だちだけでなく、保護者の方からの応援もあり、子どもたちは協力して活動することができました。学習中、子どもたちは先生の話をしっかり聞いていたり、友だちのことを見ていたりしていました。「がんばれ」の声かけとともに、こんな子どもたちの姿も大切にしていきたいと思います。
    

B中学部【産業現場等における実習】

2021年12月2日 17時39分

 B中学部では、11月8日~12日にわたり「産業現場等における実習」の期間でした。今年度は2年ぶりに校外実習が実施されました。2年生は1日、3年生は3日間と実際の職場で働く体験をしました。「働く」ことを身近に感じ、生徒1人1人が、「あいさつや返事が大きな声でできなかった。」とか「時間いっぱい作業できた。」など、課題や成果を振り返っていました。
 1年生は5日間校内実習でしたが、Cグループではいつもの教室は「職場」となり、職場のきまりを守って過ごしたり、職場毎に設定された作業を指示を良く聞いて、集中して取り組んだりしていました。将来の自分の姿を思い描き、今必要なことを考える良い機会となったようです。
    
  

小学部体育「器械運動オリンピック」

2021年11月26日 08時10分

今年は2021パラ・オリンピックの年だったので、小学部単一グループ2学期の体育は器械運動のネーミングに鉄棒・マット・跳び箱オリンピックをつけて、メダルを目指して頑張っています。
                

     

A部門 「はらぺこあおむしパーク」で遊んだよ!

2021年11月24日 08時50分


11月16日、くらよう祭で一緒に学習した「はらぺこあおむし」のあおむしさんから、「はらぺこあおむしパーク」へのお誘いのビデオレターが届きました!
 


「光の部屋」「あおむしさんの庭」「がたがた道」など、楽しそうなアトラクションがたくさん映っていたので、みんなで遊びに行くことにしました。

「光の部屋」 カラフルな光にうっとり…。
  
 

「がたがた道」 揺れだけではなく、「ぐしゃっ」「ばりばり」といった音も楽しみました。
  

「あおむしさんの庭」 みんな大好きエアートランポリン! バルーンには、「はらぺこあおむし」の絵本に登場する物がぶら下がっています。
  

最後には、なんと、あおむしさんからお土産をもらいましたよ!
 

この学習は、校外学習の代替えのイベントでした。新型コロナウイルス感染症予防のため校外には出ませんでしたので、校内でイベントを行いました。
短い時間での活動ではありましたが、たくさんの笑顔を見ることができました。

B高等部2組 買い物学習

2021年11月22日 16時27分


B高等部2組では、産業現場等における実習で受け取った給料を持って、買い物に行きました。

自分で買いたい商品を選び、レジに並びました。
レジでは金額を確認してお金を支払ったり、お釣りを受け取ったりすることができました。
 


学校に戻り、みんなで実習のお疲れ様会をしました。
 

B高等部修学旅行(出雲・松江・境港方面)

2021年11月21日 11時18分

 11月18日(木)、19日(金)にB高等部の生徒6名が修学旅行に行きました。出雲大社、松江フォーゲルパーク、水木しげるロードなどに行きました。松江フォーゲルパークでは鳥にえさやり体験をしたり、水木しげるロードでは買い物をしたりして楽しみました。
 普段経験できないことが体験できて、子どもたちもとても喜んでいました。3年間の学生生活を締めくくる、よい思い出ができました。



B小学部さくらグループ さくらショッピングモール

2021年11月19日 16時49分

 11月12日(金)にさくらグループでさくらショッピングモールをしました。
 子どもたちは、事前に自分が買うお菓子・ジュース・お弁当と自分が遊びたい遊び場を選び、当日をとても楽しみにしていました。当日は、子どもたち全員が、自分の遊びたいところに行って、遊んだり、自分の選んだ物を買ったりして、とても楽しく充実した時間になりました。

 自立活動室でエアトランポリンやボールプールで楽しそうに遊んでいる様子です。



 教室でボッチャをして遊んでいる様子です。


 買い物も自分たちで頑張りました!

A小Ⅲ型グループ 音楽

2021年11月15日 14時58分


 A部門小学部のⅢ型グループでは、週に1時間音楽を行っています。「あたまかたひざポン」では、歌に合わせて優しくタッチされる心地良さを感じ、笑顔になったり、緊張が抜けたりする様子が見られるようになりました。「うごいてみよう」(リトミック)では、曲のリズムによって速く進む、ぐるぐる回る、止まるなどの動きの変化を感じて、それぞれの方法で気持ちを表現してくれています。
 

A中2組 Ⅲ型2グループの音楽

2021年11月15日 10時23分

 A中2組 Ⅲ型2グループの音楽では単元「秋を楽しもう」の授業をしています。生徒は演奏する音や音楽、聞こえてくる音や音楽に気づき、秋の曲で先生と一緒に太鼓やバイオリンなどの楽器の音を出したり、音や音楽を聴いて自分なりに表そうとしたり、楽しさを見つけようと取り組んでいます。
 木の実や紅葉などに触れたり、音楽に合わせて楽器を演奏したりしました。また、曲に合わせてバギーでダンスしたり、紅葉のバルーン体験、教室を暗くして秋の映像を見たりしました。こうした体験を通して秋のイメージを膨らませながら音楽を楽しむことができました。
音楽の授業 音楽の授業
音楽の授業 音楽の授業

【B高等部】 2年生が校外学習に出かけました。

2021年11月13日 12時49分

11月11日(木)
B高等部 生活コース2年生 校外学習

青山剛昌ふるさと館を訪れ、その後、倉吉シティホテルで昼食をとりました。
 
 



11月12日(金)
B高等部 単一2年生 校外学習
三朝温泉街を巡りました。
 
 

単一の生徒も生活コースの生徒も、楽しむのと同時に、校外学習の目標である
 ・公共施設や公共交通機関を、ルールやマナーを守って安全に利用する
 ・地域の自然、歴史、文化への関心を深める
 ・安全に気を付けて集団行動をする経験を積む

…等を意識しながら活動できた校外学習でした。

B高等部参加コース1年1組 家庭科「裁縫で最高!」

2021年11月10日 17時42分

高等部参加コース1年生は家庭科の学習で裁縫を取り組んでいます。
今回は、マスクポーチを作ることになりました。
一人一人が手順書を見ながら、なみ縫いまつり縫いなど、
部位によって縫い方も変えながら完成を目指しています!

A部門修学旅行

2021年11月9日 09時28分

先日、A部門中学部3年生と高等部3年生の修学旅行がありました。
今年度は新型コロナ対策で外に出かけられませんでしたが、校内でホンモノの鳥取の魅力をたっぷり堪能し
ました。
教員お手製の鳥取県紹介動画で予習はバッチリ!
本格的なセットやホンモノの雛やホンモノのゆりりんを前にドキドキ、わくわく、ゆったり~。
最後は教員による生演奏のセレモニーで、ホンモノの音をじっくり味わいました。

コロナが落ち着いたら、ぜひホンモノの施設等にも訪れたいですね☆

星取県なので佐治アストロパークをイメージした癒しのプラネタリウム
用瀬の流し雛の館をイメージしたお雛様のお部屋でピース!

間近でお雛様とお話し中
湯梨浜町のアイドルのゆりりんもゲストで来てくれました!握手でパチリ!
かわいい流し雛をお土産に持ち帰りました