お知らせ
日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。
今日の給食
6月26日の給食
2015-06-29
[小学校職員]
6月は食育月間です。
6月になると、色々なお店で冷やし中華が登場しますが、冷やし中華はどこで作られたのが始まりでしょうか。
①中国の北京
②中国の上海
③日本
答えは、③の日本です。冷やし中華は宮城県仙台市の中華料理店で夏用に開発されたのが始まりです。もともと中国は水の衛生状態があまりよくないため、ゆでためんを水で冷やして食べる食べ方はありませんでした。ざるそばやそうめん同様に、水がきれいな日本だからこそ誕生した、夏の料理です。
6月25日の給食
2015-06-25
[小学校職員]
6月は食育月間です。
今日は、「卯の花」についてのクイズです。
「卯の花」は、「おから」のことを指しますが、その材料は何でしょうか。
①小麦粉
②大豆
③白インゲン豆
答えは、②の大豆です。
卯の花は、大豆をしぼった後に残ったものですが、体によい栄養素が豊富なので、今、注目されている食べ物の一つです。今日は、丼にしました。
6月24日の給食
2015-06-24
[小学校職員]
6月は食育月間です。
梅は、体の疲れをとり、梅雨や夏のだるさを軽くしてくれるすぐれものです。しかし、体によい梅も、食べてはいけない状態があります。それは、次のうちどれでしょう?
①生の梅
②干した梅
③煮詰めた梅
答えは、①の生の梅です。生の梅には、毒の成分が含まれています。生では絶対に食べないようにしましょう。梅干しやシロップ漬けにした梅は、毒の成分がぬけて、体によい働きをしてくれるので、安心して食べてよいですよ。
6月23日の給食
2015-06-23
[小学校職員]
6月は食育月間です。日南町の給食では、貴重な手作りこんにゃくを時々給食で使っていますが、こんにゃくが体によいことを表した、江戸時代に言われた言葉がありますが、それは、何でしょう?
①おなかのお医者さん
②おなかの雪おろし
③おなかの砂おろし
答えは、③の「おなかの砂おろし」です。こんにゃくは、おなかの中をきれいにし、生活習慣病の予防に役立つ食材のひとつです。
6月17日の給食
2015-06-17
[小学校職員]
今月は、食育月間です。
6月は食育月間です。
今日は、じゅんさいのクイズです。
じゅんさいは、5~7月が旬の野菜ですが、じゅんさいは、ある変わった方法で収穫されます。どんな風に収穫されるでしょう。
①水で土をとばしながら収穫する。
②人が水にもぐって収穫する。
③一人用の船に乗って収穫する。
答えは、③の一人用の船に乗って収穫する、です。じゅんさいは水の中にできます。一人用の小舟に乗って一つずつ丁寧に収穫されます。大切にいただきたいものですね。