お知らせ

 日南町の給食センターは,学校のすぐ近くにあり,いつも温かな給食をいただいています。
 おいしい給食で,子どもたちも給食時間を楽しみにしています。さあ,今日はどんな給食が出たのでしょう。

今日の給食

6月8日の給食 2015-06-10 [小学校職員]

6月は『食育月間』とされていて、国民全員で【食べる】ということについて考えようという月です。ですので、今年も、今日から6月の終わりまでですが、食べることについてのクイズを出そうと思います。
今日は、8のつく日ですので、かみごたえのある、カミカミ献立です。さて、よくかむために使う大人の歯は、全部で何本あるでしょうか?
 ①28本   ②32本    ③38本
正解は、32本です。
親不知も含めて、全部で32本あります。かたいものをよくかんで食べ、歯をきちんとみがき、大切にしていきましょう。


6月1日の給食 2015-06-01 [小学校職員]

今日は、境港産の銀鮭のお話をします。銀鮭の養殖はもともと宮城県で行われていました。しかし、東日本大震災によって養殖場が大きな被害にあいました。そこで境港で試験養殖がなされたのが鳥取県の銀鮭養殖の始まりです。
 鳥取県の銀鮭は、大山の伏流水で稚魚を育て、その後、美保湾で育てます。日本海の荒波の中育った銀鮭は、身がしまり、油がのっているのが特徴で、首都圏でも大変おいしいと評判が出ています。今日は、人々の知恵と苦労、自然の恵みが生み出したおいしい銀鮭をいただきましょう。


5月29日の給食 2015-05-29 [小学校職員]

 今日の給食に出ている『たけのこの木の芽和え』というのは、甘味のある白みそに山しょうの葉を細かく刻んだものを混ぜて作った衣でたけのこを和えて作る料理です。山しょうの若い葉のことを「木の芽」と呼びますので、山しょうの葉を使った料理には「木の芽」という名前が付いています。
 春の味覚の代表とも言えるたけのこと、山しょうの葉の香りがこの季節ならではの味を運んでくれます。


5月28日の給食 2015-05-28 [小学校職員]

今日の給食に出ている『卯の花炒り煮』というのはおからの炒り煮のことで、「おから」を春に白い花を付けるウツギの花に見立てて「卯の花」とも呼んでいます。
 おからは大豆から豆乳をしぼった時にできる残りカスで、あまり日持ちもしないので、昔からあまり食べられず捨てられることが多かったようです。ですが、大豆の栄養のほとんどはおからの方に残っていることから、最近では健康を維持するのによい食品として大変注目されています。


5月27日の給食 2015-05-27 [小学校職員]

 今日は、あじのお話をします。あじは、日本近海でよくとれる、私達に馴染みの深い魚です。「あじ」という名前になった理由として伝えられているのは次のうちどれでしょう。
①「明日」に残るくらいたくさんとれるから。
②「味」がいいから。
③色々な「味付け」ができるから。

答えは、②の『「味」がいいから』です。味がよくおいしい鳥取県産のあじを、上手にはしを使っていただきましょう。