お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
12月5日月曜日の給食
2016-12-05
[管理者]
れんこんが誕生したのは、インドから中国の辺りと言われています。水面にきれいな花を咲かせるので、日本に渡ってきた時は、観賞用として育てられていたようです。
れんこんが食べられているのは、日本や中国などの限られた地域ですが、おなかの調子をよくしたり、乾燥しやすいこの時期に体の中に水分を蓄える役割をするなど、よい働きをもたらしてくれます。
【献立】
ごはん・にらまんじゅう・れんこんのオイスターソース炒め・大根とうずら卵のスープ
12月2日金曜日の給食
2016-12-02
[管理者]
おでんの始まりは、寛永の頃に流行した、こんにゃくにみそをつけた「みそ田楽」や、江戸時代に「豆腐百珍」にも登場する、豆腐を串に刺してみそだれをつけて焼いた「田楽」だと言われています。
今では、こんにゃくだけではなく、大根や卵、薩摩揚げなど、様々な具を煮込んで作ります。みなさんのうちのおでんには、何が入りますか?家庭によっても違うので、おもしろいですね。
【献立】
ごはん・煮玉子・おでん(ミニおでん)・かにの酢の物・牛乳
12月1日木曜日の給食
2016-12-02
[管理者]
季節は秋から冬へとうつり、大山にも雪が積もりましたね。本格的に雪が降る前に降る、雨と雪が混ざったものを「みぞれ」と言いますが、大根おろしを使った料理がそれに似ていることから「みぞれ」と表現します。
大根おろしは生で食べると消化によいため、焼き魚などに使われます。また、大根は体をあたためるため、寒い季節にはぴったりの野菜ですね。
今日は、だいこんおろしを使ってあたたまる「鶏団子のみぞれ汁」です。
【献立】
ごはん・かれいの唐揚げ・小松菜の煮浸し・鶏団子のみぞれ汁・牛乳
11月30日水曜日の給食
2016-11-30
[管理者]
デザートの「スイートポテト」、実は、英語でお菓子のことを指すのではなく、「さつまいも」そのものの意味を表します。さつまいもをお菓子の材料にするのは、日本独特のもので、「スイートポテト」は明治時代に作られたのが始まりのようです。
今日は、中学校1年生が育てて収穫したさつまいもを使って作っています。みんなで、季節の収穫を喜び、楽しく味わっていただけるよう、給食センターでひとつづつ手作りしました。。
【献立】
ごはん・海鮮トマト煮込み・ブロッコリーのハムサラダ・おいもゴロゴロスイートポテト・小魚・牛乳
11月29日火曜日の給食
2016-11-29
[管理者]
「石狩汁」は、北海道の郷土料理です。
「石狩」というのは、北海道で鮭が産卵するためにのぼってくる川、「石狩川」の名前にちなんでいます。
普通は鍋料理の「石狩鍋」として食べられ、鮭を主とし、みそ仕立てで煮込みながらいただきます。北海道の牛乳やバターを入れて煮込むこともあります。寒い冬に栄養をつけ、体のあたたまる料理ですね。
【献立】
ごはん・鶏肉の塩糀焼き・白いかの酢の物・石狩汁・牛乳