お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
6月16日の給食
2015-06-16
[小学校職員]
6月は、食育月間です。今日は、ちりめんじゃこをだしの代わりに使い、そのまま具として食べる「元気汁」です。だしとして使ったものも無駄なく使え、骨や歯の栄養にもなります。
クイズです。「ちりめんじゃこ」と「しらす」の違いは何でしょうか。
①ゆで方の違い
②乾燥の仕方の違い
③魚の種類の違い
答えは、②の乾燥の仕方の違いです。しらすは、材料のいわしの稚魚をゆでただけのもの、ちりめんじゃこは、ゆでた後にしっかりと乾燥させたもののことを言います。
6月15日の給食
2015-06-15
[小学校職員]
6月は食育月間です。
給食には、よく豆が登場しますね。豆は、「体をつくるもとになる」他、とても体によい働きをしてくれます。いったいどんな働きをしてくれるのでしょう。
①血液の流れをよくする働き
②せきを止めるはたらき
③目を覚ますはたらき
答えは、①の、血液の流れをよくする働きです。豆にはその他にもお腹の調子をよくしたり、骨や歯を丈夫にする働きもあります。
6月11日の給食
2015-06-11
[小学校職員]
6月は、食育月間です。今日も、給食の食材の中から、クイズを一つ出します。
今日の給食に使ってある日南町産の干しシイタケですが、干しシイタケには、お腹の調子をよくする以外に、体にとてもよいはたらきをしてくれます。それは次のうちどれでしょう。
①強い骨や歯をつくる。
②けがを治す。
③せきを止める。
答えは、①の強い骨や歯をつくるです。干しシイタケには、骨や歯のもとになる栄養素が体の中に吸収されるのを助ける働きがあります。成長期には積極的に食べたいですね。
6月10日の給食
2015-06-11
[小学校職員]
今日は、入梅についてのクイズです。
6月11日頃は入梅と言って暦の上では梅雨に入っていく時期を表しています。今年は6月3日に梅雨入りしました。また、入梅の頃になると梅の実が育つので、梅干しを作り始める時期と言われています。
さてクイズです。入梅の頃に油がのっておいしいものがとれるとされている魚はどれでしょう。
①さわら ②さば ③いわし
答えは③のいわしです。
今年の入梅は、6月11日ですが、明日は中学校西部地区総体のため、1日早い入梅の献立です。
6月9日の給食
2015-06-10
[小学校職員]
今月は、食育月間です。今日も給食に使ってある食材の中からクイズです。
「にぼし」の材料に、「カタクチイワシ」が使われています。「カタクチイワシ」の「カタクチ」の意味は何でしょうか。
①口が片方しかないように見えるため。
②食べるとかみごたえがあり、固いため。
③口が固く、なかなか開かないため。
答えは、①の口が片方しかないように見えるためです。カタクチイワシは、下あごが小さいため、口を閉じている状態では口が片方しかないように見えることに由来しています。
みなさんは、丈夫なあごや歯に育つよう、海の恵みに感謝をし、よくかんでいただきましょう。